小説本を通販やオンライン即売会で注文するにあたり、ページ数ではな...
小説本を通販やオンライン即売会で注文するにあたり、ページ数ではなく文字数の情報が欲しいと思うことってありますか?
私の知る範囲ではどのサークルさんもページ数表記しかしていないのですが、失礼ながら空白が異様に多い小説を読んだことがあり「ページ数の割には内容が無い」と感じてしまいました。これならページ数よりも文字数表記が欲しいというのと、私は1ページの文字数が多いのでページ数だけではボリュームはかなり曖昧にしか分からないのではないかと思いました。
他のジャンルでは文字数の表記があるのか疑問だったので、ここで質問させて頂きました。可能であれば読み専の方のご意見もお伺いしたいです。
みんなのコメント
あります!凄くあります。総文字数とページ数と判型は必須で欲しいです。一応段組みも…A5小説本で1段組というのがあって、ちょっと読みにくかったので。A5だったら当然2段組だろうと思っていたのでびっくりしました。
今までで親切だなと思ったサークルさんは、本文の画像サンプルと文字サンプルを掲載されていました。画像サンプルは見開き状態でどんな見た目になるかわかりやすかったですし(1P内の文字数も視覚的に把握できますし)文字サンプルは文章の確認がしやすかったです。
結構今、小説でも漫画でも情報が欠けているサークルさんが多くて、買い手としてはもどかしいことが多いです。自ジャンルでも総文字数表記...続きを見る
サンプルを数万字あげるので、書きおろしがどれだけあるのかがわかりやすいよう版型や段組みと一緒に文字数も必ず記載しています。
行数などは通販サイトで本文画像を見られるようにリンクを貼って誘導しています。
長編書きなので文字数マウントと捉えられかねないかな?と毎回不安になるのですが、参考になると思ってもらえる方がいるのなら嬉しいなとこのトピを見て思いました。
毎回文字数を書いてくださる方がジャンルにいます。その方はレイアウトを毎回変えられるのでそれでかな?と思いますがありがたいですね……行間広めの時でもスカスカなことはありませんし、行間広めの時は価格安めになさってるようです。
読み専です。ちょっと回答とはずれるかもしれませんがここを見てると割と装丁や文字数ページ数行間や小説の書き方のルールなどでおかしい所があったり納得できなければ買わないと言う方が結構いらっしゃいますね。
私自身はそういった事より内容さえ良ければ文字数が少なかろうが行間が空いてようが全く気にならないので同人小説の購買層ってこだわり強い方が多いという印象を持ちました。
作る方も大変ですね。どんなに萌える内容だとしても文字数ページ数が少なかったり書き方が気に食わないかったから買わなかったと言われたり。
読みやすい本を作るのって「思いやり」でもあるんですよ。
小説の基本ルールに乗っ取って書かれてるものはそうでないものと比較してとても読みやすい。
行間が広すぎるものって読みにくいですし、不必要にスカスカだとページ数が嵩んで単価が高くなって親切じゃないですよね。
取っ付きにくさを感じて手に取るのをやめる人がいるのってあたりまえだと思います。
好きな作家さんならそんなの気にしないで買いますけどね。
思いやりの気持ちは大切だと思いますがどうもここ読んでると内容の重要さってその次なんだと思ってしまいました。
人それぞれですね。
時々ラノベあたりで小説のルールをわざと無視して思い切った書き方する作家さんがいますがそれでも受け入れて売れていますし、同人小説はルールに大事にする傾向があるので厳しいのでしょうね。
ページ稼ぎだろうが文字数少なかろうが萌えて面白ければそれでいいです。
こだわり持って本を買わない方は面白い本をそうやって見逃して損してるんだなぁと思いました。もったいない。
経験上、読みやすい本を作られている方は内容も面白く、そうでない方は内容もそれなりという事が多いのである程度の指標にしています。
もちろん例外はありますし、どういう本を作るかは作り手の勝手ですが、こだわりなく本を作ってる方はせっかくの読者を逃していてもったいないと思いますね。
私も気にしないですね。萌える話書かれる方なら文字数や読みやすさなんて気になりません。
とにかくその方の話が読みたいです!
同人誌なのだから書き手の作りやすい方法で新作をどんどん作ってほしいですね!
読み手のことを考えてくれるのも良いことですけどね!
読みやすさうんぬんでせっかくのいい話書かれる方を逃してしまうのはもったいないとも思います!
私はないです。
どのジャンルでもあまり文字数まで記載してる方はいない気がしますが。
人それぞれなのでどちらでもいいと思いますが、記載するのが当たり前、読み手への配慮!みたいな流れになるのは嫌だなと個人的には思います。
書き手で申し訳ないのですが、総文字数を明記すべきか悩んでいたので、このトピとても参考になります。
私も長文書きなので、n5zKiGthさんと同じくマウントと取られるのが不安で、サンプルのキャプションに「冒頭何分の一です」と書き、計算すれば総文字数がだいたいわかるような形で濁してました(レイアウト確認用として画像サンプルも載せてます)
でもやはり総文字数を明記した方が、支部に慣れた読み手さんは助かるのかもしれませんね。
書き手ですが、判型とページ数しか書いていません。他の方も触れられていますが、文字数マウントと取られかねないなと思って…
読み手としては、ほとんど書店で買うので、サンプル画像を見てあまりにもスカスカじゃなければ具体的な文字数までは気にしません。
読み手ですが文字数も教えて欲しい派です。
正直ページ数だけだと印刷サイズや段組みによって変わってしまうので、本を作らない側ですとどれくらいのボリュームなのかイマイチ想像がつきません。
長文書きさんに対して文字数マウントって思う人って何なんでしょうね……?それは単純に長文が書けない人の僻みなのでは?と思ってしまいます……。
トピ主です。たくさんのご意見を頂きありがとうございます。まとめての返信で失礼致します。
まずこのトピを立てた目的は「ページ数だけではどれくらいの容量があるか分かりにくいという観点から文字数を記載した方が確実だと思うけど、そもそもそこを気にする人はいるんだろうか」くらいの緩いものであり、最終的に文字数を記載すべき/しないべきというルールや配慮を押し付けたり定義するものではありません。あくまで単純に「文字数の情報が欲しい」とか「内容が面白ければ何でもいいので別に気にしない」といったご意見をお伺いできればと思っています。
判型を書いていない方もよく見かけますが、確かにそこによってそもそも...続きを見る