何故、絵描きは承認欲求が強いタイプが多いのでしょうか? リ...
何故、絵描きは承認欲求が強いタイプが多いのでしょうか?
リアルで見掛ける絵描きは、昼休みにクラスメイトが校庭に出て遊んでいる間に、教室で大人しく絵を描いている様な人では?というイメージがあります(主語が大きいのは承知していますが)。
自己主張が強いイメージがありませんでした。
しかし、一度SNSを見ると何故だか承認欲求が強い人が多くて驚きます。
「自分の絵でもっといいねが欲しい!」「フォロワー1000人は必須!」…と言った意見をよく見ます。
当たり前ですが、「繋がりたいタグ」で繋がった方は特に顕著な傾向にみられると思いました。
だからこそ大量に繋がろうタグをRTして、自分でもタグ付けて、少しで作品を観て貰おうという努力はとても感じますし、否定しているわけではありません。
私は絵描きとして承認欲求がそこまで強くないので、SNSも放置気味なのですが、何故こんなに承認欲求が強い絵描きが溢れているのか知りたいです。
漠然とした内容なので、人によって回答が違うとは思うのですが、ご意見をお聞かせ願えたら幸いです。
みんなのコメント
人は誰しも大なり小なり承認欲求を持ってるものじゃない?
絵描きだからそれが絵の評価って部分であらわれるだけで
一般人なら年収マウントだったり、学歴マウントだったりするんじゃないかな
まあ、SNSっていう評価(のようなもの)が見えやすい環境にいるせいで刺激されやすいのはあるかもね
コメントありがとうございます!
思えばそうだと思いました。
分野によって承認欲求の表し方が異なるだけですよね。
確かにSNSは人間の欲求を煽る特徴があるので、もっともっと…と天井の無い空を見上げてしまうのかもしれません。
そうでもしないと趣味で絵を描き続ける人が少ないから。絵も時間がかかる趣味の一つだから負けず嫌いで上達する層が多くても仕方ない
コメントありがとうございます!
「負けず嫌い」でハッとしました。
創作は勝負事でないのですが、自分との戦いで成果を上げるにしろ「競争」をモチベーションにしている人がいるんですね。
参考になりました。
自分の意思が希薄で自信もない。だけど出来ない自分を認められない。
だからわかりやすいフォロワー数やいいね数に拘るんですよ。不安だから他人に縋っているんです。
これは絵描きや字書き、SNS内に限った話ではなく、自分に自信がない人間が起こす典型的な行動です。
コメントありがとうございます!
なるほど、確かに自分に自信が無いときは他人に褒めて慰めて欲しいですからね。
その矛先が、身内や友達ではなく、大多数の他人に向いているから拗らせている様に見えるのかもしれません。
自己肯定感の大事さを実感します。
コメントありがとうございます!
確かに…と言いづらいのですが、タグ付け頑張っている人は没個性的な絵の人が多い気がしました。
ちょっと位拙くても光る個性や既に卓越した技量を持っている人は、宣伝を頑張らなくても注目されてますよね。
承認欲求薄い人は目に入る機会自体が少ないからそう見えてるだけじゃない?
SNSに登録しないでローカルで絵描いてる人も世の中にはいっぱいいると思うよ
これ
承認欲求強い人の方が多くの目に触れたいと思ってタグ付けしたり頻繁に作品をあげたりするから、その分目にも入りやすくなって目立って見える。というだけじゃね
コメントありがとうございます!
確かに。私のフォロワーさんでもすごく上手いのに誰にも知られていない人がいますね。
そういう人は、リアルが忙しくなるとSNS自体(もしくは創作自体)辞めてしまう人も多かったな、と思い出しました。
本業があって、特に宣伝する必要も無ければSNSも必要ないですからね。
確かにね。特にTwitterは、数字がはっきり目に見えるから、より承認欲求に拍車がかかるのかなと思ったり。
良くも悪くも数字がついて回るから、余計そうなってしまう事もあるのかなと。
まぁ自分の描いたものが、誰かにいいねされると嬉しいけど、それ頼りになっちゃうと、拗らせてしまうのかなと感じる。
コメントありがとうございます!
やっぱり人間の欲求を刺激するのがSNSですよね。
私も「いいね」が貰えたら嬉しいですが、相互さんにいいね貰えたら十分なので、何故知らない人同士で競い合って一喜一憂するのか不思議でした。
そもそも自己肯定感を得る事が、環境的に難しかった人が多かったのかなとも思います。
大人になってからでも自己肯定感や居場所を得られるといいな、と願いますね。
絵描きじゃなくても、インスタやTikTok、自撮りやダンス上げてる人や、Facebookでは高級レストランで「出逢いに感謝」してる承認欲求の強いリア充が沢山います。
ツイッターは絵描き人口が多いので、「絵描きは承認欲求が強い人が多い」と感じるのかもしれませんが、多分どの界隈も平均的に存在すると思います。
コメントありがとうございます!
なるほど、私はTwitterしかやってないのでTwitterだけでものを見てました。
Facebookの「出逢いに感謝」が面白かったです(笑)
確かにどこでも目立ちたがりはいますからね。
コメントありがとうございます!
今回は、私個人の疑問を不特定多数の個人のご意見をお訊きしたかっただけなので、統計は気にしていません。
教室の隅で絵を描いてるタイプは友達が少ないタイプは1人を選んでる人もいるし、リア友とどう接したらいいのかわからないタイプもいるから後者は満たされなくてそうなるんじゃない?
ネットではなくリアルの友達に恵まれてたら承認欲求は収まると思うよ
リアルが楽しくないから見て見てしちゃうし、ネット上のコミュニケーションをアピールする必要が出てくるのでは
コメントありがとうございます!
私事ですが、学校では休み時間はフルにお絵描きに使える時間としか思ってなくて、暇なクラスメイトが「何描いてるの~?」って寄ってきて会話するのが定番でした。
後者の「友達がいなくて、手持ち無沙汰なのが気まずくて絵を描き始める人もいる」のか、とハッと気付かせて頂きました。
コミュニケーションで満たされない欲求が、ネット上での承認欲求に繋がっているんですね。
コメントありがとうございます!
なら私は、地味に見えて十分自己主張していたタイプなのだと思って笑いました…!
変人だと思われてた可能性がありますね(笑)
この掲示板で見てもらえないとか病んでる字書きはなんなんだよw
創作してる人は大体承認欲求強いと思う。
ない人が稀。
これな。てか承認欲求無いのにSNSに上げる?私の妹はずっと1人でノートに描いてそれが30冊くらい溜まってるけどSNSやってないよ
SNSやってる時点でみんな承認欲求ある
私は無いなーとか気取ってんじゃねぇと思う
コメントありがとうございます!
今回は、私個人の視野の範囲でトピを立てたので、文字書きさんは含んでなかったです。
でも創作という意味で文字書きさんも含めても良かったですね。
コメントありがとうございます!
主語が大きいのは承知しております。
出来れば今回のトピ内容について、個人のご意見お聞かせ願えたら幸いです。
突然のキートン○田さんに笑いました…!フォローありがとうございます!
絵って自己主張、自我の塊だし
(こう思って欲しい、こう表現したい、色んな人に認められたい)
それを昇華して自己実現まで行くのは極小数って話だと思うよ。あとなんでも会社の経営者とか、テレビ関係の人間とか
目立つ人は承認欲求強い。
だからsnsで目立っている絵描き=承認欲求が強いでもいいと思う。
承認欲求強い人間って負けず嫌いだし、それが努力に繋がることも多いから大体の業界で結果残したり目立ってる人は承認欲求高い
コメントありがとうございます!
なるほど、「承認欲求強い人は負けず嫌い」というのが発見でした。
他者評価を元に社会的地位を築くのが、生きるモチベーションなのでしょうね。
内向的で何でも自己完結してしまう人間からすると、外向的に他人との交流や競争が好きな人間はまた違って面白いですね。
本当に絵が好きで描いてるだけでローカルに保存してるだけの人は誰の目にもつかない
絵描きの中にはオタク活動として何をしよう?ってなった時目立ちやすいから絵を選んでるタイプもいるんじゃない?
目立つための手段としての絵だから、承認欲求が強い人が目立つ
私は目立つために絵を描いて人気を維持するために(一枚絵はパッと惹かれても本当の神絵師じゃないと注目の維持は難しいので)漫画を描いてるけど完全にオタク活動において小説やハンドメイドとかより目立ちやすいからやってるだけですよ
コメントありがとうございます!
思春期の頃に、少し恥ずかしい絵を描いたと自分で思うと机の引き出しに閉まって、後から自分だけで眺めてニヤニヤ満足していた事を思い出します。
注目されたい側も、如何に自己アピールの媒体を選び、技術を上げて、他人の承認を得るのかを人に見えない所で努力をこなしていますよね。
でも計画的に実行しているからこそ、期待が裏切られたときの、ショックの反動も大きそうだなと思いました。
あなたが絵描きの多い場所に立っているから
絵師でなく釣り師の多いコミュニティに立ったら、自己顕示欲のデカいやつは魚拓を取りSNSに載せ、近場の食堂とか自宅とかに飾りそれを自慢する
自己顕示欲の強い弱いは常にどこにでもある
コメントありがとうございます!
確かに興味のある媒体が違えば、目の前の視野も変わりますよね。
他人で満たそうとする自己顕示欲って、なんだか切ないですね。
トピ主です。
沢山のご意見をありがとうございました!
人様とお話しすることで、自分の視野の範囲で物を考えていたことに気付かされました。
私もいつもはSNS放置ですが、承認欲求が無いわけではありません。
ただ人によって欲望の大なり小なりが違うから、自分と違う価値観や行動を取る方を不思議に思ってしまいました。
意見を聞けば聞くほど、人間の面白さに気付きますね。
これ以降のコメントは、お返事出来たらお返事する形にします。
観てはいるので、よろしければ引き続きご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
上手い人は自分の自信で固められてるからいいねの数で左右されないんだと思う。だからいいねが少なくてもモチベが変わらないからどんどん上達するんだと思う。いいね気にしてたら永遠に上手くならないし沼だよ、承認欲求強い絵師が多いのはそれほど絵に自信がなく下手な人が多いってこと
前提がそもそも逆
絵描きが承認欲求強いんじゃなくて承認欲求強い絵描きがSNSやるの
ローカルでのんびり描いてる絵描きの方が多いよ
コメントをする