ア〜〜〜日本語めんどくさいなあ、と思うものを列挙しませんか? ...
ア〜〜〜日本語めんどくさいなあ、と思うものを列挙しませんか?
トピ主は「指をさす」という言葉が苦手です。
「指をさす」、「指す」、どちらも存在するのに「指を指す」だとイーーーーッとなります。「人指し指」もキイーーーーッとなります。
そのため通例に従い「指を差す」と表記しますが、(「指す」はどこにいった!?)とモヤモヤします。
日本語…………奥深いというけれど、結構雑ッッッと思います。
他にも同じようなものあったら教えてください
みんなのコメント
ひとけがない、おとなげない、よく使うからすごくわかる…
ひと気がない、おとな気ない、って開いてもなんか気持ち悪い気がするし、人気(ひとけ・ルビ)ってルビを振るのもなんだかな〜ってなるわ
コメ主のは頭痛の度合いかな
自分も頭痛持ちで、頭痛あるだけでその日全部やってらんねー!!ってなる、頭じゃなくてこの頭痛のせいなんだよってなる
あとは頭痛と言っても場所があるから、頭のここの頭痛が痛い…とか?
>「頭が」痛いんじゃなくて「頭痛が」痛いの。
考えたことなかったけどちょっとわかるかも。
頭が痛いって言うと頭全体をさす感じがするけど頭痛が痛いだと痛みのあるピンポイントな部分をさして、頭のその部分が痛い!って感じする。
違ったらゴメンw
眉を顰める
顔を顰める
眉だったら「ひそめる」、顔だったら「しかめる」とわかるし、実際読み間違う人なんていないだろうけど、ふと同じ漢字で同じ送り仮名だなと気付いてからはひらがなにしてる
ちょっと違うかもしれないけど、何も考えずに書いてると「こと」が重複してイラッ…!てする時がある。
「○○をすることが、正しいことだとは思えない。そのことが……」とか。
読み返した時に、コトコトうるせぇな、自分!ってなります。
こと(事)、とき(時)、できる(できる)、ため(為)、ころ(頃)などなど、漢字とひらがなの使い分けがイーー!ってなります。
ひらがな表記が正しい場合も「ことができる」ってなると漢字にしたい…!ってなる…日本語表記難しい…
・「訊く」と「聞く」
・生産元気にする→「生産する人が元気になるのかな?」(違う)
・理解るを「わかる」と読ませる→冨樫好きなのかな?
アイアーーってなる
何だよ!→ンだよ!
分かったよ→わーったよ
うるせぇな→っせーな!
これ系、発音やニュアンス的には右なのに文字に起こすとイーーーーッッッてなる。でも左で起こすとキャラが丁寧にしゃべってて違和感でイーーーーッッッ
歌を歌う
一人一人
みたいなのは、動きだったり(歌をうたう)後の方(一人ひとり)をひらがなにするって何かで習ったか、人から教わった気がするけど
そう習った人います?気になって検索しても曖昧な感じでしか出てこない…
このトピ好き。
キャラ名によって使いにくい動詞や表現というのがあったりする。
フェイクだけど「歩(あゆみ/あゆむ)は歩み寄ると~」「美也(みや)を見遣り~」みたいな。
「どうせお前が唆したんだろ?」
「違うわ‼︎」
↑みたいな文章を見たとき「おお!キレのあるツッコミ!」と笑ってしまう癖をどうにかしたい。実際はお嬢様が涙を流しながら必死で否定してる場面なのに……
「だけだけど(例:ちょっとトピを覗いてみただけだけど)」
気軽に文字打ってる時にこの表現使っちゃうと、だけ!だけだけ!!って頭が混乱しちゃう
イーーーーーッ
なんやかんや『君』が書いてても読んでても一番あーあ……と思う
「A君、君は……」とかなってるとパッと読めないし更に「A、君ってばさ……」までいくとそのままAと呼び捨てにしつつ二人称が君(きみ)なのかそれともワンチャンA君(くん)を区切ってるのか分からん
感覚を覚える
感覚に陥る、が正しいのだろうけど、陥るほど深刻じゃない、感覚に気づく、ほど明確に意識してるわけじゃない、無自覚な意識みたいな。ふわっ?と感じてるみたいな。
ア〜!!ってなる。
大分→「だいぶ」と「おおいた」
かな。今まさに読み間違えてきた(恥)。できるだけ開くようにしてるけど、変換するとまず大分になっちゃうからめんどくさくてイーーーッてなる。
コメントをする