絵を描くのと字を書くのって共通点ありますか? 私は昔から字を書...
絵を描くのと字を書くのって共通点ありますか?
私は昔から字を書く事が苦手で、硬筆も毛筆もお手本どおりに書けないのがずっと苦痛でした。どうやっても手本どおりにいかず、小学生の頃は習字にも通って添削も受けていたのですがやはり上達しなくて。大人になった今イラストの練習を始めたときにふと、見たものをそのまま描くという難しさを思い出した感じです。やはりイラストも見たままを描けるほうが上達も早いですよね。似せて描く(書く)ことが少しでも楽にとは言いませんがとっつき易くなる方法があったら教えてください。
みんなのコメント
似せて描くというのは…ある1人の絵描きの絵を真似したいということですか?それともデッサンがうまくなりたいという意味でしょうか。後者なら対象物の構造を理解する、例えば人間の手ならあどこに関節があって骨同士がどうつながれていて、どの範囲で可動するのかを頭に入れて描いた方が習得しやすいです。平たい面から長い棒が5本生えてるみたいな、シルエットでしか捉えられていないとリアリティがないからです。習字のお手本も同じで、なぜここに点があるのか、このつくりがある時は字全体のバランスはどうかとかを考えて書けていたら良かったかもしれないです。前者はモラルに関わるので一概におすすめできません
角度や長さの目測が甘い人は、見たものをそのまま描くのも苦手な傾向があるように感じています。
立体では「空間把握能力」に該当しますが、絵や字なので「平面把握能力」とでも言えば伝わりやすいでしょうか。
そういったものを鍛えるグッズやゲームがあったりするので、試してみて下さい。
これであなたも買い物上手? ボードゲーム『目測』 ~心の目を研ぎ澄ませ~ 【空間把握能力】アップ
https://youtu.be/-2-9qRIJQHI
【SCOA...続きを見る