他人の同人誌には興味ないけど本を作っている方、イベントに出ている...
他人の同人誌には興味ないけど本を作っている方、イベントに出ている方はいますか?
自カプのことは好きで創作はしていますが、同人誌を買うためイベントに行くということを考えたことがなかったです。
Webで見るだけでも十分満足できますし、好きな漫画本ですら買うものはかなり絞って長年大事にしていけるものだけしか手元におかないようにしています。そのため、そこまでの熱量を原作でなく同人誌には持てませんでした。
ですが現ジャンルでかなりコンスタントに活動していたところ自作を本で欲しいと何度かメッセージを貰い、こんなの需要あるのかと本気で思いつつ作ってみたところ、作ること自体はとても楽しかったです。また自分の本を作りたいな、イベントも行ってみたいな、とは思うのですがなにせ他人の本には興味がないので、作ることに対してなんとなく申し訳ない気持ちになります(他人の本は欲しくないのに自分の本は買ってくれってどうなんだという感じです…)
また周りが○○さんの本を絶対手に入れるためにイベント行きます!や、やっぱり本が最高などと呟いているのを見ると自分は本に対してそこまでの熱意がないな…イベントに行く資格はあるのかと思ってしまいます。
なので本を作りたい気持ちはあるものの、今後、オンだけで活動するか、自分用の本だけを作るか、通販だけこっそりやるのか、イベントに参加してみるのかで色々悩んでしまいます。
自分でも考えすぎだとは思うのですが、同じように他の方の同人誌には興味がなくても本を作りたい、作っている方はいらっしゃいますか?
そういう方はどんなふうに活動していますか?(普段の活動の仕方や、イベントの参加、本を作ることに対してどう考えているか、領布する意味をどこに見出しているかなど)
あとイベントは楽しいですか?
みんなのコメント
自ジャンルの本は、妄想を形にしたくて、居ても立っても居られなくて作ってます。ついでに同好の士に読んで貰えたら嬉しいなという気持ちです。
自ジャンルの他の作家さんは全員解釈違いなので、自ジャンルの方の本は買いません。
元々は壁打ちでTwitterと、pixivも利用していましたが、今は辞めました。
メインは書店委託ですが、オフイベも、お祭りの雰囲気を味わいたくて、たまに参加しています。
私の場合、他ジャンルの作品は、その時好きな漫画やゲームの島を覗いて、気になる本があったら買ってるので、トピ主さんとそこが決定的に違うのかなと思います。
Twitter、pixivは、秒速でガンガン作...続きを見る
nmmnジャンルで活動しています。
自カプは大好きなのですが、nmmnなのでご本尊からの供給が多く、他人の二次創作があまり必要ではありません。
創作がめちゃくちゃ上手な人でも、結局は本尊の尊さには敵わないので。
ツイッターは本尊関連の公式垢のみフォロー、感想をつぶやくのみの無交流壁垢です。
創作は、昔はピクブラを使用していましたが今は使っていません。
本は作っていますが、自分用と、他ジャンルで仲良くなったオタク仲間への自己紹介の為に作っています。
めずらしいnmmnジャンルですので「へぇ~そういう見方があるんだね~」という感想を毎回もらいます。
(布教して同志を増やしたいわけ...続きを見る
普段は支部に投稿
他の同人誌とイベントは興味がなく通販のみ利用
ツイはやってないから周りの呟きとか知らん
本作りは自分が楽しいから続けている
頒布する意味は自己満足と欲しいと言ってくれる人がいるから
自分の場合、オンでもオフでも一人で黙々と作業するのは一緒 仕事がチームワーク大事で疲れるから趣味は好きにやることにしている
通販だけやってます
自分としては「本を作ること」が目的で、そのあとの頒布に関してはオマケといった感覚です
本を作るのは楽しいから好きだけど、頒布は面倒くさい
出不精なのでオフイベには行きません。オンオベがあったら参加します
他人の本どころか他人の作品も見ないけどイベント出てます
浮くだろうなーと思ったけど結構かまってくださる方がいます
ツイシブでは微交流、オンイベに出て本を頒布しています
オフだと交流や義理買い、買った買わないが可視化されそうで尻込みしています
オンだと近隣スペースにどんな感情を持たれようと素知らぬ顔をしていればいいので楽です
自分も他の書き手の作品はさほど興味なく、特に斜陽なってきてパロだらけになってからは見なくなりました
今日もイベントあるけど行かない
義理買いしたくないので……
でも創作活動は好きです
通販オンリーにしてみては?売り上げは減りますが、気は楽です
コメントをする