十数年絵を描いているのですが、画力がここ三年ぐらい頭打ちの状態で...
十数年絵を描いているのですが、画力がここ三年ぐらい頭打ちの状態です。これまでネットにある上達法を試したり絵柄を変えたり模写を沢山したり自分なりに試行錯誤してきたつもりですが、絵柄が変わっただけで根本的には殆ど上達していない気がしています。
同じような境遇だった方で、こういうことをするようにしたら脱却できたなどのブレイクスルーの経験があれば教えてくださると嬉しいです。
初心者が一気に上達したという話はよくありますが、初心者レベルでもないがすごく上手いわけでもない中途半端な人がそこから再び上達した話は全然聞かない所を見るにやはり才能なのでしょうか...。
みんなのコメント
まずどんな努力をして具体的にどう頭打ちだと感じているのか教えて貰えないですか?じゃないと比較したりアドバイスのしようがないのでお願いします
コメントありがとうございます。
普段は二次創作を描いていて、
・模写(写真のポーズ模写なども含む)
・上手い人の絵を観察する、真似をする
・ポーマニなどでクロッキーを時々
・参考書やサイト、YouTubeなどで情報を入れる
をやっていました。
頭打ちだと感じる要因としては、神絵師と呼ばれる人達の絵のひと目で「上手い」と思えるような垢抜け感が今いち感じられない、素人が頑張って描きました感がいつまでも拭えない(こなれ感がない)ことが一番大きいと思います。
また、自分の納得いく顔(一番歪みが分かりやすいため)が描けなくて何回も描き直している内に背景が無い絵でも描くのに10時間とか...続きを見る
上に行けば上に行くほど当然伸び代は減ってくるし多少印象が変わる程度で変化自体は微々たるものになります。
それこそ絵柄が変わったとか雰囲気が変わった程度にしかならないことも。
コメ主さんの絵を見たわけではないので実際はどうだかわかりませんが、10年以上も熱心に絵を描いてる人ならそりゃ未熟だった頃のような劇的な変化なんて望めないんじゃないでしょうか?
ヘタクソ〜あんまり上手くないレベルなら単純に才能がないか努力の仕方や方向性が間違っているのかもしれませんが。
おすすめの練習方法ってわけでもないですが、もしやっておられないなら他人の絵を添削するのは結構自分の練習にもなっていいかもし...続きを見る
コメントありがとうございます。
本当にそうなんですよね...。
他人の絵の添削はやったことがありませんでした。これからちょくちょくやっていこうと思います。ありがとうございます!
ID変わってますがコメ主です。
他人の絵を添削することで身につくのは「どこをどう修正すれば良くなるか」という視点だと個人的には考えています。
そのため元絵を下敷きに大幅に修正、変更するのではなく、あくまでも元絵のバランスが崩れてしまっている大元の原因であろう箇所だけを修正するようにしてください。
自分が描いたやつでも何か気に入らないと漠然と思うだけでどこをどうすれば良くなるのかさっぱりで、修正しまくった挙げ句最初の方がマシだった、とかなりがちなのでその視点は今まさに自分に足りないものと感じました。アドバイスありがとうございます。(返信方法まで...)
絵のお仕事をされてみてはいかがですか?
お仕事というより、何かのプロジェクトに参加して、それを達成する過程で成長を得るというものです。
例えば動画制作をしたり、同人ゲーム制作を手伝うといった規模感でも、表現方法に捻りや工夫が必要になります。
その媒体に合わせた表現への知識も必要になり、制作を通して幅広い経験が得られます。
そういった一枚絵をただ納品する仕事ではなくて、何かを良いものにするために自分の絵をなるべく良い形で提供するという経験がトピ主さんを一歩上のレベルに引き上げてくれると思います。
コメントありがとうございます。
SNSも見るだけの重度のコミュ障で繋がりが全く無いのでプロジェクト参加とかは私にとって大分敷居が高そうですが、自分用で動画を作ったことは数える程度ですが無くはないのでイラストだけでなく動画や漫画など色んな表現をしていくことも意識してみようと思います。
トピ主さんの絵を見ないことにはわかりませんが、有料の添削に出すのはどうですか?
一人じゃなく複数人の絵師に出せば、改善すべき共通点が見えてくるのではないでしょうか。
自分の経験だと、カラー絵の場合は上手い人の絵をスポイトで取って明るい部分と暗い部分の色相の変化をカラーサークルで観察するのはやりました。
上手い人の絵をサブビューなどで横に置いて真似しながら描く(模写ではなく参考に新しい絵を描く)でかなりカラーについては向上しました。
あとは二次創作をしてるので何かにハマって狂ったように毎日描いてた時はメキメキ上達しました。
モチベーションは大事な気がします。
コメントありがとうございます。
添削について絵柄の好みもあるしまず二次創作だしな...と思い踏みとどまってたのですが、やはり他人にしか見えないこともあるし一度思い切って出してみようかと思います。
カラーサークルと上手い人のを横に置くのはやったことがあります!サボって横に動画とか開きがちなのですがちゃんと効果があるんですね...最近上手く描こうと思うあまりパッションが死にがちなので正気にならないようテンションをあげていこうと思います。
垢抜けない、というのであれば、垢抜けてるなと思う方の真似をとことんして、一冊本を作ってみるといいです。違うジャンルだったり商業の方の描き方をとにかく真似して、キャラと絵柄と話だけを変えてブレずに書ききるんです。そうすると技術は盗めます。
あとは垢抜けてるかどうかって、色な気がするので、色はとにかくおしゃれだと思えて評価もされてるイラストから真似してください。
漫画の場合はトーンとベタの塗り方を真似してください。
コメントありがとうございます。
やはり真似をすることと本を作るのは大事なんですね。話を考えるのが苦手なので本は2、3冊しか作ったことがありませんが、これからは話のクオリティーには拘らずあくまで絵の向上のためと割り切って漫画も描いていこうと思います。
自分の中で成長が水平で伸び悩んでいる時に、自分が描きたいと思っている素敵な絵描き様を数ヵ月探して、適度にツイッター等でフォローして繋がっていくと、最終的に理想に限りなく近い絵柄の方を見つけて、その方のイラストを研究させて頂きました。その方の良いと思う場所と自分が始から持っている差の技術を合わせた時に飛んだと思いました。
元々は絵を副業程度の仕事にでもしようかなという甘い考えで始めたので、他で言われている。絵を仕事にするは良い案だと思います。
私も今理想の絵柄の方の絵を研究している所です。模写すらうまく真似できないぐらい塗りが謎で心が折れかけてましたが、もう少し根気強く続けていきたいと思います。絵を仕事にするのは実力的にも人脈的にも現状厳しいですがpixivで無償リクエスト受け付ける等から始めようかと思います。ありがとうございます。
10年くらい絵を描いていて自分も頭打ちを感じていました。
今年になってハマった新ジャンルの絵柄がとても好みで憧れのあまり完コピになるように目トレスで模写をしていたら3か月目くらいで周りの友達からも見違えるくらい上手くなったと言われました。
その時にさいとうなおき先生の「3か月上達法」というのを教えてもらい、なるほど無意識でこれをやっていたのか…!と目から鱗が落ちました。
よかったら調べてみて下さい。
3ヶ月上達法、私も動画を観てからあの練習法を意識するようになりました。3ヶ月上達法のタグを見ると、成功した人が目立つ一方で正直な話あまり変化のない人も沢山いて私もそんなに変わってないので凄く不安だったのですが同じ境遇だった方の言葉を聞いて少し希望が持てました。もう少しストイックに取り入れていこうと思います。ありがとうございます。
KSOPG14kさん
やっぱり時間をかけている方も沢山いるのですね。
制作時間の質問に答えてる人たちは落書きなら2、3時間とかザラで数日かけてる人は背景等もちゃんと描いている超絶上手い人ばかりの印象だったので自分クオリティーの割に描くの遅すぎ...と思っていました。もっと時間をかけてもいいんだと思えました。ありがとうございます。