Twitterの中での話が前提ですが、 ジャンルに沼 ↓...
Twitterの中での話が前提ですが、
ジャンルに沼
↓
ROM専
↓
感想リプを飛ばす
↓
自分も創作してみたい
↓
創作者さんと交流したい
↓
感想リプし合う
↓
コラボとかやってみる
↓
交流時間>創作時間になって億劫になってくる
↓
同時並行で自身の解釈も深まる
↓
他の創作が見れない(自分の創作の邪魔になる)
↓
TLが見れない(交流できなくなった)
↑今ここなのですが、皆さん大体同じような道を辿るのでしょうか…
ちなみに支部等で自分の解釈の邪魔にならない傾向の作品は漁って見ます。
みんなのコメント
同じような感じですー…描いてる最中は自分の気持ちを揺らすので他の方の創作は見られなくなりました。描きたいことを描き終わったらまた拝見したいと思いつつのろのろ創作してます。
完成しても絶え間なく自分の描きたいものが湧いてくるので、もうTLに戻れる気がしません…(さらっと流し読みはしてるけど、感想とか言えない)
他な方は楽しそうに交流されてるのに…と寂しくなります。
あるあるですね……。
読める人は読める、読めない人は読めない。
自分は読めないタイプなので、相互さんの作品がアップされると申し訳なくなります。
そうなんです。地雷とかではないのですが感想は義理的なものになるし感想を考えてる暇あれば創作したい!となってしまって…
そうこうしてるうちに相互さんも感想言い合える方同士で固まって自分の創作には反応してくれなくなりました。自分は反応できないのに相手にだけしてほしいなんて虫のいい話だとわかってはいるんですがね…
創作もしてて、フォローさんの作品全部見て(読んで)、丁寧に感想飛ばして、なんなら支部の作品も読んで感想付きのリンク貼って、自分の妄想ネタも無防備に飛ばして…ていう方たち、一体どういう時間軸を生きてるの?って思ってる。
完全に今の私すぎる…
創作始めた頃は熱量も勢いもあるからなんでも美味しく摂取できるけど、ある程度好きなものが固まってきて、長編とかを書き始めると必然的に低浮上になる。
たまに浮上しても周りの仲良しリプ合戦に入れず交流がさらに面倒になる。
でも今は自分の解釈と性癖をアウトプットすること第一優先に創作に励めているので、比較的胸中穏やかです。
支部は今はもう活動されてない方の昔の作品とかは見たりしてますね。
創作し始めたら最初からTLは見に行かざるが一番賢いやり方なんでしょうね…(公式を残して残りみんなミュートするとか)こういうタイプの人間は結局交流を取るか創作をとるか選択を迫られることになるな〜とつくづく思います。
でもたまに無性に交流したい時はすごく寂しくなりますよね。
人は人、私は私
だから人の妄想がどうとか私の妄想がどうとか考えたことがない
私の推しカプの解釈は私のものだから他人の解釈を見たからと言って揺らぐことがないので交流しても気にならない
心が強くて羨ましいです。きっと時間の捻出や集中力の持っていき方も上手なんでしょうね。
当方は不器用なので、四苦八苦しながら見えない蜘蛛の糸を払ってる状態です。
盛んに交流してた時期も確かにあったので、こんな私の気持ちの変化を知らない人からしたら急になんで反応くれなくなった?私何かした?ってなってると思います…
何もしてないんです…悪いのは全部自分なんです…
と言い訳したいができない葛藤
自分は周囲をまったく見ず、交流ゼロでいきなり創作を始めてしまうタイプなのでトピ主さんとはちょっと違うルートです。
とはいえ、交流に割く時間が惜しいのと他の方の解釈を見たくないのとで、TLに低浮上なのは同じですね…。
もともとあまり人と関わることが得意じゃないので、イベントの時にちょっと感想を伝え合うくらいのゆるい付き合いの方が気楽でいいです。
萌え語りしたい欲は、独り言をTLに流したり作品に込めたりで発散してます。
なるほど…!ジャンル落ち時点で既に創作能力が備わっていたらそのほうが良いかもしれませんね…。
交流したい欲に襲われても結局長続きしないこともなんとなくわかるので、最初から自分は無理と割り切って創作と1人萌えに集中したほうがいいかもしれません。
もし次別ジャンルにハマることがあればそのルートも考えてみます。
交流&感想送り&長編創作が同時進行できるタイプです。
他人の解釈、素敵だなあと思うしそういう感想も送るけど、それが自創作に反映はされません。反映しようとも一切思いません。悪く言えば無関心だと思います。
自分と他人の解釈の間に壁を作るイメージと言えばいいんでしょうか…。
なんだか創作の仕方に一種の練達さを感じてすごく尊敬します…
解釈に影響されるのもそうですが、第三者の素晴らしい作品を目にすると、すごい!素敵!…あれ?私の作品要らなくね…?とやる気がなくなってしまうのも怖いです。なので全然違う方向性の作品の方がむしろ平気かもしれません。
同時進行出来る人羨ましいな~~その能力と時間分けてくれ。
自分もいきなり創作派だなぁ。
トピ主とは逆で、
創作→交流の楽しさ知る→リプやリプ返に時間取られ創作頻度低下→時間配分に悩む←イマココ
だから、言わんとしてる事分からんでもないけど。人は人、が出来ればいいけど自分も不器用なのか無理だなあ。余計な呟きで自解釈ブレるのやだし自分の考え煮詰めたいから、他の人の考察も萌え語りも積極的に避ける。作品見るのは平気。
ちなみにトピ文読んだ限りでは、トピ主が主客観的に観て自分から人や交流を遠ざけちゃってる感あるから、急に疎遠になって周囲は戸惑って普通じゃないかなぁ。「何か気に障る事しちゃっ...続きを見る
なるほど、相手に心配かけない対策としては先に言い訳を言っちゃうのも手ですね。
ただ自分がいつ交流できるようになるのか…こればかりは創作してる限り無理だと思うので、創作し切ってからROM専に垢転生するのもいいかもしれないな…と思ってきました。それまで交流は我慢、が自分にも相手にもいいかもしれません。
(ちなみに自分の創作に関しては手広くできる限り色んな人に見てもらいたい!という欲はありませんので宣伝のための交流は不要と考えています)
トピ主さんと違い、沼ったら即壁打ち気味のアカで創作し始めるタイプです。
以前は交流してからルートだったんですけど、交流し始めると、創作と無関係な人間関係のいざこざが大なり小なり起こるので、交流を省くようになりました。
交流が苦手というより、円滑な人間関係のために他人に気を遣って環境を整える時間が惜しいという感じです。
他人がうじうじメソメソしてるのをあやす時間がもったいないし、推しの創作に充てたい。
交流自体は好きなので、自分で自分の機嫌を取れて、メンタルが安定してて、創作活動第一で壁打ち気味の人がいればフォローします。
フォローしてない人でも好きな作品にはいいねするし、RT...続きを見る
確かに!人間関係面倒ですね。
私も一度巻き込まれそうになったことと、他の人同士のいざこざをTLで見ててうんざりした経験があるので、余計交流の再開に足踏みしてることもあるかもしれません。
交流はいいことばかりじゃないよ〜と再認識させてくださってありがとうございます。
私もコラボ以外はほぼ同じです。
これに懲りて今のジャンルではほとんど壁打ちでやっています。
たまに交流羨ましいなとも思いますが、結局長続きしないので…
長続きしないと自分でなんとなくわかることを無理して始めても周りにもご迷惑おかけする可能性ありますもんね…
同じような方がいらっしゃって心強いです。