媒体によってキャラデザが微妙に異なるキャラについて、何準拠で描き...
媒体によってキャラデザが微妙に異なるキャラについて、何準拠で描きますか?
最近好きになったジャンルはアニメで人気が出た作品ですが、一応漫画原作です。二次創作をするにあたり、どちらのキャラデザ準拠で描こうかずっと迷っています。
例えば自分の推しキャラは漫画ではゆるいウェーブ髪、茶色の目だとして、アニメではウェーブが強調されてかなり癖毛寄りの髪の毛に青い目です。
界隈を見渡すと、漫画準拠の人、アニメ準拠の人、両方の美味しいどこ取りの人(漫画のゆるいウェーブ髪に、アニメの青目)と割と均等にいます。
こういった場合皆さんはどのキャラデザを参考にされますか?
あと個人的に気になるのですが、原作とアニメでキャラデザが若干異なることはあると思うのですが、例えば有名なテ○プリの跡○様は漫画とアニメで髪色が茶髪、銀髪と全く違いますが、全盛期の時はどちらが多かったのでしょうか?界隈の雰囲気とか大手さんがどっちで描く、とかで変わるものでしょうか?
みんなのコメント
追記なんですが、自分は最初アニメから入ったので最初はアニメ準拠の癖毛、青目で描いてました。今は漫画も履修して、原作の推しも素敵で捨て難い…!となったのでどちらで描こうか迷っています。
真っ先に跡部さまみたいなやつか?て思ったら書いてあった
自分は中華ゲージャンルにいて見た目が結構変わる推し(スキンといって雰囲気は似ているけど同一キャラには見えない)がいたのですが自分が一番描きやすい・好きなやつにしてましたね…
売れたいとか評価ほしいならやっぱ他の人に合わせるのがいいかと思いますが
両方美味しいとこどりは正直キメラになってて微妙かなぁ
自分の1番好みなデザインで描く。
映像化や漫画化もされてない小説作品だとみんなオリジナルデザインで好き勝手に描いてたし、自分の好きなデザインでいいんじゃないか?
自分は美味しいとこ取りで描いてます。トピ主さんの例で言うと、アニメから入ったため青目で、自分の絵柄的に癖毛は合わないから緩いウェーブ髪、といった感じです。
自分も美味しいとこ取り
そのキャラの顔のパーツや服の、自分が気に入ってる部分を組み合わせたうえで自分の作風になじませて描いてる
忍🥚みたいな感じで原作よりアニメが圧倒的に周知されてるなら基本アニメ準拠、たまに気分で原作準拠
どっちも作品のファンしか見てないくらいなら原作準拠かな
美味しいとこ好きなとこ取りかつ多少自己流アレンジ
でも1番評価されるのは(飛び抜けた大手でもなければ)1番無難かつ大量にある定番の描き方
ゲーム原作、アニメと漫画があるジャンル
見た目もだけど性格や口調も微妙に違うので○○準拠って書いてそれの通りに書いてる
同一CPもちょいちょい見る(アニメ準拠A×ゲーム準拠Aみたいな)
原作アニメどこから入っても基本原作派になってしまうので、原作寄りの絵を描いています。が、原作で髪のよく見えない部分とか、服とかどうなってるのー?泣!ってなったときに、アニメ参考にさせてもらったりします笑
ゲームとアニメで少しキャラデザが違う等の場合は認知度の高い方で描くことが多いかもしれません。
個人的に一番悩むのは全部公式絵だけど、この時は顔が幼かったり、この時は普通に年相応だったりと作画が安定しないキャラですかね…。「童顔」とか作中で描写されてるなら前者に合わせられるんですが、そういう設定もなくただ女にモテるイケメン設定だとどうすればいいんだ…となります。
かつて二度ほどリメイクされて、更にお祭り系ソシャゲの中にもある古のゲームジャンルにいたけど、私はソシャゲのあるキャラのイラストがどストライクすぎてそのキャラ推しになったので、だいたいソシャゲの時の衣装で描いてる
でも、その時々でファミコン版、スーファミ版、DS版、ソシャゲ版、みたいな感じで気が向いた時に好きなように描いてるよ
もともと地味なキャラだからか、誰からも文句は言われたことはない
ちなみに同キャラ同カプ推しの最大手古参は頑なに昔ほんの少しだけ出てたトレカ版の衣装ばかり描いてるよ
ソシャゲ版とかその他の見た目で描いてるのは5%いけばいい方で、95%以上はトレカ版の衣装で描いてたし...続きを見る
皆さんコメントありがとうございます、まとめての返信で失礼いたします…!
色々なご意見、とても参考になりました。原作(漫画)準拠の方、アニメ知名度がある場合はアニメ準拠の方、所謂美味しいとこどりの方、またはその他媒体を準拠されている方と、どれもとても参考になりました。
ここでも多種多様な意見があるということと、元々の界隈も創作者さんごとにバラけていることで、どれを準拠にしても大丈夫そうかと思えたので、まず自分が描きたい要素や取り入れやすい要素を準拠にして二次創作を楽しみたいと思います…!
コメントをする