支部作品のブクマ数の違いが謎なので見解をいただきたいです。 同...
支部作品のブクマ数の違いが謎なので見解をいただきたいです。
同じ作者で同じカプ、2ページ漫画がブクマ1000。イラスト+漫画logがブクマ20でかなり違いがあり謎です!
ブクマ20は投稿してからが浅いですが、これからじわ伸びしても40が限界ではと思います。一方ブクマ1000は初動が一気にあがり去年投稿したのに今でも少しずつ伸び続けます。タグはどちらも同じ種類を使用してます。
これはブクマ数が多いとその分他の人のブクマ欄から来ているということでしょうか?漫画とイラストの違いはあると思いますが、去年の漫画の作画は下手です。どちらも旬ではないです。
みなさんの見解を教えてください。
みんなのコメント
トピ主の投稿と想定して
一年でしぶの層が変わったり減ったりしている
漫画はなんらかのうまいタイミングで投稿され多くブクマされた
表紙の違い
イラストは見ない人もいる
logであればスルーの人もいる
ネタの違い
ブクマが多いからとりあえずつけてる人もいる、少ないものはスルーする人もいる
logに地雷がある
漫画にブクマしてフォローしたつもりでlogの方はそこからたどるという使い方もある
思いついただけでもまだまだ有りそうなのでわかりません
小説でもそうだよ。私は1年で最大500変動した。どちらも中篇。
漫画とか絵ならもっと変動あるだろうな〜って思う
支部は作者を追うというより作品単体で見られるから、単純にネタがその時期のトレンドに合ってたんじゃないかな。
私もこれもこの人か!って後々知ることはよくある。
長寿ジャンルとかなら全然あるよ
投稿して一年くらいは確か2桁だったのにその後どんどんじわ伸びして一万userついたの自分の中でもある
今はもうそのジャンル描いてないしツイッターで拡散されてる様子もないし謎なんだよね
ディスカバリーとかで出やすいとかあるのかな
あるある!
小説だけど短編3桁届いたくらい、長編4桁半ばとかあるある。
気にせず短編上げまくってると4桁いかないくらいになるけど長編戻すと長編がやっぱり沢山ついて短編上げた時に2桁とかあるwww
漫画カテゴリのほうが投稿作品が少ないので埋もれづらいというのはあると思います。
ジャンルによりますが、1P漫画であっても漫画カテゴリならデイリーランキング入りしたりしますので。
ネタの傾向や作画の力の入れ具合が一緒なら、漫画単体でまとめたほうが数字は伸びると思います。
あと絵+漫画ログって、絶妙にブクマするかどうか迷うんですよね。
面白い漫画が1本あったな~でもラフすぎる落書きもあったな~みたいな。
飛び抜けていい作品とそれ以外の作品がまとまった結果、本来よりも作品の評価が下がってしまうみたいな現象がある気がします。
スタダの場合もあるかもだけど、自分はジャンル的に見ると支部への参入は遅めです
最初にログをあげたときはまぁこんなもんか〜だったけど漫画単品であげたら爆伸びしたので、やっぱりそういう傾向あるんだろうなと思います!
コメントをする