字書きは交流上手じゃないと、そもそも読んでもらえないのがさみしい...
字書きは交流上手じゃないと、そもそも読んでもらえないのがさみしいです。
旬ジャンルで同時期に現れた二人の字書きさん。
長いシリアス多めなAさんと、短いラブコメが多めなBさん。どちらも神と呼ばれるほどではないけど、それぞれファンが付いている感じでした。
Bさんは交流上手で、大手の方と繋がった途端、その方に気に入られてどんどん評価が増えていきました。一方Aさんは淡々と一人で作品を作るタイプのようで、あまりTwitterも積極的ではありません。
支部の評価はAさんのほうが断然多く、天井近い作品もありますが、TwitterのフォロワーやいいねはBさんのほうが倍くらいです。
それだけなら自分はそっと応援するのですが、ある日真夜中にAさんが、Twitterで評価されないことを悩んでるようなコメントを見かけてしまいました。
すぐに消されてたのですが、このまま筆を追ってしまうのではと心配です。
たびたび類似の話は出ますが、やっぱり字書きは交流出来ないとTwitterは伸びないんですね。匿名ツールで応援するくらいしか出来ないのがもどかしいです。
みんなのコメント
色々書く字書きです
交流ありきの面があることは否定できませんが、そもそも長編シリアスは評価されにくいです。
特にTwitterでは評価されない。
おそらく長編を読む人自体が少ないんだと思います。
いちゃラブ、エロあり短編は読む人が多いので数字はつきやすい。そういう違いもあるかと。
ブクマ率が高い、感想が来やすい、フォローされやすいのは長編なので、いいところもありますが数では負けがち。応援ならぜひ感想送ってあげてください。
交流というのはひとつの営業努力であり、それをしないことを選んだのは自分です
ツイッターでは特にしているかしていないかで(よっぽどの実力を持って壁打ちしているとかでない限り)評価が変わるのは当たり前だし、分かっていて交流をしないことを選んだはず
それで筆を折るならそこまでだと思います
もちろん楽しんで交流して、それで評価も増えている人もいると思いますが、交流を楽しめるかどうかは生まれつきの運なので他人を羨んでも仕方がない
私は地雷が多めなので交流は出来ておらず、支部で同じくらいのブクマの人に比べてツイッターでの評価は確かに伸びにくいですが
それはそういうものだと受け止めてます
全て自...続きを見る
交流云々よりTwitterで好かれる話、支部で好かれる話の違いだと思います。
私はTwitterメインで短いラブコメ書いてます。交流は得意じゃないのでボチボチしかしてませんが評価はそれなりにいただけます。しかし支部はそこまでではないです。
Bさんが実力より交流の成果で評価されてる、という側面もあるでしょうがTwitterは明るくてサラッと読めるものが好まれる傾向にあるので。
字書きでTwitterはやっていません。
萌え語りもしないし、小説はTwitter向きじゃないと思うので。
そもそもTwitterとpixivでは読む層が違う気がします。
Aさんもその辺は理解しているけどTwitterで評価されてる人を見て少しナーバスになってるんじゃないでしょうか。
トピ主さんができることはAさんに感想を送ることぐらいかなと思います。
どの媒体でも絵も字も漫画も見て気軽に評価を押す側としては、私のRTいいねはAさんにとっては評価にカウントされないんだなと別の悲しさがありますけどね…
憶測で申し訳ないのですが「Twitterで」評価されないことを悩んでいるというぐらいだから完全に筆を折ることはないんじゃないですか?Twitterは止められるかもしれませんが。
トピ主さんは変わらず評価や感想を残せばいいと思います。読者側に出来ることはそれだけなので。
絵描きも交流なし壁打ちはなかなか見てもらえないですよー!
字書きさんよりはハードル低いのかな…
難しいですよね〜…交流も力だって言われても、
交流してる暇があったら描きたいし他のことをしたい…
ぜひ匿名ツールで応援してあげてください!
Twitterで評価されたい人、支部で評価されたい人はその人の問題です。どう考えるかもその人次第じゃないですか。
そんな事情でも胸を痛めるやさしいトピ主様にいいことがたくさん起きて欲しいと思いました。
自分でも何も出来ないことはわかりながらも、誰かに聞いて欲しくて立てたトピにコメントくださって、ありがとうございました。
まとめての返信お許しください。(筆を折るの表記誤りもすみません)
たしかにTwitterは軽く読みたいですし、長い話は支部でじっくり読みたいです。交流が営業努力という言葉にもはっとさせられました。
Bさんには楽しく書き続けて欲しいですし、Aさんがどんな気持ちでいるのかは想像でしかありませんが、これからも応援し続けます!