社会の底辺にいるため、創作の中で普通の会社の描写?とかができてる...
社会の底辺にいるため、創作の中で普通の会社の描写?とかができてるのか不安です。
・社内の清掃をする人は正社員ではなく外注業者
・蛍光灯替えたりとかは正社員がすることもある
・高卒の人と大卒の人が同じ仕事をすることはあまりない
・辞めるときは少なくとも3ヶ月ぐらい前には言う
・毎月給与明細が配布される
・給料はLINE Payとかじゃなくて、口座に振り込まれる
・社食は学食より3割ぐらい高いが味は学食と変わらん
・入口にセキュリティゲートがあり、首にかけた社員証で通る
・本社は東京の一等地にあるけど、研究所とかは田舎にあり、理系のエリートはそこで働いている
社内の底辺労働をしていることを絶対に悟られたくないので、まともな会社の描写がしたいですが何も分かりません。
昼休みとかに近隣のオフィスビルに侵入して、調べています。(誰でも入って良いフリーのエリアです)
上記の描写は大丈夫ですか?
なんか、会社の中にいる人でも、仕事によっては正社員じゃないとかその辺のことも全然分からないですし、パソコンと電話で仕事してる?という気はしますが何してるのかも分かんないです。
みなさんは、作品を読んでいて、この人底辺労働者なんだろうな…と察してしまう描写を見たことはありますか。
また、それはどんな描写ですか。
みんなのコメント
その会社によるから、自信を持ってこの会社はこうなんだよ!!って押し通しちゃっていいと思うよ。上の項目、自分の会社は違うなーっていうのもあるけど、一般論ないから。どれもあってもおかしくないと思う。
強いて言えば、3ヶ月前には言ったほうがいいけど法律上はそんなルールないを知っておくくらい…?
初めて働く学生さん向けの働くってどんなこと?会社って?みたいな本か記事をぱらぱらっと読んどくといいかも。
ちょっと古い本だけど、池上彰さんの
会社のことよくわからないまま社会人になった人へ
はトピ主の役に立つかも。
そんな攻撃的にわざわざ「底辺労働者」なんて見下す人はなかなかいないかと……
一般的な会社員じゃない人(サービス業や公務員、もしくは学生)なんて世の中にごまんといますし、ただ会社員の経験がないのかな?と思うことはあるかもしれません
ただ一口に会社と言っても、
>・高卒の人と大卒の人が同じ仕事をすることはあまりない
>・本社は東京の一等地にあるけど、研究所とかは田舎にあり、理系のエリートはそこで働いている
ここらへんは会社によってまちまちですよ
あまり凝り固まって「これは会社であり得ないだろ」と思う描写を見たことはありません
(ちなみにうちの会社は社食はないですし、給与明細は...続きを見る
・何度か取引先の社食を食べたことがあるけど、結構美味しいよ。出身大学の学食に比べたら全然美味しい
・社食があるのはビル一棟ごと本社みたいなかなり大きな会社なので、蛍光灯は自分で変えない気がする………
・うちは社食なんてないワンフロアの会社だけど、蛍光灯がどこにあるかすら知らない
切れかけているのも見たことない
全部ビルを管理してる業者の人がやってくれる
トイレットペーパーの補充とかもそうだけど、業務に関係ないことは基本全部業者がやると思う
・高卒大卒の件は企業によるとは思うけど、確かに自分の職場に高卒の人はいない。でも、企業によっては営業とかなら結構いるんじゃないかな
・給与明細...続きを見る
そういう「察し」は経験したことないです。
リアルな作風を目指している場合は、トピ主さんが挙げているような外部の人からも見える行動よりも細かくてさりげない仕事の中身に関する「当たり前」が散りばめられていると同業者にはリアルだなと思われるかもしれないですが、そういうのが話の本筋に絡んでくるのは稀だと思いますし(むしろ邪魔になる)、またそうじゃないからと言って「作者は会社勤めを知らないんだな」とは思わないです。プロの作家だって会社勤めの経験がない人もいますし、一般人だって全く違う分野への転職はそうそう何度もできませんから、あくまで比較できるのは自分の経験だけです。
TVドラマとかで出てくるのはキ...続きを見る
この例文だったら、LINE Payのくだり以外は全部「会社による」って回答になるんじゃないかな(今時は口座振込以外はないと思う)
あまり卑下しすぎず頑張ってください
これだなー
うちは掃除は、トイレと更衣室の掃除はバイトパートがやる(当番制)けど、階段とか休憩室とかは社員がやってるし、給与明細は全員一律で紙だし、そもそも社食というものはない(超繁盛期には社長とかのお偉いさんが差し入れしてくれる)、みたいに、コメ主さんの言う通り、給料口座振込以外のとこはマジでその会社によって全然違うから、ある程度はテキトーでいいと思うよ
それにしてもトピ主は、ちゃんと法を犯さない範囲で実際に調べてて偉いね〜って好印象だよ
頑張ってね
これに同意
技術系の古くからの大手上場企業A社で働いてた時は高卒も大卒も高専卒もいたし、社内の専門機関で一か月単位の技術研修を受けられる教育プログラムがあって高卒でも大卒と同じ評価を受けるためのステップも用意されてた
派遣と社員も特に区別はなかったけど技術者と一般職では大きな区別があった
社内清掃は、トイレは業者におまかせだったけどフロア内は各席ゴミ回収と掃除機かけるのを社員が当番決めてやってたし蛍光灯も自分たちで換えてた
社食はまあまあ美味しかった
本社が地方にあって、そこは街全体がA社みたいな雰囲気
A社と同じく技術系大手上場企業だけど比較的新しいB社は大卒がほとんどで...続きを見る
私も昔はパソコンと無縁の職業なのでパソコンを使った仕事はまったくわかりませんでした
飲食業や美容師さんなど接客業の人はほとんどわからないと思いますよ。パソコン触るのは店長さんぐらいじゃないですかね(なので気負わなくても大丈夫かと)
パソコンを使う仕事はこんな感じ。
管理系ならお休みや勤怠データの処理、経理は経費や予算、給料の処理
法務なら会社の決まり事や契約書のチェックなどします。
営業は取引に関する契約書や仕様書をみたりシステム関係なら会社のセキュリティ調査や使ってるソフトの仕入れ、これもまた契約、仕様のチェックが入ります
給料明細はありますが今はほとんど紙で発行してない...続きを見る
ある漫画で「あいつ大卒らしいよ」「まじか」とか「私は四大卒なので…」「私は三流の短大なんだ」という会話を見た時は、大卒がすごく珍しい環境なのかな?とは思った
もちろん底辺だと思ったわけではありませんが、エリートの集まる大企業では珍しい会話になると思うので避けた方が無難かも
職種によっては院卒が普通なんだろうし
ほんっとうに会社によるから気にしなくていいと思うけど、強いコンプレックスなら会社の描写そのものを極力避けた方がいいのかも?
都心のでかい自社ビルに入った大企業だけが「会社」じゃないから、正社員が蛍光灯変えることもあるよ
というかそういう会社で働いてたけど時代錯誤な謎風習も山...続きを見る
転職やら派遣やらで何社か経験してますが、なんにしても会社によります。
こだわりすぎて説明過多になっても逆に違和感です。
商業BLなんかでよくある会議室でふたりきりになって私用の会話したりイチャイチャしたりみたいなのは私の経験ではありえないので(そんな暇ない)仕事しろよって冷めた目で見てしまいます。でもこれも会社によりそう。
仕事周辺のあれこれは、皆さん書かれている通りで会社で全然違うから、気にならないよ~
例えば古い会社だと、社員がみんなで大掃除したりするし、機密管理に厳しい部署だと外部の清掃業者は入れないところもあるし。
気になるといえば、スパダリ社会人設定が就業時間に仕事さぼって、デート行ったりしてるのを仕事出来るから大丈夫!とかの学校さぼる学生並みの倫理観とか(クズ描写には効果的だと思うけど)、大企業描写なのに労働基準法度外視の社畜とかパワハラは、まぁ…ゼロとは言わないけど、あんまりないかなと思うくらいかなぁ。
新卒向けのリクルートページとか、業務を紹介しているWebサイトを見てみたらどうかな...続きを見る
トピ主さんが想定しているのは、都心の大企業ですか?自分の個人的な経験ですがご参考まで。
・清掃→社員がすることはあり得ない。
・蛍光灯替え→社員がやる。背が高くズボンを履いているという理由で男性がやることが多い。
・高卒の人と大卒の人→本社で高卒は採用してないかも?開発系など専門職は別。
・辞めるとき→2週間前くらいに「次行くんで辞めます!」と突然いなくなるw優秀な方はバンバン転職する。
・給与明細→電子化しているので紙で配布することはない。
・給料→口座振込。
・社食→500円〜くらい?無料でホテル並みにおいしい企業もある。
・入口にセキュリティゲートがあり、首にかけた社...続きを見る
いろんな仕事があるし田舎だと大きなオフィスビルなんかないよ。それでも会社員は会社員。
ちゃんと自立していても販売やサービス業などに従事してオフィスワークじゃないならトピ主さんの挙げた例は漫画やドラマでしか見たことないだろうし小さなビルに入った会社ならセキュリティゲートなんか無い。
私はいろんなパートを転々としてるけど給与明細一つとってもメールだったりサイトにログインだったり紙だったりいろいろだよ。
ネットで調べた知識でそれっぽく書けばいいだけ。
企業規模や職種によって違うからなぁ…書きたい話があって明確にどんな会社で〜みたいなのが決まってるなら、就活サイトをみたりして調べるとわかりやすいんじゃないかな。あとは企業の口コミ(転職サイトとかの)。
ごめん、質問に答えてなかった。
ちなみにわざわざ作者の実態にまで思いを馳せることはないので、よほどファンタジー(若い社長が一存で社員の首を切るみたいなの)じゃなければ気にしないと思うし気づかないと思う。
会社による。
あんまりにも心配なら、コ○ナラで感想依頼して「職場の表現に違和感がないか」聞いてみた方が良いと思う。
辞めるときは少なくとも3ヶ月ぐらい前には言うか、については、会社規程による。一度自分の会社の規程を読んでみた方が良い。
本社が東京の一等地にある企業はそもそも高卒を採用していない事の方が多いんじゃないかな
イメージしている大卒と高卒の仕事の差はそのまま大卒総合職と大卒一般職、もしくは正社員と契約・派遣社員の仕事の分担にスライドする感じ
でも新進気鋭のベンチャー企業で高卒もOKな企業設定ですって言われたらそうなんだと納得するから絶対ではない
会社の方針と事業内容による
業務的に重要な部署は外部の人間を極力入れないよう清掃も社員が行なった
実力主義だったので高卒•専門卒・中途採用でも同等の作業が出来ると認められた場合は大卒正社員と同じ仕事を任された
狭い日本でもそれなりに人間は多様で会社の方針を決めるのも人間
創作するならまず自分の頭を柔軟にして社会を見渡したほうが面白いものが創れる
ちょっとした話なんだけど、大手でも中途採用をしてるところは高卒と大卒が混ざって同じ仕事してたりする。勢いのあるサービスをしてたり、新しい仕事をしてたり、または大手でも子会社だったりするとそう。こういうところはまず学歴の話にならない。仕事できたらそれでいいから。そのぶん転職する人も多い。年功序列にできないから成果主義だし、目標設定と面談あるし、上司と部下の年齢もまったく関係ない。年下上司とかを当たり前に作りたかったらこういう社風を考えとくといいよ。後、こういう会社には同期があんまりいない。同期のつながりがーとか書いてて、転職中途が多いと不思議かも。研修とかも仕事で集まるので年齢も何もバラバラなの...続きを見る
ドラマとかで出てくるようなでっかい会社想定してるのかな?
うちちっさい会社なので参考にはならないかもしれませんが…
・社内の清掃をする人は正社員ではなく外注業者
→ビルが雇ってる業者さんがやる
・蛍光灯替えたりとかは正社員がすることもある
→総務の方がやる
・高卒の人と大卒の人が同じ仕事をすることはあまりない
→うちは中途ばかりなので学歴は関係ないです
・辞めるときは少なくとも3ヶ月ぐらい前には言う
→法律ではないけど引き継ぎなどがあるのでマナーとして
・毎月給与明細が配布される
→うちはWeb明細なのでメールでリンクが送られてきます
・給料はLINE Payとか...続きを見る
たいていの創作物って、仕事ものでもない限りリーマンとか設定が大事なだけで設定に基づいたリアルな仕事描写読みたい人なんてほとんどいないのでは...だからちょっと変な描写あっても気にしないと思う
ちなみに他職種のことはわからないから漫画の中で描写を気にしたことはないな。同じ職種だったら気になるけど。(いやそんなことで仕事できる指標にならないから、とか、それっぽい用語連ねてるけど基本的な用語ただ書いてるだけだよねとか)
コメントをする