素人の一次創作、はやはり受けないのですか?今まで2作品ほど案を考...
素人の一次創作、はやはり受けないのですか?今まで2作品ほど案を考えて発信してみても、あまり閲覧してくれる方は少なかったです。
やはり実績がないと一時創作は見てくれないものでしょうか?(絵・漫画・SS問わず)
みんなのコメント
そもそも素人の一次創作って、好きなものを見つけるのが難しいです。見つけたところで、作者がずっと描いてくれる保証はないし、辞めちゃったら他に供給源無いし… その点では、原作がある二次創作や元々有名な人が有利だと思います。
Twitterだと見てくれる人は少ないと思います。(たくさん交流していれば別)
一応プロ漫画家を名乗っていて壁打ち、フォロワーが1000くらいの人を知ってます。そのくらい、Twitterだと厳しいです。
支部の方が見てくれる人は多くなると思います。
実績があればもちろん見てもらいやすいし評価ももらいやすいと思う。でも可能性が上がるってだけだから無名が一時創作で評価される可能性0って事では無いと思います。
諦めずに新しい作品描いていきましょう!
色々条件があってそれが全て当てはまる人なら、素人でも評価は貰えると思います。
ただその評価の中にある項目の中で「人に見てもらう」と「気に入って評価を貰う」この二つは最低限無いと評価されていても、描き手には伝わらない。
更に「気に入って評価を貰う」(絵が凄く上手い人でも)見てもらえる人が少なければ、評価は低く感じる。だからこそ、最初に「人に見てもらう」(それが二次創作か宣伝かコネかは分からないが)が最初に必要になってくる。
って自分は思ってるので、素人でも宣伝の技術、作品の上手さではなく圧倒的な自分の意思を伝えたいと思わせる表現力、それに共感してくれるであろう層の調査が出来る人であれ...続きを見る
某小説投稿サイトに連載小説投稿している一次字書きです。評価もらうためにはある程度の技量も必要と感じますが、連載だと定期的に話を載せるのが一番読者がつきました。
読めるっちゃ読める程度の拙さではありますが、あらかじめ書いておいたものを定期的に載せていたら、これまで書いた作品の中でも一番評価もブクマ数も多くなりました。更新された作品一覧のページから見つけやすい状態だったのもあると思います。
「エタる」という言葉があるので完結させる気があるって分かると追う気持ちになるんだと思います。
またタグは必ずつけて絶対外しません。余計なものをつけると敬遠されますが、物語に沿っている正しいタグを限界までつ...続きを見る
漫画なら話数が増えれば見てくれる人は増えるよ
初手でたくさんの人に読んでもらうのは二次創作でフォロワー増やすとかしてないと無理かも(これをやっても一次は伸びない人いっぱいいるし無名で閲覧してもらうのはかなり難しい)
読者増えるまで続けるには閲覧や評価が少なくても描き続けられるモチベーションがないとダメだけど、素人がなんの後ろ盾も宣伝もなしにやるんだから手応えを得るのは長い目で見た方がいい
モチベーションが保たなくて、すぐに評価や閲覧数が欲しい人は個人で一次創作やるのは厳しいかもしれないね