字書きです。吐き出しに近いかもしれないですが、もし同じような気持...
字書きです。吐き出しに近いかもしれないですが、もし同じような気持ちの方がいらしたら嬉しいなと思います。
リモートワークであること、そして元々書くのが早いこともあり、投稿頻度は高めです。4,000字~5,000字程度でありますが書ければ一日一本、週三本は最低投稿さているような状態です。
RT後のエアリプで感想を頂いたりと、界隈はそこまで大きくはないですが、モチベーションは保てていました。
ですが、年単位で活動している神字書きさんがいらして、私も例に漏れずその方の作品もその方のことも好きなのですが、やはりその方が作品をアップすると、何というか言い方は悪いのですが、わたしよりもみんな感想が丁寧だなと思ってしまいます。
〇〇さんの△×は最高!とか、上がる度に嬉しくなっちゃう、とか。
私の書いたものは自己満で、でもそんなに差をつけられるほどだめなのかという卑屈な気持ちになってしまいました。
投稿があると嬉しい気持ちは分かるし、私に力がないのも分かるけど、でもそれを目の当たりにして心がぽっきり折れました。
冷却期間を置こうと思って、一旦Twitterのアカウントを消してきました。
本を出そうと思っていることと、フォロワーさんに寄稿しなければならないので数日後には復活はさせますが…(消してしまった時点で不安にさせてしまっていることは分かっているのですが)
割り切るしかないとは思いますし、みんなも悪気はないと思うんですが…ツラいです。自分が本当にだめな気ばかりしてしまいます。
みんなのコメント
投稿頻度を落とすのがいいと思います。
一日一本、週三本は最低投稿だと、自分の場合はどれだけ好みの作品でも反応しなくなります。
五千字以下ならば、舞台やシリーズでまとめるのは如何でしょう。
おそらくツイッターでの投稿だと思うのですが、毎日出てくる作品はリアクションしなくなりますし、あとからまとめて読もうと思って後回しにします。
話はできているのに…という思いはあるかもしれませんが、投稿頻度を落とすか、ツイッター上の反応は気にしないのがいいと思います。
コメントありがとうございます。
作品への反応というより、どちらかといえば比較されることについての劣等感ですね。分かりづらくてすみません。
シリーズ方式に関しては書き続けられる自信がないこと、あとはなるべく小分けで書けるときに書きたい、という気持ちが強いことがあり、マメにアップしてしまいますね。
しかし、頻度が高いとありがたみ(語弊があるとは思いますが)も減るんでしょうかね。
好きだからたくさん書いていて、でも人と比べられて勝手に落ち込んでるって感じです。一人の言葉にメソメソするなって話ですけどね。
コメント、参考にさせて頂きます。
私もハマりたての頃は、5000〜10000字前後の作品をぽんぽんと書けるタイプです。書かないと気持ち悪くなるため、人のことは気にせずに上げていました。
執筆スピードが落ちた頃にも、テーマごとのSSなどを連日Twitterであげると、ご新規さんも現れて、本の在庫が動く…なんてこともありましたので、そのスピードは使えるときは使えるあなたの個性だと思います。大事になさってください。
Twitterは、創作に邪魔だなとおもったのてリストに入れて、同ジャンル者をミュートにすると雑音が少なくなるのでおすすめです。よい同人活動を。
コメントありがとうございます。
創作時間は自分の私生活の状況に左右されるので、いつ書かなくなるか分からないから今のうちに書いておきたい、という気持ちも強いです。あとはやっぱり、書きたいものがたくさんあるからですかね。
神と無自覚に比較されてすごくショックで、でもその比較発言をされた方はまだ学生さんなので、わたしが勝手に落ち込み過ぎたんだろうなあと思ったりもします…
リストを活用したことがなかったのですが、これを機に使っていこうと思います。参考にさせて頂きますね。
人はおそらく比べてないです。比較は自分の中でしかしていなくて、どうして比較されていると感じているかというと、反応に差があるからですよね。
ということは、丁寧な反応をもらう必要がある。丁寧な反応をもらうためには更新頻度を落とし、クオリティーが高くもうすこしボリュームのあるものを書くのがいい、というのが一番上の方のコメントかな?と思いますが、
わたしも同意です。ありがたみは大事です。
比較発言をされてしまったのですね、よく読まず申し訳無いです。といってもそんな人はごく少なく、大半の読みては比較してないと思いますよ。
人と比べられてるのではなく、自分で比べてしんどくなっているのでは?
寄稿とか大事なことのまえにアカウント消すのは余計信用無くしたり、あるいはそのあと作品あげられても反応に困るのでやるならもう二度と戻らないか転生するときだけにしたほうがいいと思います。
そもそも主さん知らないうちに疲れてて劣等感強まってるみたいなのでやることやったら休んだ方がいいです。
私とほぼ似てる状況だったのでとても共感しました。
私は自分への挑戦と称して毎日SSを一本あげるということをしているのですが、1ヶ月くらい続けていますが反応があったのは最初の1週間くらい、今はろくに反応もされません。
でも他の人が久しぶりに新作を上げるとぞろぞろ感想が連なります。きっとありがたみも違うんでしょうね。
私も正直折れそうなんですが、ハマったばかりで勢いがあるのでそれを絶やしたくなく、書いています。書きたいという気持ちと時間があるときでないと作品は作れません。あの時たくさん書いていればよかったと後悔しないように私は書いています。
トピ主さんが反応か自分の気持ちかどちらを優先する...続きを見る
お気持ちはものすごーーく、分かります。
もやっとしますよね。でも人それぞれペースがありますし、もうそこは見ないようにして界隈一帯ミュートでいいんじゃないかなって思います。
私もハマるとガンガン書きたいタイプなので、反応は少ないです(笑)いい加減ウザいとか思われてるかもしれないですけど、好きなので気にしないでガンガン投稿してます!!
もう、周りなんて気にしないで好きカプ堪能してください!
ハマってる今しか書けないものがあると思うので!
感想の丁寧さは作品の良し悪しではない場合もあります。
頻繁に作品を出される方に頻繁に丁寧な感想を考えてお伝えするのは大変です。
もっと感動をお伝えしたいのにうまく言語化できず、いつも似たような内容になってしまうという悩みが私にもあり、悩んだ末に簡易的な感想(「かわいい!」のみ等)で済ませてしまうことがあります。
投稿頻度の低い方の作品ですと、頻度の高い方の作品の出来と比較してどうかということは関係なく、普段お伝えする機会をうかがっていた内容なども含めて長めの感想になってしまうことが多いです。
まめに投稿したいということでしたらツイッターには報告せずに別の投稿サイトに日々投稿し、量が...続きを見る
他人と比較されているなら、その発言をした人に比較しないで欲しいと申し入れたらいかがでしょうか。
発言した人が学生の頃とはいえ、その程度の分別はつきます。
クレームにならない程度にソフトな文章で書けば、察しのいい人ならそれ以降しません。
申し入れるのも躊躇するなら、比較発言した人をミュートしてはいかがでしょうか?
その発言をした人やトピ主さんにとっては、神字書きかもしれませんが、他人から見たら単なる字書きの一人です。
ご自分の好きな話を楽しんで書いてください。
トピ主です。
たくさんのコメント、ありがとうございます。
良心の呵責に耐えかね、アカウントは復活させました。はじめから消すなという話ですが。
投稿頻度は自分が落ち着かないので落とすつもりもなく、正直感想もRTコメでじゅうぶん満足しています。リプをくださる方もいらっしゃるので…
ですが、しばらくは手が動かなさそうなので、これを機にゆっくりしようと思います。また、感想に関して不満があるわけではなく、感想+比較ツイをされたことがショックだったということが伝わりにくくて大変申し訳なかったです。
アドバイスとして頂いたことを参考にしながらうまくやっていこうと思います。
みなさま、本当にあ...続きを見る
自ジャンルはごく小さいながらも複数の書き手の作品にまめにRT感想をつけてくださる方がいて、htrの私も恩恵に預かっていました。だけどある時おくれて参入してきた書き手さん(更新頻度はトピ主さんに近く早い)が感想垢の方のつぼに直撃されたみたいで、その新規さんにたいする感想の熱量がそれまでとはもう全然違う。長さもこれまでみたいな1ツイート内じゃなくて沢山スレッドに繋がっていたり。ほかの書き手達にも変わらず感想は書いてくれてるんですが、本命作品を読んだ時との温度差が見えてしまった今、本来なら一言もらえるだけでもとてもありがたいはずなのに、どうしてあの熱量を自分の作品には向けてもらえないんだろう、相手の...続きを見る
私は割とそのトピ主さんが比較されてしまった神字書きに近い立場です。
自分が神字書きだという訳ではありませんが、長くジャンルにいて、割とあたたかなフォロワーさんに恵まれて活動をしています。感想をいただく頻度も正直かなり高いです。
どうしてそういった扱いを受けているか。自分なりの分析なのですが、正直理由は長くやっているからです。
フォロワーさんも長い付き合いということで作品に愛着を持って読んでくださっているみたいですし、長い話を完結させたりしてきた事で、安心して見られる書き手みたいなポジションに置いていただいているようです。
トピ主さんが憧れた丁寧な感想というのは、作品の良し悪し以外に...続きを見る