背景を一から描くと絵が自然と上達するのは本当ですか? よく背景...
背景を一から描くと絵が自然と上達するのは本当ですか?
よく背景真っ白漫画ですみませんという注意書きを見ます。
イラストレーターの方に一度添削してもらったら、下手でもいいから背景を自分で描いている人は自ずと人間も上達する、きちんと人間と建物などの構図を頭で考えて描くようになるからと言われました。
ただ、二次創作でBLとなると人間がメインなことが多いし、自分で頑張って一から背景を描いてもほとんどふきだしや登場人物で背景が隠れてしまうと勿体ない気分になることも多いです。素材があればぽんと乗せて終わりにしたい時もありますが背景を描くようになれば本当に絵全体の技術は上がるのでしょうか?背景アシスタントの人は抜群の画力がありますと言
みんなのコメント
空間認知の問題なのかな
まぁ背景が上手い人で人物も下手って人はあまり見ないな
背景描ける人は人物(さらに言うなら若いキャラじゃなくて動物や老人とか)もめちゃくちゃ上手い人が多い
パースの意識がつくからかなぁ
アイレベルがこの高さだからその上にあるものは下面が見えて下にあるものは上面が見えるとかの、視点と見える面、面の向きの意識がつくと人体描くのも上手くなる…のかも
空間認知の問題だと思う
人物が上手くなるってのも、顔が可愛いとかカッコいいとかでなく、ポーズに違和感がないみたいな上手さな気がする
私はhtrだけど、一時期クロッキーやりまくってたら、練習もしてないのに一切描けなかった背景がそれなりに描けるようになった
そうそう、魅力的な人物かどうかはキャラの表情とかにもよるだろうけど、少なくても手が骨折してないとか身体のバランス変とか、そういうデッサンの違和感ない絵は描けると思う
あーそれすごいあるよ、効果高い。最近商業で若手作家さんたくさん出てきてるけど、みんな素材をポンと載せてそれっぽい画面の演出はできるものの、人物のデッサンは狂ってる印象がある。
例えば引きの絵でベンチに座ってる人物を描くとして、腰を曲げてお尻を平面である座面につける=座る、という立体図がわからないっぽい。
漫画って正直精密なデッサンが必要なわけじゃなく、読み手を違和感なく次のページに誘導させるハッタリさえきいてればいいんだけど、背景を自力で描くセンスがない人はそのハッタリを上手くきかせられてない気がする。
面倒だと思うけど画力を磨くためにはもったいないとか言ってないで背景を描くの本気でおす...続きを見る
そこ力入れてもみんな見てないんだよね
推しカプがかっこいいかだけよな…
でも自己満で背景こだわって描いちゃう
みなさんありがとうございます。
人物を描くのは30分〜1時間程度でも、原作通りの背景を再現しようとしたら私みたいな雑魚だとたった一コマに半日以上かかったりします。それでも完全な再現はしきれません。アナログ原稿だったとは思えない原作者さんの画力に鳥肌がたちます。こんなのどうやって描いていたのでしょうか。
一から「この向きだとこの雑貨はこう見えて、この棚はここまでしか見えなくて、窓はこの位置でこのくらいの大きさ…」などとやっているだけで時間がどんどん過ぎます。
私も一コマに半日も一日もかける雑魚ですが、背景楽しいですし上達のためには必須だなと感じますよ〜!
背景を描くとそこに空気も温度も時間も光も音も生まれるのでシンプルに「キャラがそこで生きている」絵になるんですよね
(背景がないイラストや漫画は生きてないと断言するわけではないです)
イラストレーターや添削のプロの方は画力や構図など技術的な向上を見据えていろんなアドバイスをなさっていると思いますが、
キャラが生きている・生活しているイメージをより鮮明にするためのエッセンスとして楽しみながら描いてみませんか
漫画読むときに背景をしっかり見てるかと言われたら私も見てないけど、
背景いい感じの漫画と白背景漫画たてつづけに読むとやっぱり全然違うなと感じる
背景があってそれがちゃんと漫画の雰囲気に合ってると、説得力がでて没入感がある
ゲームで言うとバフがかかるかんじ
スナック感覚でつまめる漫画を読むなら白背景でも全然構わないし、自分が描くときもそうしてるけど、
気合い入れた漫画描くなら背景あるほうが、どんなに拙くても完成度は確実に上がると思う
背景を描く技術は向上するだろうけれど、ぐっとくる漫画、萌える漫画、感動する漫画、はっとするほど美しい推し、を描けるかどうかはまた別の話な気がする
背景をたくさん描いたら絵が上手くなるけど全体の技量が上達するんじゃなくて背景が上達する
人物ばっかり描いてても背景が上手くならないように、背景をたくさん描いても魅力的な人物が描けるようになるわけではないと思う
でも背景がしっかり描けてたら一気にプロっぽい絵面になるから上達して損な技術では全然ない
現実世界を舞台にした一次創作やってるので人物より背景ばっかり気合い入れてきたけど、他のコメでも言われてるように正確に描けるのと魅力的に描けるのとは別で、背景練習したら得られるスキルはあくまで前者な気がする。
私は逆に人物より背景ばっかり描いてきたので人物そんなうまくない。私みたいな妙にリアルに描けるけど漫画っぽく人物描くの苦手な絵馬になれない絵師まあいる。
私は最近二次創作するようになってR18も描くようになったらめちゃくちゃ人物描くの練習になってる。人物の表情とかポーズを引き立てるのこうすればいいのか!みたいな驚きの連続。
だからトピ主さんもどういう風にうまくなりたいかによるかもね。正...続きを見る
背景なんて最悪は線が3本描いてあればOKみたいなの見たけどなあ
逆に言うと3本で表現する力が無いと不可能だけど
背景は立体・構図・明暗・光と影・色の仕組みなどをかなり勉強することになるから絵としての技量は上がるのはそうだと思う
トピ主さんが技量が上がるならぜひやりたいと強く思うならやる価値があるし
周りにそういうことを言われて気が進まないでやるならあんまり意味はないと思う
まずパースを意識するようになるし
背景ありと背景無しだと難易度100倍くらい違うから力は付くと思う。
ただトピ文の印象としては
別にblで顔漫画でも評価は貰えるから漫画が上手くなりたいわけじゃないならやらなくてもいいんじゃないかな?
背景込みで仕上げられる技術ってプロレベルだと思うのでそこまで求めないならやらなくていいと思った
背景って言っても、全部描くとこから始めなくても良いんじゃないかなあ…人物も少しずつ練習するじゃん
「壁床天井を表す三本線+椅子とテーブルと植木鉢」とか描き足すのでも全然違うよ、こんなんでも背景は背景だし
一枚絵でもモチーフをひとつ足すだけでも雰囲気変わる
背景描いても人物が上手くなるわけじゃないけど、コマ埋めの手段や演出方法が増えるから、絵全体の技術はぐっと上がると思う
自語りすまんけど、背景はパース苦手で興味も持てず、ずっと人物を頑張ってたら突然パースが分かるようになって背景も描けるようになったよ…
コメントをする