Twitterのアルゴリズムと交流について こんにちは。 ...
Twitterのアルゴリズムと交流について
こんにちは。
最近Twitterのアルゴリズムが変わった!ただイラスト投稿や発信するだけでは見てもらえない!フォローしてもらっててもTLに表示されない!積極的なFF内外での交流が大事!という記事や呟きをよく見かけます。
その中で、FF内外での交流が大事という部分・・・たとえば、「引用RTやリプを積極的に行う交流過多な人はTLに載りやすくなる」ということを知りました。
もともと私はあまり交流をする性格ではなく、引用RTも相手に通知が行くし仲良しアピールしているみたいで苦手で、ネットでもコミュ障なので他人へのリプライもあまりせず、RTやいいねをしての空リプばかりをしております。
つまり私はTwitterのアルゴリズム的には、TL表示の優先度が低いのでは…?と思っており、少し焦っています。
自分のイラストが伸びるのが全てではないですが、やはりそれなりに承認欲求はあるので、やっぱりいいねもRTも貰えたら嬉しいし、ほしいです。
ただ壁打ち気味な性格ではあるので、自分から情報発信や交流をしないとフォロワーさんのTLにすら表示されないという現状が寂しいです。
壁打ちをやめて、自分から積極的にフォロワーさんと交流すべきでしょうか?
また、みなさんはどのような創作&SNS活用スタイルを取られておりますか?参考にさせていただきたいのでぜひ教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0フォローの壁打ちです
うーん、気持ちはわかるけど、そのアルゴリズムが全て正確に反映されてるとしたら、極端な言い方てすが、ツイ廃になって皆の目に止まるようになるか、それとも目には止まらなくても無理な交流はせず自分のペースを守るか…
の二択に自分としては感じます。となると遠慮なく後者でいいと思って特に努力はしてないですね〜
それにしてもそんなに影響ありますかね?体感としてあんまりそう感じないですが…
トピ主です。
自分のペースを守る、なるほど…それも一つの手ですよね。
私も体感としてはアルゴリズムの影響?を感じていないのですが、万バズでそういう注意喚起?の旨のツイートが流れてきたので、話題になっているのだとばかり…
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
あのツイ、バズってますね〜
創作側が積極的にエゴサしたりROMに絡みにいかないと反映されないってやつですよね
そこまでして宣伝宣伝とやるのは商業アカなら生活に関わるからってやるかもしれませんが、
二次創作アカでそこまでやるか?って思っちゃいます
どうせジャンルが切れれば縁が切れるようなアカウントに執着してもという気持ちです
それが義務みたいになって疲れそうですし
あと自分なら本当に好きな創作者さんはリスインしたりして見逃さないようにしているので、
逆に本当に見たいと思ってくれる人にだけ刺さればいっかーな気持ちです
自分も体感として感じてはいないんですが、5桁6桁のフォロワー...続きを見る
おお!そうですそうです、あのツイートを見られているのですね
確かにあちらは生きる糧というか商業でしたが…たしかに二次創作でそこまで精神擦り減らさなくてもいいかもしれませんね。
ほ~フォロワー数多ければ多い分、落差が分かりやすいんですね。。。
色々とありがとうございます!
ほんとか分からないですが、アルゴリズムが適応されるのはおすすめ欄?だけで、最新のツイートを表示にしておけば特に変わりはないと聞きました……でも、相手がどんな設定にしてるかは分からないですよね。私は最新にしてますが、今のところずっと休止してて久しぶりに復帰された方も問題なく表示されますよ。気にしすぎなくてもいいと思います。
最新のツイートというのは、右上のキラキラマークで変更する部分でしょうか?
なるほど…そこで使い分けておられる方もいるんですね。
万バズツイートの注意喚起を見てから不安になっていましたが、確かに気にしすぎかもしれませんね。。。
ありがとうございます!
横からごめんなさい。
自分は最新ツイートにしてますが壁打ちの方のツイート表示されないことが数回あったので、その情報は真かなと思います…。
ただ他のフォロイー(恐らく公式利用者)はその方のツイート表示されてたみたいなので結構謎です。
単におま環だったらいいのですが。
フォロワーが実験してましたが、RTいいねをしないと最新の状態にしても表示されないそうです。
つまり交流なくても相手がRTいいねしてくれればその人のTLにはでるし、その人のツイが見えてる人ならRTされてツイも見れるということです
すごい・・・検証まで!?
引用リツやリプばかりが加点されるのかと思っていましたが、RTいいねも対象なんですね~!
ありがとうございます。
関係あるかわからないけど
交流積極的でツイッター歴長い(昔のアカウントを再利用した)アカウントですが別垢や別垢+別の媒体でCP名検索するとオススメ上位にだいたい自分の作品が出てくるジャンル規模は凄く大きいですが、
凄いことになってますよね、私のフォロワーさんは最新のツイートにしてもTLに出てこない人複数いるらしく信憑性あるなぁと思ってます…
公式の告知垢すら表示されなかったりするとも聞いて驚きました。公式が間引きされるって何事!?
あとあまり意識してなかったのですが、男性向けの万垢絵師様のイラストが7月くらいから平均5万いいね強から3〜2万いいねくらいにまで減ってるのも見かけてガチかもなと思ってます。
SNS運用については見て欲しい!ってタイプの壁打ちさんなら支部併用が良いんだろうなと思ってます。炎上もあったので気が進まないかもですが…!
ただアルゴリズムのために交流は絶対疲れると思うので私...続きを見る
最新ツイート表示でもだめなんですね…AI判断なのでしょうが、公式が間引かれるって相当ですよね。。。
支部運用は全く考えていなかったので目から鱗です。
色々と考えてみようと思います…ありがとうございます!
ああいうの、ただバズってちやほやされたいだけの嘘つきの集まりとかいつもの虚言癖かな~と思ってたけど、そうでもないのかな。
私は通常というか、自ジャンルに関するツイートのインプレッションもいいねRT数も前と変わらず一桁かゼロだけど、今現在プレイ中の、規模の大きいジャンルのソシャゲの話をすると一気にインプレッション100超えるから、ああいつもと変わんねえやって思った。
トピ主は、同じく壁打ちの私から見ても、そういう営業向いてないと思うから、無理してやりたくないことやらなくてもいいと思うよ。
そもそも壁打ちなら支部の方が圧倒的に伸びるし。
ふーむ、やはり流行りジャンルや時と運にもよるんでしょうか。。。
おっしゃるとおり営業苦手です…支部運用など、色々考えてみようと思います!
ありがとうございます。
あのアルゴリズム自体はかなり前から実装されていたものです。
ただ、その影響範囲を増したり、利用者が気づき始めて話題になっています。
以前はトップツイート方式のホームTLにのみ適用されていましたが、今現在では時系列方式のホームTLにも適用されています。
(このアルゴリズムの影響を受けないのはリストTLのみですが、こちらはシャドウバンの影響を濃く受けます。)
これらのコンセプトは一環していて「Twitterを利用していない人」を間引く=「Twitterを利用して貰うこと」が主目的となっています。
そのため、次のようなユーザーはTwitterを利用する上では不利になりやすくなっています...続きを見る
なるほど・・・!
アルゴリズムの特性を理解してうまく使えば、そう怖いものでもないのですね。
ある程度フォロワー数がいる垢と新垢があるので、シャドウバンにも気を付けながら使い分けて運用していこうと思います。
たくさんの詳細、ありがとうございます!
無交流の壁打ち絵描きですが
逆にいいね増えている印象です。
フォロワー数も多くありません。
互助会には相変わらず冷遇されていますが、ROMさんの反応は多くなりました。FF外からの反応が増えた気がします。原因はよくわかりません。
はい。
結論から言えば壁打ち排除は現在進行しており、私の方でも事例を確認しています。
シャドウバンで質の低いアカウントを見えなくした次は、交流のないアカウントを見えなくしようというところでしょうか。
存在感が薄くなるのを受け入れるか、交流の門戸を開放するか、新天地へ旅立つか。
私は存在感が薄くのなるのを受け入れるました。
影響ないって言ってる人はフォロワー少ないんじゃない?
0フォロー無反応壁打ちで4桁半ばのフォロワーいるけど反応減ったわ
同時にインプレも減ってるから反応してくれる人の割合は変わらないというか増えてるけど
より自分の発信するものに興味のある人にだけ届いてる感じですかね