精神病、特に躁鬱病で創作している方にお聞きしたいです。 鬱状態...
みんなのコメント
私はこの病気が判明したのが2年前です。今のアカウントも躁の勢いで作ってしまったんだろうなと今では感じています。
双極性1型でかなり激しい躁だったためか凄い勢いで毎日絵を描きましたし、ハマりたてだったのもありますが毎日推しカプについてツイートしてました。
激しい躁と鬱も2年してようやく薬が効いて来たのか落ち着きましたが、何も捻り出せなくなってます。
飽きただけならいいのですがこれが治療した結果だと考えると辛いです。何より躁の時の自分の発言や絵が恐ろしいほどうますぎて今の状態で作り出したつまらない作品や発言をツイートをするのが怖いです。
どのように抜け出せたのか。それとも諦めたのか。
同...続きを見る
双極IIなのでトピ主さんとはちょっと違うかもしれませんが、
鬱状態の時は創作できないし寝るかスマホいじるくらいしかできないです。鬱々するかぼーっとしてます。
フラットな時はたまに創作できます。あとは映画観たり本読んだりしてます。
躁の時に作った作品は尖ってましたが、あれは病気のなせる技なんだなあと思うと、なんだかんだ言って今の方がいい気がします。人間関係もそれなりに落ち着いてますし。
技術は躁状態の時より年月を積んだ今の方が上だからそう思えるのかもしれませんが。
ADHDで躁鬱は多動と区別つかなくて鬱しか診断降りなかったのですが、症状としては躁鬱繰り返すタイプです。鬱の時はできないのでしないです。というかできない。動けない。仕方ない……。
躁鬱です!
絵が描ける、絵が描けない、を1年周期で繰り返してます。
描けない時は描けないでしょうがないので、私も絵以外の趣味(ゲームとか)してました。それと、絵描きに囲まれてる環境じゃ余計に焦るので絵を描かないオタクの友人を何人か作りました。
また、躁の時に意識して活動量とテンションを抑える癖をつけると細く長くやっていけると思います。
テンションが高い時や調子が良すぎる時、周囲の人に声をかけてもらうようにお願いする→躁状態に気付きやすいです。
描けない時は半年〜1年くらいなにも描けなかったし、その状況に焦燥感覚えたりもしたけどもうそんなもんだと思って諦めた。
今は描ける時に描くけどそれでも前の投稿が半年前とか普通にある。
躁の時ってアイデアが止まらないよね
だから逆に薬でフラットになると創作意欲が減退したように感じてしまうの分かります
治療初めは、それで寂しくも感じましたが2年程かけて薬の調整で丁度良い感じに落ち着きました
それでも調子に乗り過ぎると反動も大きいのでフラットは大事だと思います
無理が一番駄目な病気なので考えられない時は無理せず充電で良いと思うよ、無でもよし
躁がおわって鬱になったりフラットになったりするとほんと抜け殻みたいになるよね
でも他の方も仰ってるけど無理はせずに無の期間があってもいいと思う
自分は無の期間があるのが耐えられないから、躁の時にストックしてたネタを描いてみたり、本でも映画でもインプットして何かネタ探しをする時間に充てたりしてる
あとは追い込む形になるからあまりおすすめは出来ないけど、オフイベあわせで本を作る。締切があるとどうしても描かなくちゃいけないから描けなくても描くからね
コメントをする