電子書籍について。 紙の同人誌を作りたいと調べ始めて、思っ...
電子書籍について。
紙の同人誌を作りたいと調べ始めて、思ってた以上に安い事は分かったんですが、それでも一部の人に贈るにしてもそれなりにコストが掛かるのを抑えたいんです。
紙にまとめない分を電子書籍にして、特定の手段、例えばpixivのBOOTHの限定URL等を活用して一時的に販売したいと思うんですが、やはり利益を求めることは間違いなのでしょうか?
みんなのコメント
そのジャンルのガイドラインを見てください
全面的に許可されているなら良いですが、そうじゃないなら電子で販売している作者にはドン引きして、もう作品を見なくなります
一次創作なら電子書籍販売も自由に行って問題ありません。
二次創作であれば、公式側が定めたガイドラインに添う必要があります。
女性向け二次創作なら、ガイドラインに反してなくても叩かれるか遠巻きにされると思います。男性向けならあるあるのようですが、やはり界隈の雰囲気というものがありますので……以前海外の方(日本語できる)がその雰囲気を知らずに電子書籍化して販売しようとした所、タブーを犯した者として無視されてました。
トピ主さんのジャンルが女性向け二次創作なら電子で出したら最後、界隈との交流は一切見込めないと思います。
おそらく電子で出す人は要注意人物として界隈から距離を置かれるのが一般的です。
そこで利益を求めるのか、あるいは交流を求めるのか。
電子を出す前に自分のスタンスを決めておいた方がいいです。
利益と交流どちらも得るのは今の女性向け二次創作ジャンルでは難しいです。
買う側からすると、女性向け二次創作で電子の同人誌を買おうとは思わないです(一次創作なら別)
印刷費を抑えて少し高めに値段設定した本を頒布した方が、結果的には黒になるんじゃないでしょうか。
上でも出てますが電子版だと悪目立ちして叩かれたり遠巻きにされて無視されたりするので、それよりも紙で作ってうまく打った方が利益を出せると思います
なんだかんだ言っても紙の本で利益を出すことは可能です、紙なら全然もうからないってレベルならそもそも絵の練習した方がいいですし