商業でも通じそうな絵馬より、雰囲気絵馬の方が大手扱いされることが...
商業でも通じそうな絵馬より、雰囲気絵馬の方が大手扱いされることがあるのは何故なんですかね
自カプ、それほど絵がお上手でない(デッサンが違和感あったり顔が格好良くなかったり)描き手が人気者扱いされがちです。
トピ主もまさにその内の一人です…
自分なんかよりずっと上手くて絵柄も今風で素敵な絵を描く、もはや崇拝レベルで大好きな描き手さんが何人か居るのですが、トピ主はじめ雰囲気絵馬より全然いいねが付かないのもザラで、いつも納得いかねえ!とキレています。(トピ主が)
自我薄い壁打ち運用の人も居るので、互助会だけが原因ではなさそうだし、不思議で仕方ありません。
絵馬だけどインプレに繋がらない人の特徴とか、自界隈はこうだよーとか、思い当たる事があれば聞かせていただけないでしょうか。
念押ししておくと、トピ主が実は評価されないガチ絵馬の人とかそういう裏は無くて、マジで何でだよ!とキレてるだけの雰囲気絵馬の人です。
勿論見てもらえることは嬉しいけど、実力に見合わない評価を受けるのも、本当に上手い人が評価されないのもモヤモヤします…(二次創作で何言ってんだは承知で)
トピ主は絵が上手い人の描いた絵が好きだよ…
みんなのコメント
ある程度描けるようになると分かるんだけど、「上手い」だけじゃダメな世界なんだと思う。
トピ主にはきっと技術じゃない良さがあるんだよ。
あとタイミングとか運。
二次創作は萌の世界なので、技術ではなく描き手の萌(狂気)がどれだけそこから見えるか、それがその界隈の大勢に刺さるか?だからだと思います。
交流関係ない場合、は、ですが。
その界隈ごとの流行りの解釈に合っているかは大きいのでは。
整いすぎた絵って上手い以上の感想が湧いてこないんだよね。最近はAI絵が増えたのもあってよく見る感じの上手い絵ってだけじゃROMはむしろAI絵を選ぶよ
今は上手い絵に作者の個性やアク、いい感じの旨みとえぐみが入ってないと評価されにくくなってると思う
自分が描き始めて思ったんだけど、ROMのころは上手い下手とかわかんなかったなーって思う。好きな作家さん今見ると頭蓋骨すごい陥没してるけど気づかなかった。もちろん明らかなhrtとは見分けがつくけど、雰囲気絵馬と馬の区別がつかない感じ。
そういうROMが大勢いたら、上手さと評価が比例しないのはそうだろうなーって思う。
前にROMってた界隈の神は絵は微妙だけどめっちゃくちゃエモいの!!
ネタも毎回同じなんだけど悶え苦しむほど良くて!!
画力じゃないよな〜って思った。
他の絵馬もたくさん居たけど正直全く敵わない、圧倒的紙だった!
作画はかなりローコストでカラー絵はう〜んてレベルだったけどおそらくヤバいくらい売れてた。
横からごめんけど結構言うのに絶賛されててすげー気になった、そんな絵見たら上手さが全てじゃないって実感するだろうなあ
二次だよね? 二次なら、萌えたか・刺さったかがすべてだと思う
綺麗さとか絵の上手さとかは一定以上のレベルがあれば、あとは萌えたかどうかの勝負だと思う
むしろ萌えが上回れば多少の難(デッサン狂い)は気にならないまである
多分描いてる人たちほど、見てる方はうまいかどうか気にしてない(htrじゃなきゃいい、くらい)
そもそも一次でも商業でも絵の上手さは関係なくない?
漫画なら一定以上の絵が描ければあとは内容が読み手に好まれるか。
2次創作で絵が綺麗なだけなら公式見ればいいになるんだと思う。
絵は学校のお勉強ではなく表現の手段だから正しさよりどれだけ自分を出せるかの方が大事だと思う
ある程度の上手さは必要だけど
自界隈は商業レベル絵馬の方が雰囲気絵馬より断然反応多いし本も桁違いに売れてるよ
色々な界隈があるんだね
これだなー、初期参入ですごい頻度で漫画やネタ絵描いてる人とかは骨折昭和絵でもオン大手
後期参入はとんでもなく不利だし、たまーに絵を上げる美麗絵の壁打ちなんかはアルゴリズム的にも不利で表示が減るし、オン大手にもなりづらい
あとツイは絵なら勢いある落書きのが伸びるのなんてザラだし、綺麗なバストアップより動きが有り表情や小物にツッコミどころのあるネタ絵のがよりRTされやすく伸びやすい
かなり上手い人の絵はある程度上手い人には賞賛や理解されやすいけどそれ以外の素人には理解出来ない(上手さの中にあるレベルの見分けがつかない)
スケボーでめちゃくちゃ技術がいる技出しても素人には何やってんのかわからんし派手な技出してる方がウケるじゃん、それと同じようなもの
あとは上にもあるけど参入時期とか投稿頻度とかタイミングがあるんじゃないかな
一次ですらジャンルによっては画力重視じゃないのに二次なら余計に重要じゃないでしょー
あとROMはそんなに画力の違いとかわかんないよ
画力ある!っておすすめされた漫画がパースもデッサンも狂ってた時からROMの画力ある判定は信用してない
https://cremu.jp/topics/52996
↑のトピが参考になるかもだよ
めちゃ絵馬漫画馬なのにいいねやフォロワーが少ない垢とか作家をたまに見つけて不思議だったけどそうかーと思った
何にしろ人間のやる事だから結局感情的なことが一番大きい理由なんだろうね
そこに時と場合と環境みたいな運の要素が加わって発生するわりとありがちな現象で、何故と頭を悩ます必要はそんなにないのかもしれない
まとめてのお返事で失礼します。
コメの中にもありましたが、トピ主が前に居たジャンルでは、プロ並みに上手い人達がしっかり抜きん出ていて、どんなに筆が早くても雰囲気絵馬は中堅だったので、まず画力が重視されるのが当たり前だと思っていました…
一定以上のレベルであれば、絵の上手さは関係無いという考え方も多いんだなと、参考になりました。
色々とご意見ありがとうございました!
コメントをする