漫画、小説読むのって疲れませんか?映画は1時間半〜2時間でみれる...
漫画、小説読むのって疲れませんか?映画は1時間半〜2時間でみれるし、何故か集中してみれるのでよく見る(ただし家でみるのは集中できないので映画館)のですが、紙になると、物によっては読めますが、ほぼ長編漫画などまったく読めません。短編漫画なら読めます。また、アニメも2クールくらいになるものは見れません。
なのでインプット量がかなり少ないので、作品もつまらないやつしか描けないし考えが偏ったものしか描けません。
年齢は20代前半です。集中力が続かないのは、年齢によるものでしょうか?ただ単に飽き性なだけでしょうか?
みんなのコメント
きっと人によって向いてる媒体があるんだと思います
私は30分のアニメは全然集中力が持たないのに映画は2本でも3本でも続けて見れます
逆に漫画や小説ばかりで映像は全然見ない方も居ますし……
映画が観れて本が読めない件に関しては「認知特性」で調べてみるとヒントがあるかも
自分は聴いて理解するのが難しいので、本が得意で映画やアニメが不得意です。字幕があるなら観れますが、映画一本観たらその日はもう他になにもできなかったりします
それから、集中できる環境も人によって違いますよね
深夜に外の音を遮断してひとりで作業するのが一番集中できるという人もいますし、少しざわついた喫茶店で他人に囲まれている方が集中できるという人もいます
年齢はあまり関係ないかなぁと思いました
多少は理由になるとは思いますが、加齢とともに集中できるようになったかというと、自分の感覚としては逆ですね……笑
自分は漫画なら1冊20分で読めるしハードカバーの小説なら40分あれば読めるからアニメや映画は長すぎて見るのダルい
20代前半なら気づいた時にはyoutubeがある世代だから本や漫画が読めなくて当たり前だと思いますよ。
集中力が続かないのは適性なので仕方ないです。あなたはそういう人なんです。諦めましょう。
私は漫画はいくらでも読めます。小説は多くて1日1冊、映画も1日1本ですね。
ひとそれぞれ特性があるので年齢はあんまり関係ないような気もします。
作家で食ってきたいならともかく同人なら映画見れれば十分だと思うけどな
短編の小説と漫画と映画たくさんでインプット余裕だよ
能動的(文字や絵など自分で進めていく)なものより、受動的なもの(アニメや映画など流れていく)の方が向いてるだけじゃないかな?
短編集の電子書籍やネットの小説をスマホの読み上げ機能(誤読は結構ある)で流したりしたらいいかも。そういうサービスもあるし、家事の片手間とか通勤中にも試せるのでおすすめ
認知特性だね。
動画に向いてるんじゃないかな?
映画の方がシナリオ構築は進んでるから、映画しか見られないから面白い漫画や小説が書けないということはないと思うよ
自分は逆で動画が見られなくて、テレビも映画もほぼ見ない。何度も見た映画だけ辛うじて見られる。
漫画はぶっ続けで30冊くらいは読めるし、本も相当読む。この特性は年取ってもあんまり変わらないから、映画たくさん見るといいよ
横からごめんだけどプロの漫画家や小説家も映画たくさん見てる人多いし映画見て勉強してる人多いよね
藤本タ○キも映画好きで有名だし
自分も認知特性は文章に特化してたから小説とか漫画ばっかり読んでて映像系は全く集中できない
認知特性調べられる簡易サイトとかあるから調べてみるのもいいかもね