評価をまわりと比べてしまう人に質問です。 創作する上で他の絵描...
評価をまわりと比べてしまう人に質問です。
創作する上で他の絵描きと嫉妬したときや、嫉妬しないための精神衛生を保つ習慣がありましたら教えてください!
例えば、Twitterやpixivは自分が絵を投稿するときしかログインしないなど、これを実践したら周りを気にせず創作ができるようになったという
経験談や考え方などお待ちしております。
みんなのコメント
嫉妬している相手の作品をじっくりと見て、自分より優れているところを見つけていったん全面降伏する
自分よりすごいけどそれを認めたくないってところからきていると思うので、もうすべてを認める、受け入れる
あわよくばどうすればその技術を盗めるのか研究する(パクるのではないですよ)
他の世界にも所属する
同人のことばかり考えるとしんどくなるので、別趣味を持って別垢も持ってそっちのイベントにオンオフ参加したり、同人以外の友人と関係ないところに出かけたり、家族サービス期間にすると決めて豪華なご飯を作ったり家事に邁進したりします。
めんどいな、と思った時に全く違う世界の人と話せるのが一番気持ちが離れて気が楽になります
一次創作者です。
実力以上に評価されてるもの(複雑骨折絵や顔だけ絵師など)をデッサン狂いスレなどで見て、大多数の人間には見る目がないと思うのがよかったです。
それに付随して、性格悪い考えですが自分の作品があまりにも崇高で神聖だから一般人は畏れ多くて触れてこないと考えるのもよかったです。この考え方してると壁打ち一直線なので交流もしたいという場合には不向きだと思いますが…
表に出なければ何を考えていてもいいと思っているので、極端な考えでも自分の精神が安定するならいいと思います。
自分は嫉妬はもうどうしようもない感情だと思ってるので、好きな動画や漫画を見て笑ってネガから脱出するようにしてます
私の場合はゲーム実況が好きで笑える殿堂入り動画が自分の中にあるので、それを見ます
人が喋ってるのを笑いながら30分くらい聞いてると、終わった頃には元気が出てます
個人的には精神衛生には一定時間悩みから離れることと笑いが一番効く気がしますね
以前読んだ本で「自分がギリギリ出来そうな課題(チャレンジ)に取り組んでる時、周りの事を気にしてる余裕はない」とあり、なるほどと思いました。
私も周りの人と比べて落ち込んでしまうことがありますが、そういう時こそ自分の作品づくりに打ち込むようにします。一心不乱に描いてると目の前の作品だけのことでいっぱいになるので。
芸人オード◯ーの若木木さんも著書で「ネガティブを潰すのはポジティブではない、没頭だ」と語ってました。なので作品作りすら辛い時は他に没頭できること(アニメや映画観たり)します。
あとはSNSの評価に振り回されがちなどで、ツイも支部も評価などを隠すアドインを利用しています。
自分は自分のために描いてる、これは趣味、ということを忘れないようにしてます。
それと、自分より上手くて好みの絵柄の絵は私の通過点を可視化したお手本なのだと考えているのでいずれ追い越すのだと思うと、むしろ近道させてくれて感謝って思います。
あと初心者の時はどんなに下手なときでもとりあえず好みの絵柄に寄せて、自分で見て楽しい絵を描けるようにしていました。
この3つのおかげかあんまり嫉妬しないで済んでます。
私は自分よりも評価が桁違いに低くどうみても下手な人にさえ嫉妬します。
それは自己評価が歪んでいるからです。
だから、どんなに努力しても頑張っても自己評価を変えない限り、誰にでも嫉妬して辛い状態です。
なので同担は全て観ません。同CPは全てミュートワードしています。
私は嫉妬したとき無理やりベタ褒めの感想を送るようにしています。自傷行為に思えるかもしれませんが相手を褒めると不思議と嫉妬心が諦めの気持ちに変化します。あと褒めると相手も喜んでくれるので敵じゃなくて同じ絵を描くのが好きな人間だと思えて精神的に楽になります。
自分を過少評価して、作品の反応も低く見積ります。その予想より高ければ喜ぶし、低くてもそれ程ショックは受けません。
創作の他に自信がもてることを見つけるべきです。
知り合いに小さい会社でしたが役員をしてる女性がいて、その人は創作に関しては嫉妬はない、仕事に関してはあると言ってましたね。
第三者からみても「この人はべつに創作しなくても実生活で十分立派」て思える人でした。そういう人は創作に全部のアイデンティティをつぎ込まず済むと思います。
もういくつか上がってるのもありますが、
・自分のホームしか見ない(支部なら)
・他の趣味、他のジャンルにも避難先を確保する
・嫉妬対象のいい所を認める、感想を送る
・自作の良いところを言葉にして明確化する
これらぜーんぶやっていい感じに精神保ってます。視界にいれないってのが一番なのですが、いい話を読みたいとか学びたいとかもありますし難しいですね〜…。私は支部専なのですが、自分のホームしか見てないと一つ一つのブクマ全部に純粋に感謝できるし、自作への愛も深まって快適です
同じように評価数に苦しんでいた時期も情報収集のためにSNSを見ないのは難しかったので
Twitter上の数字関係のものが非表示になる「おだやかTwitter」という拡張機能を使っていました。
減った・増えたなどのフォロワー数も見えないし、人のRTやいいねも見えないので
誰かと比べずにフラットな目線で情報を楽しめて心穏やかに過ごせました。