自作が好きになれない。いびつでも好きになりたい。二次創作。 以...
自作が好きになれない。いびつでも好きになりたい。二次創作。
以外吐き出し
自作、好きじゃない。
どころか、書き終えたものを読み返すとどこが面白いのかも分からない。閃いた時はあんなに夢中だったのに、脳内にある展開すら稚拙に思えてしまって、過去作は挙げたきりそのままで封印している。
感情を込めた分、醜悪に見えるのがだめ。
好意的な感想を頂くとたまらなく嬉しいと思うけれど、同時に、良いように受け止めて貰ってるな……と思うし、もっと良いものを見せたかったと口惜しく感じてしまう。釣られて自分でも読み返すとやっぱり酷くて、途中から心臓がバクバク暴れ出して最後まで読み切ることが出来ない。
もともと二次創作を見るのが好きで、特に気に入った作品についてはその書き手も好きになって、自分も表現することで人と交流したかったのに、肝心の媒体となる自作を愛するのが難しい。
完璧じゃなくても自分で愛せる箇所がほしい。自作に自信が持てないと、話を振られても引け目を感じて上手く返せないし儀礼的で空々しい返信は虚しくなる。けどこんな後ろめたい気持ちは人前に出せない。そうなると沈黙するしかなくて、今では淡々と作品を挙げるだけの壁打ちマシーンと化した。人と前向きに交流できるくらい自作を好きになりたい。自分で書いた作品を好きだと言える人が眩しくて見てられなくなってきたくらい、今煮詰まってる。
漫画・小説等作品を手がけるにあたって、同じ悩みを抱える方も、そうでない方も、純粋に自作を愛するコツを聞かせてほしいです。出来れば、メンタル方面について改善案を頂けたら助かります。
お時間あればぜひ!
みんなのコメント
感情を込めたぶん、(あとで)醜悪に見える
っていうのがすごく共感しました。
私は自作は、お気に入りと2度と見たくないものの二つに別れます。お気に入りのほうが少ないですが。
自信なくて、ほとんどツイで壁打ちマシーンになってます。
しかしとても仲が悪く、私はその人に逆立ちしても勝てないと思ってる人が、私に嫉妬してるらしいこと言ってたので、思ってもみないことでトピ主さんも他人からうらやましがられてるかもしれませんよ、絵でも文章でも。
自作を好きになるコツは、イマイチな過去作品は見返さないことですかね。で、自分はもっといける、もっと良い作品を描けるんだと信じることかな。カラ元気でも。
...続きを見る
トピ主です。コメントありがとうございます!
本来楽しいはずの趣味に対する苦しい気持ちを共感して頂けて嬉しいです。私は自作に関して人からの良い評価を素直に受け取れていないので、やっぱり嫉妬されても後暗くなる気がします……
自分を信じることを意識している姿勢が素敵だなと思いました。自作、良く出来た部分を見つけて大切にしたいな……
もっと推敲してみたらどうだろう。閃いた瞬間の魅力に引き上げるのにはやっぱり技術がいるから。プラッシュアップって楽しいですよ。
(脳内にあるものすらって話なので、基本的に書き捨てなのかなって思ったけどもう推敲何十回もしてるよ!って場合は見当違いなこといってごめんね。別のアプローチの方がいいかも)
トピ主です。コメントありがとうございます!
技術で愛せる形に持っていく、という事ですよね。100点の創作……。
今は専門書を読んだり、映画を観て、インプットとアウトプットを出来る限り円滑に行えるように取り組んでいます。
スレ立てて2行目にして誤字をしている人間なので説得力に欠けているのですが、推敲も行っていて、書き終えた後で理想の表現になるように内容をさらいながら一から書き直し、その上で人前に挙げています。
その時には納得していても、日を置いて後から読み返すと(なんだこりゃ〜……! これを人目に晒していたのか……)と思ってしまうのが一連の流れです。
こちらこそ、少ない...続きを見る
自分で読んで面白いと思えるまで発表しない。不満がある箇所は推敲して全部潰す。もっといいものを見せたかったと悔やむくらいなら、もっといいものになるまで弄りまわす。
過去作も見直さないとダメですよ。気に入らないところを見直すのはもちろん自分で書いていて手ごたえのあったところもあるはずですから、それを振り返って自作に反映させていけば「見たくもない作品」はだんだんと減っていくんじゃないでしょうか。
というか、失敗した作品ほどよく見直したほうがいいですよ……辛いけどね。
自信のある作品は、多少ヘグったところがあっても愛せるものです。
トピ主です。コメントありがとうございます!
あまりのストイックさにビビってしまったのですが、自分の痛いところを自分で抉って対処するというアプローチは確かに効きそうだなと思いました。
メンタルが平静に戻った時、客観視しながら自作を分析していきますね。多分相当に辛いけれど……。
きっと私は作品に浮かぶ自意識が嫌いなんだと思います。この辺りはどのように改善すれば良いか、よろしければ伺えると幸いです。
補足↓
作品に自意識が見えるのは嫌だけれど、自分が嫌いという訳ではない。
究極、『理想の作家が私の解釈で書いた作品』を求めて作品を作っているのだと思う。
書いていてやはり技術が答えかという考えに至ったのですが、他にメンタル面のアプローチがあれば教えて頂きたいです。
無理に好きになろうとしなくてもいいと思うんだけどな。好きにならなきゃ!って追い詰めると余計しんどさ増しそう
自分はわりと自作好きで自萌もできる。トピ主さんの『理想の作家が私の解釈で書いた作品』を求めて書いてるけど、正直理想にはまだまだ遠い
でも巧拙関係なく、自分の好きな推しカプの姿を書いた内容だしこの二人をこの角度で切り取れるのは自分だけだしと思うと自作いいなーと思う
トピ主さんの場合褒められても他人からの言葉は響かないようだし、自分の解釈を愛してそれを形にしていることに自負を持つしかないんじゃないかな
トピ主です。コメントありがとうございます!
無理に好きになろうとしている自分に気が付かされてハッとなりました。
自作好きで自萌えもできるとの内容、凄く朗らかな気分になりましたし嫉妬しました。素敵です。
愛した解釈を形にする、凄いことをしているんだなと思うようにします!
前向きに創作が出来そうなメンタルに立ち返りました。感謝です。
トピ主です。様々なアドバイスや実体験を頂き、ありがとうございました!
頂いたものを上手に活用していきたいと思います。
何かの助けになるかもしれないのでスレは残しておきます。本当にありがとう。励みになりました。
コメントをする