創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: ZQut2JYq2021/10/09

吐き出しと思うこと。 他人に対して厳しい人が多いなってここ見て...

吐き出しと思うこと。
他人に対して厳しい人が多いなってここ見てると思います。
Twitterのせいなんでしょうか。楽しいはずの創作活動が人間関係の苦しみに圧迫されるのつらいですよね。
個人的に、自分が楽になった考え方を書き出しておきます。
みなさんもネット上で楽に創作活動ができるようになった考え方があればコメントしていってください。

・他人は他人、自分は自分。と割り切る。解釈も、ツイート内容もその人の自由。
・他人の課題に踏み込まない。もし人間関係のトラブルで問題を抱えてる人がいても敵味方に分かれて戦うのではなく、寄り添って話を聞くくらいにとどめて中立の立場でいる。
・ちょっと「しんどいな」と感じたらネット(主にTwitter)から距離を取る。
・とにかく自分の創作に専念する。
・なにをやっても言っても反感を持つ人はいるのでスルースキルを磨く。
・怒りで人の行動を操作しようとする人に流されない。怒りでしか気持ちを表現できないんだな、疲れてるのかな、と一歩引く。
・レッテルを貼らないし、貼られてもしらんしらん。と思うことを心がける。
・他人の解釈に厳しい人のツイートは見ない
・嫌われることを怖がらない。好きでいてくれる人を大事にする。

ちょっと創作から離れているのもあってすみません。
でもとにかく、自分のやりたいこと(創作)を主軸にしていくことと、それ以外は割とどうでもいいかな的なスタンスは大事かなと思います。
あと、〇〇はこうあるべき!!という考え方を減らしていったらかなり楽になりました。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: G2VK1Bkw 2021/10/09

・数字に踊らされない
ですかね~

ジャンルや交流、宣伝の規模によって必ずしも技量と釣り合った数字がつかないもんだ と思ってます。

ID: JpGKBE0z 2021/10/11

まさにコレですね。自分の絵に自信持ってますが数字を見ると落ち込みます。やはりSNSですし上手下手だけでは無い。
比べるのは過去の自分!!と落ち込んだら言い聞かせてます。

ID: トピ主 2021/10/12

それ大事ですね!交流も大きいの分かります。
気に病んでしまうようだったら見えないアプリを導入するのも良いなと思っています。

ID: kY1JGVyN 2021/10/09

・自分の作品を好きと言ってくれる人が現れるのは今日じゃなかったとしても、明日かもしれないし、明後日かもしれないしもっと先かもしれない。とりあえず今日じゃなかっただけ

自分が作品を出して、それを好き!と言ってくれる人の巡り合わせがすぐ訪れると思わないようにしてます。
期待してないと見せかけてじつは期待しまくりの考え方で、展示し続ける限り、自分の作品を好きになってくれる人が現れる可能性はこの先の未来いくらでもあると考えています。
ただそれは作品を見つけてもらえる場所に置かなければ、その好きと言ってくれる人の目にも入らないので、まず見てもらう手間だけは丁寧に行なっています。

ID: トピ主 2021/10/12

いい考え方ですね。参考になりました。
> 見てもらう手間だけは丁寧に行なっています。
これはとっても大事だと思います。私も見習っていこう…。

あと、他人に期待しすぎないことも大切かなって思っています。

ID: c4JRpZ0U 2021/10/09

個人的になんのせいでもなく、ギスギスしたご意見は本人の資質かと
あえて何かのせいにするならコロナのせいかなー
もともとない余裕がぎっちぎちになって当たり散らしているように見えます
良くないことをちょっと気に食わない意見に八つ当たりしているように見える。余裕ないよね今
すべてが手厳しい

ID: トピ主 2021/10/12

コロナのせい確かにあります。
ネット全体が、コロナ前と雰囲気変わりましたよね。
余裕がなくなるとイライラしがちになるのは自分にも心当たりがあるところなので気をつけていきたいです。
本人の資質…ってのはもう諦めるしかないですねー

ID: tjpJ2ebg 2021/10/09

みんながスルースキルつけたら99.8%くらいのことはレスゼロだと思うよ。
厳しいこと言う人はある意味世話好きで、他人にも真剣に向き合ってくれてる人が多い。

ID: トピ主 2021/10/12

>厳しいことを言う人は…
なるほど!そういう見方、感じ方もあるんですね。
確かに厳しいことを言う人についていく人もいますものね。
そういう見方ができれば、厳しいことを言う人に対しても不快感だけ持たずにすみそうです。

ID: MRJf5OPe 2021/10/09

結局Twitterをしない。が一番かな
沈黙は金というか、見てる側もTwitterしてない作家は安心して見れるし

ID: c4JRpZ0U 2021/10/09

あ、それ金言つか真理だわ

ID: EXPrgRQf 2021/10/09

正しいんだけど今はツイやってないと見つけてもらいにくい側面もあるのが発信側としての悩みだね

ID: iTOIx6Wc 2021/10/09

たしかに安心して見れるけど本当に見るだけの層が多くなりそうで相当な覚悟が必要そう…
感想なくてもいい人ならできるんだろうけど

ID: トピ主 2021/10/12

Twitterしないが一番…というコメ主さんの言ってることも、ツイやってないと厳しいとレスしてる方の言ってることもどちらも分かります。
Twitterやめてた時は本当に気楽でした。
でも、何かを見てもらいたくなったり、コミュニケーション取りたくなった時ってやっぱりTwitter便利なので使ってしまう…という感じです。
本当にしんどくなった時はTwitterから離れるのもいいですね。

ID: RwfPX6hb 2021/10/09

わかります。自分は放置できる人こそ他人とちゃんと距離を置ける関係を作れる人こそ健全だと思います。
YouTubeとかの炎上や、トレパク問題で第三者なのにも関わらず正義感で事を大きくする傾向が年々強くなっててなんだかな〜って思いますね。
間違ってる相手になら何をやってもいいみたいな。
他人を叩いて快感を得る構造も理解できますが放置する所は放置する冷静さを忘れずにいるのって難しいな〜と思います。

ID: トピ主 2021/10/12

他人との距離感は難しい課題ですが、重要なところなので気をつけていきたいですね。

第三者が正義感で暴れるのは自分も見ててどうなんだろうなあと思います。そこに快楽がともなってるという仕組み、客観的な情報がもっと広まればいいんですけどね…

ID: rPVB3zm2 2021/10/09

本を作る信者なので、Twitterで辛いなと感じたらすぐに本をつくスケジュールを経てます。それで制作に引き籠もってれば他人に無関心になれます。

ID: T079X1Um 2021/10/09

いいですね!建設的だしなるほどと思いました!

ID: nlQRI0Xm 2021/10/09

めちゃくちゃ天才。見習います。

ID: トピ主 2021/10/12

自分は本をつくらないので、羨ましいと思いました。
ネット上の発表だけでも、制作に引き篭もることもアリかもしれないです。他人への無関心も必要な時がありますね。

ID: 1MvgqT4u 2021/10/12

「一次商業の漫画家、下手な人めっちゃ多い」です。

なんか二次創作になるとすごい粗探しをする人、デッサンの指摘する人、顔の角度、目の位置、鼻の高さ、他諸々を揚げ足取りのように指摘する人がいっぱい湧きますが一次の商業……正直、下手だな〜!って漫画家いっぱいいます!笑 「二次創作界隈の方が上手い人の割合高くね?」って本気で思いますもん。
もちろん画力で比べるものではないし、全て自分のアイデアである一次と借り物の二次を比較するのもナンセンスではありますが二次界隈は画力にやかましい人が多すぎるとマジで思います。みんな肩の力抜きなよ〜って感じ

ID: トピ主 2021/10/12

二次創作は画力重視になりがちですよね。
「美しい推しの顔を見たい」という方が多いらしいので、そういうことになるのかなって考えています。
自分の画力が気になりすぎたら商業など、もっと広いところに目を向けてみること、必要だなと気づけました。

ID: M6pJTING 2021/10/12

そりゃ二次創作よりはるかにシビアなスケジュールでコンスタンスに原稿上げてくんだから
絵の部分は一番ではないよ。
元の話や設定、キャラクターデザインの部分を他人のふんどし借りて絵に全振りできるんだから
絵ぐらいきれいに描けて当たり前では

ID: 7aZB1A6U 2021/10/12

「絵ぐらいきれいに描けて当たり前」って素人に何求めてんの…
そもそも上手い必要もないでしょ
二次創作で結果的に人気が出るのが上手い人ってのは当然だけど綺麗に描けなくちゃダメみたいな感覚はどうかと思う
みんな好きで創作してるだけなのに優劣つけたがる人多すぎて最近うんざりする

ID: qsFEN8Wr 2021/10/12

基本的に他人にも自分にも期待しないので、リアルでも揉めたことがほとんどない。嫌だと思ったらすぐ離れる。こっちが執着しないと向こうもそんなに深追いしてこない。
SNS始めたころは距離感わからなくて戸惑った時もあったけど、「所詮はネットだけの繋がり、最悪アカ消ししたらいいや」と思えてからは楽になった。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

義理買いってどこまでしますか? 今度イベントでサークル参加する予定なのですが皆さんがどのくらい義理買いしているの...

「フリー素材」と言われたネタを自分の創作に使いますか? 当方絵描きです。 いま長編の漫画(上下巻で本にする...

親に創作の趣味を邪魔されていて辛いです。 私はいわゆる搾取子だと思います。小さい頃から家のことやきょうだいの世話...

台詞が多くても面白い商業作品を教えて下さい 漫画を描いていますが「台詞が多いよ、もっと削ったら?」と仲の良い...

受けのマスコット化が苦手… 2年前のトピにも似たような内容があったのですが、今にも苦手な方いるのかなと思い投...

オンリーワンカプか少数派カプで読み手(主にROM専)もそこそこいて好評の中新しい描き(書き)手の参入は少なからず警...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《257》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

直接話した事もない相手を一方的に憎んだりヲチ・アンチまで発展する人の気持ちを知りたい。 ここで地雷創作者や嫌いな...

ベルベットPPのベタつきについて 五年ほど前にベルベットPPが施された文庫サイズの同人小説を二冊購入したので...

界隈に馴染みたいのですが、どう交流するきっかけを作り、仲良くなれば良いでしょうか? 状況としては 長年鍵垢に籠...