特に親しくもない作者が出す新刊のタイトル名がおかしかった場合、匿...
特に親しくもない作者が出す新刊のタイトル名がおかしかった場合、匿名ツールやDMで指摘しますか?
web再録同人誌のタイトルが
『Let's please moring call in me of today after tomorrow now!』(※フェイク)みたいな、ちょっと意味がわからない謎の外国語だった場合、指摘しますか? 放置しますか?
ジャンルやキャラクター、同人誌のストーリーは外国語と関係なく、謎の外国語が伏線というわけでもなさそうです。
お金を出して形に残すんだから教えてあげた方が良い気もしつつ、お節介な気もしています
みんなのコメント
流れてきた全然知らない人の新刊タイトルに誤変換があり、マロしたことがあります。勘違いして覚えていたらしく無茶苦茶感謝されました。
けど、毒マロ扱いされたかもなと今は思いますね…今見かけても、余程親しくなければスルーしちゃいます…。
自分なら教えて欲しい…
おかしい単語にもし意味があるんならその機会に説明します。聞かれたら説明できるので「なんかおかしい」って思ってる人が他にもいたらついでに説明できるし。
お節介と思う人もいるだろうからドクマロと取られるの覚悟ですけど…
明らかなスペルミスとか、例文のような長文タイトルで文法ミスがあったらそっと指摘してもらえると私なら嬉しいです(贅沢言うならできたら優しく…)
FF外にもリプやDMを送りまくるタイプで英語は詳しくない人よりはわかる方だと思いますが、タイトルが判明した段階で修正が可能かどうか不明なのと、違和感のある英語でもそれがその人が付けたかったタイトルかもしれないので放置するかもしれないですね。
みなさんの回答を1つずつ読み、悩みましたが、何か文学的な意味が込められてる可能性も捨て切れないのでやめておきます。
回答ありがとうございました!
絶対に間違いと分かるならマロなどでそっと言うかもしれません。が、外国語はネイティブのスラングや方言の可能性があるので言いません。
指摘というより「これこれはどういう意味ですか?本のネタバレになるならスルーしていただいて大丈夫です!」みたいな遠回し~な匿名メッセを送るとか……
ミスを指摘されて嬉しいのはエンジニアだけ、という言葉を聞いてびっくりしたことがあります。
自分がそうだし、回りもそうなのでミスを言い合うのは当たり前だし感謝するけど、創作の世界で「どっちも右手描いてるよ」と言ったら険悪になったことがあります。
誤字脱字も言わない方が良い風潮があるとも聞いたことがあります(信じられないのですが……)
でも匿名なら言います。
前にもカーディガン裏表に着てる人に声掛けたことがあります。
私は教えてほしい派です。
