同人誌印刷までのスケジュールがいまいち掴めない話 初めて同...
同人誌印刷までのスケジュールがいまいち掴めない話
初めて同人誌を作ることにしたのですが、イベントまでのスケジュール感がいまいち分かりません。
印刷所に発注すれば入稿期限が分かるので、それを目安に色々と調整すればいいのだとは思っていたのですが、諸々発注する前から決めなければいけないことが多いのでは?と気付きました。
・印刷所への見積もりや発注 ← 部数やページ数が決まらないことには…
・表紙デザインの見積もりや発注 ← タイトルが決まらないことには…
イベント何カ月前までに何を決めておくべき…みたいなスケジュールは皆さまどうされていますか?
みんなのコメント
はじめての同人誌制作、楽しみですね!
まず、トピ主さんは絵描きさんでしょうか? 字書きさんでしょうか?
絵描きさんでマンガを作られるということでしたら、
ネタ出し→プロットくらいの段階でだいたいのページ数は読めるかと思います。
字書きさんの場合でも、書きたいお話のサイズ感はざっくり〇万字くらい~とか想像がつくでしょうか。
自分の場合はですが、この辺でだいたい〇ヶ月くらいかな、という目途を立てます。
>印刷所への見積もりや発注
見積と〆切はウェブサイトに載っていることがほとんどです。
とりあえず、一番シンプルな紙と装丁で、いくらくらいで製本してもらえるか調べてみた...続きを見る
ほとんど印刷所のサイトは、イベント日から逆算した入稿締切を確認することができますよ。
どの印刷メニューにするかを予算などで決めて、そのメニューで見積を産出すると、入稿締切日も提示されます。
タイトルが決まっていなくても見積ページは利用できますし、自動見積がなく問い合わせで見積してもらう印刷所の場合も、タイトルは仮題で問題ありません。
自分の場合ですが、本を出すと決めた時は、まず最初に複数の印刷所で入稿締切日を確認しておき、その1日前くらいを最終締め切りとしてガントチャートなどを使ってスケジュールを割り出します。
表紙デザインの依頼、ということは、小説書きさんでしょうか?
絵描...続きを見る
印刷所によりますが、「発注」って言い方のものは完成原稿を伴うことが多い気がします。本の注文をしたら引き続き入稿、もしくは数日以内に入稿とか。その場合は完成していなくても作業は終盤に差しかかってないといけないから、ページ数もタイトルも決まってますよね。
見積りはそもそも不確定でいいんですよ。見積は発注するための判断材料みたいなものなので。印刷所によっては見積(予約)→発注という流れのところもあるので、そのことかな…?その場合は発注の段階で改めて注文内容を聞かれるので、見積(予約)通りの内容でなくても大丈夫なはずです。
>印刷所に発注すれば入稿期限が分かるので、それを目安に色々と調整す...続きを見る
皆さま、詳しくありがとうございます!
まとめてでのお返事となりますこと、失礼いたします。
初歩的なところからよく分かっていなかったようで…!
Webでの見積もりを確認するにしても、部数もページ数も決まっていないし表紙デザインが決まっていないからどんな装丁が可能かもよく分からない(箔押し等)→まず表紙デザインを決めたほうがいいのかな、でもタイトルがまだ決まってないな…→タイトルを本文書き終えてから決めるタイプ…
となり、詰んでいるのでは?と勝手に焦っていました。
まず印刷所の通常入稿での日付を確認し、逆残しながらスケジュール組み立てていこうと思います。
閉めた後のコメントですみません。
部数やページ数ではそこまで大きく締切は変わらないので、一番シンプルな印刷仕様でざっくり見積してみればOKだと思います。
また、ページ数は、書きたい内容のボリュームからざっくりと「だいたい60ページくらい」となんとなく決めてしまい、書きながら帳尻を合わせていくこともあります。
最終的に、ページ数が予定より増減したとしても、あまり影響はないです。
本文が4ページ単位になるように調整できれば問題ありませんので、最初からキッチリとページ数を決めなくても大丈夫です。
がんばってくださいね!
