文章系は2次創作と1次創作はP.Nやサークルを別けるべきなのでし...
文章系は2次創作と1次創作はP.Nやサークルを別けるべきなのでしょうか?
そして2次創作から1次創作に入っていく人を1次創作メインの文書き様は疎ましいと思っているのでしょうか?
2次創作小説を初めて2年が経ち昨年頃初めて完全1次の歴史考察のゲスト原稿に挑戦して、自分で書いてみたいと思う1次創作の題材が有ります。
伏せますが自分が読み専でハマっているジャンル(歴史物というか史実の人物を用いたキャラ)が史実系の1次創作されている方から不評を買っているのを知っています。
偶々、某文章系イベを知りオフラインの文フリやコミティアを気になっているのですが躊躇しているのは上のような史実系の1次創作の方のツイをかなり見かけたことです。
個人的は私個人は史実と創作、それぞれを分けて考えてゲームやアニメの創作のキャラクターではなく、史実の方に興味を持っています。次の創作をするなら史実ベースで歴史小説で書きたいと、2次創作のメインジャンルともに並行して1次の歴史小説をやりたいと考えてます。
現在はオンラインで2次創作を書いて、現ジャンルの本を通販メインで偶にイベント委託で行っています。
例えば文フリやコミティアの規定を守った作品を執筆してサークル参加した場合、別の2次創作されていることできちっと分別つけていないのではないかと責められることはないでしょうか。
訳あって近い文フリはこの前、終わってしまい参加できなかったので、別の創作系イベを一度一般参加してみたいと思いますが……絵師さんで結構2次と1次創作の同人を同時にTLへ流れてくるのですが、文字書きさんとなると1次オンリーと2次&1次ではかなりの温度差があるように見受けられて、1次の方の感想が言いずらいなと思ったことも。2次の話をもちださなくても。
とはいえ幾つもアカウントやサークル名を作るのはオンラインでの運営が辛いです。(既に2種類(一つは限られた交流用垢、もう一つは全く交流なしの告知のみ垢)をツイもピクシブも持っています)
この場合、どうしたらいいでしょうか?
みんなのコメント
だいぶ例が異なってしまうかもしれませんが、参考までに。
私は二次創作ONLYですが、漫画と小説でペンネームを変え、支部も分けて投稿しています。なぜかというと、漫画で好きになった作家さんの小説は読む気がせず、逆もまた然りだからです。そういうの関係無しに、好きになった作家さんの作品なら何でも読む!!という方も当然いると思うので、「自分だったらどう思うか」で考えて決めたらいいのではないかなと思います。