漫画の途中で視点が変になります。 R18シーンで心情を描写しよ...
漫画の途中で視点が変になります。
R18シーンで心情を描写しようとして、Aの心の中のモノローグを入れてA視点になっているのにBが攻められているシーンでBのモノローグも入れてしまいたくなります。
上手く説明できないのですが、これだと場面が切り替わっていないのに視点が変わっていておかしいですよね?
モノローグとまではいかなくとも、心情というか、Bの心の中のセリフを入れたいのですが、最初にA視点にしてしまっている以上、Bの心の中の吹き出しを入れるのも変になってしまうでしょうか?
このトピ文で伝えられるか分かりませんが、漫画を描く経験に長けている方々、何かアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
そのモノローグ、四角枠やウニフラじゃなくて、モクモク丸いしっぽがでてる考えごとの吐き出し入れるんじゃだめかな?同じコマの中でも、それぞれからしっぽ出てればおかしくないと思うけど。
普通の吹き出した並んで分かりにくくなる時は、吹き出しの中にトーン貼るとか。
どうしても違和感がある時は、自分なら本編でBのモノローグ入れるのは諦めて、一度エンドマークつけた後におまけ的に2pくらいB側視点で描くかも。
モノローグにしろ吹き出しにしろ、自分だったらBの心情を入れる前にBの顔のアップのコマを挟んでどうにかB視点に持っていくかも BのアップというかAの引きというか(説明が下手でごめんなさい)
A視点に戻すときはまた同じようなことをすると思う
漫画のモノローグって結構入り乱れてない?視点とか小説みたいに厳密じゃない気がする
口調とかキャラ配置でだいたい判断してるのでいろいろ作例をみてみたらいいんじゃないかな
漫画は視点は気にしなくて良いと思うよ。
一度描きたいように描いて、少し寝かせて読み返して、これ誰のモノローグ(セリフ)かわからないな…と思ったら手直しすれば良いと思う。
吹き出しつければ混乱はしないよね。
足がついていない吹き出しなら、コマを割って、Bの顔とモノローグだけとかにすれば良いんじゃない?
視点は固定した方がいいよ。
昔は自分も気にせず描いていたけど、初めて持ち込んだ出張編集部で指摘されてからやらなくなった。
モノローグじゃなくて吹き出しならアリかもしれないけど自分はやらないかな。
コメントをする