生成AIの問題点についてどれくらい知っていますか? https...
生成AIの問題点についてどれくらい知っていますか?
https://w.atwiki.jp/genai_problem/
このように分かりやすくまとまった情報サイトなどがあります。
クレムはプロアマ問わずクリエイターが集まっている場のはずですが、他人事のような意見が多く驚きました。
そもそも問題点を知らないですか?
https://w.atwiki.jp/genai_problem/pages/49.html
これを読んでも特に何も思わないですか?
それとも興味がなくそもそも読まないですか?
意見誘導の意図はないのでトピ主は返信を控えますが、コメントいただけると嬉しいです。
みんなのコメント
wikiちょっと今見たけど「筆者の考えをまとめます」みたいな内容で、なんだ個人のまとめかよってなったんだけど
なんか感情論ぽかったし
令和5年度 著作権セミナー A I と著作権 令和5年6月 文化庁著作権課
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/pdf/93903601_01.pdf
大切なのは「現在の見解」である事だろ、そして司法も現行の法律を軸に判断する
現在の話をしてるのに何故未来の話にすり替えるんだ
実際今後の方針について議論してる最中でクリエイター陣は問題提起(草の根運動)ではなく現実的で具体的な行動を求められてる段階じゃろがい
14
現行の生成AIは倫理上問題があるって話題で突然文化庁ガーで論点すり替え始めたのが3なんだわ
文化庁の見解イコール司法判断じゃねえってのは上に書いてんだろ
将来的な情勢の変化の可能性も視野に入れて思考したほうがいいって主張に対してなんですり替えてるって理解に至るんだよ
おまえは他人様をコントロールできるほど偉いのか?何様だよ
15
ID変わってるけど14
このトピックは倫理上の問題点に限定したものではなく全般的な問題点について認識してるか否かを問いかけてるもので、その問題提起のために公的機関の見解や動向調査ではなく個人サイトのURLを引用してるよね
だから3はより信頼性の高い公的機関(文化庁)の見解かつ現行法に基づいた問題点について説明してるURLをあげたのでは?
そして14のコメントも文化庁の見解=司法判断とか書いてない、現在の法律に沿って司法判断がなされると書いたつもり、分かりにくかったのなら申し訳ない
重ねて申し訳ないけど「将来的な情勢の変化の可能性も視野に入れて思考したほうがいい」って主張...続きを見る
問題点については深く広く知っているけど、リンク先のボリュームくらいここで書き切れる話ではないし、ここに書く意味も無い
リンク先に飛ぶ気は起こらない
ざっくりは知ってます
リンク先は読んでません
なるようにしかならないかなと
自分や周囲に火の粉がかかったら振り払いますけど、それ以外は他人事です
ごめん誰か教えて
てっきり政府がこういう問題を取り扱わず推進しているから個人サイトがまとめてるんだと思ってたんだけど
上の方読んでたらもしかして政府にもまとめページあるの?って思ったんだけど
流れてきたことないから知らないんだけどどうやって探したら出てくる?
政府ってちゃんとこの問題まとめてたの?
文化庁と生成AIで検索すれば文化庁が取りまとめた物が色々出てくるよ
議員だと有名どころは赤松健氏。彼のサイト行けば、生成AIに関して議員がどんな質疑を交わしてるのか読める。
コメントをする