同性愛に対する葛藤を描く時は注意書きをして方がいい時代になってき...
同性愛に対する葛藤を描く時は注意書きをして方がいい時代になってきたのでしょうか?
私は一次創作でBL漫画を描いているのですが、「同性愛に対する葛藤」「禁断の恋」などを前提に、好きになってはいけない相手なのにどうしても抑えられない感情に複雑に悩みながらも溺れていく描写が好きです。
ですが、昨今同性愛に対しての偏見も少なくなり同性を好きだということは異性愛と同じく当たり前のものになってきていると思います。
世間のそういう変化はとても嬉しく、素晴らしい発展だなと思うと同時に自分の描いているものは時代遅れで偏見の塊で、もしかしたら読む人が傷付いてしまう可能性もあるのでは無いかと思ってきました。
一度同性愛になんの偏見もない世界線での漫画を描いたこともあるのですが、これは別に男同士ではなく男女でもなんら変わりないなというものになり、今後の活動に悩んでいます。
作品を描いて世間に出すにあたり、私の漫画はいわゆる注意書きをした方がいい特殊性癖の作品になるのでしょうか?ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
LGBTへの偏見は全く無いのですがこの投稿でご不快になられた方がいましたら大変申し訳ありません。
みんなのコメント
同性愛は禁断!普通じゃない!イケナイコト!という扱いにずーっと辟易してきた百合好きの当事者です
正直、いまそういう作品に出会っても、うんざりするだけで傷つくとかはないです
ただ、思春期で同性を好きになる自分に悩んでる人が手にとった作品が、同性愛はおかしい的な内容だったら悪影響はあると思います
世間にあるのと同程度の偏見を描くことに問題があるとは思いません
葛藤のすえ、同性愛者が世間にはたくさんいることを知り、同性愛はおかしくないんだと気づく展開もありだと思います
でも、もし一貫して「同性愛は禁断!おかしい!」という扱いが作中で提示され続けるのであれば、ひとこと「作者はそう思っていません」と添えたほうがやさしいと思いました
特殊性癖がどうとかの問題じゃなくて…うまく言えないんですけど…
同性が好きな人の中にも悩んでる人はいるんじゃないかな…。
同性の友達を好きになってしまったけど、その友達は異性が好きで、異性の恋人がいる…とかだったら、世間でどれだけ同性愛が認められてようが当事者にとっては叶わない恋じゃん?
やみくもに同性愛を否定するんじゃなくて、そういう心理描写として必要なら問題ないんじゃないかと思うけど…。
横だけどわかる、状況的に見込みのない恋ってだけなら異性愛でも同性愛でもあるもんね
状況的に見込みがないだけなのか、同性愛そのものが終始否定され続けて終わるのか、でかなり違うね
当事者側だけど創作上の表現としては気にならないです
キャラクターの置かれた環境にも寄るけど周りが異性カップルばかりだったり過去に異性を好きになったりしたことがあるキャラクターなら初めて同性を好きになったら多少の戸惑いあるのは自然な事に思える(これはもし逆だったとしてもそうだけど)
当事者です。
自分は二次創作でそれが描かれててもあんまり気にならないかな。恋愛の葛藤って男女でも全然あるし、描かれてるし。
それなりに同性愛への理解は進んできたとはいえ、やはり自分も現実社会での葛藤は少なからずありますからね。親世代からの理解を得られないとか周りに噂されるとかはまだまだ全然あるよ。
葛藤する理由に説得力があるなら分かるけどただただ同性愛はいけないって否定してるだけだとこの作者は同性だから葛藤させとけって安易なこと考えてんのかなーと思う 力量がないというか
何事にも偏見のない人は存在し得ないので、そういう描写ばかりしながら偏見ないよって言うのは警戒されるし改めたほうがいいと思うよ
『喪服のサイズが変わる前に』って読んだ?
無料公開してるから見てきなよ
心無い言葉等を直接描かないで差別の存在する状況をガッツリ描いてるし、こんな描写はひどいし不要vsまだまだリアルで救われた、と評価もかなり二分されてる
差別されてる状況に萌えるのってかなり取扱注意な部類のヘキだけど、それも自覚されてるようだし、描き方次第では説得力にもなると思うから頑張ってね
もしかすると現代社会ものよりもディストピア設定とかオメガバのオメガ同士とかのが向いてるかも
現代でも偏見や好奇の目はゼロではないし、異性愛に比べて絶対数が少ないので相手を探しにくい、親世代の理解を得るのが大変、などの不利な点はあると思います。なので全く葛藤がない作品というのも、それはそれでリアリティを感じられないかも。
昔は問答無用でダメ!でしたから、そういう感じじゃなくて現実に即した困りごとを描くのでしたら、全然大丈夫だと思います。
これだよね
偏見なくなった!同性愛は自由なんだ!って言い張ってる方がえぇ⋯って思うわ
若い子は知らんけどおじさんおばさんジジイババアなんか同性愛とかないわーってやっぱ心のどこかで絶対思ってるし、なんなら口に出して男同士とか女同士とかないわーって言う奴いるじゃん。生産性ないだろ跡継ぎどうすんだよって感じで
確かにそこの葛藤はあるよね。
もうひとつ、私には子供がいるけど、本人が同性愛者は親として受け入れられるけど、元々ノンケだったのに、熱烈に同性に口説き落とされたら、相手にいい気持ちは持てないな…
悩み深き世界に引きずりこまれたって思っちゃう。
結婚の勢いで死ぬまで幸せに添い遂げてくれたらいいけど、挙げ句フラれたら、どうすんの、どう責任とってくれるの? って思っちゃう。
同性も愛せるようになったら捨てられて、とか、親としてはやるせないわ…
と、こんな感じの葛藤ならリアルだなって思う。
でも、重すぎて、そこを掘り下げたお話は個人的には読みたくない。
禁断の関係とか葛藤が主なら注意書きした方がいい
苦手な人は避けられるし、好きな人もちゃんと問題を分かってる作者だって安心できるよ
あと偏見ないけど不快にさせたら~は無理解なテンプレ謝罪文として不評だから、何かあった時には使わない方が無難
海外では多くの国で同性婚が可能になり、日本でも同性パートナーシップ制度の人工カバー率が75%になりました。あと1〜2年もすれば100%になると思います。
同性なんておかしい…という表現そのものにリアリティが無くなっている時代です。
トピ主さんが仰るような表現は、商業でも同人でも殆ど見かけなくなりました。
「当作品の世界では同性愛は禁止されています」と注意書きした方がいいかもしれませんね。
現実に差別や拒絶の存在する関係をフィクションで描くと決めたなら作家がまず信念を持たないと作品として不誠実な、日和ったものしかできないよ。
そして今現在海外でも日本でもまだまだ同性愛含め差別や拒絶は社会と人間関係において存在する。リアリティがないというのは各人の個人的な判断か推察、あついは一当事者の極私的な経験でしかない。
それらを踏まえてなお自分はこういうことが描きたい・こういう人が描きたいという「物語への信念」を持っていないと、どんな表記をしても多分足りない。
ただ、良心と創造性に問いかけられながらそれでも描きたいと願う作品をものするのは素晴らしいことだと思う。
トピ主です。貴重なご意見を沢山お聞かせ頂けてとても勉強なりました、ありがとうございます。
私の言葉足らずで「同性愛に対する差別、偏見」という部分が強調されてしまいましたが、私が描きたいと思う心理描写としては「同性の友人に恋をしてしまったけど、同性を好きになる事はおかしいのだろうか」「同性の自分が告白して不快にならないだろうか」「周りに冷やかされたりしないだろうか」という葛藤がありその恋心を忘れようとするけどどうしても相手への気持ちは大きくなってしまう…というような心の変化です。
上記であげた気持ち達は、仮に自分が同性の友人を好きになった時に自分自身がどう思うか考えて出てきた心情です。
世...続きを見る
「同性の友人に恋をしてしまったけど、同性を好きになる事はおかしいのだろうか」「同性の自分が告白して不快にならないだろうか」「周りに冷やかされたりしないだろうか」
↑この程度だったら現実にもあるから気にならないし、禁断扱いでもないと思った
でも「おかしいのだろうか」に対して「おかしい」と結論出すならひとこと注釈ほしいかも
この作品では同性愛をおかしい、異常だ、病気だ、と結論付けていますが現実の同性愛に対してはそのような認識ありません的な
当事者だけど創作は創作って割り切ってるから、注意書きいらない派。個人的にはある方が嫌かも。
某有名漫画でやたらと注意書きして配慮してます!ってのあるけど、捻くれてる私は正直作者が社会派ぶりたいのかなーって思ってる。
禁断の恋として同性愛が描かれた物語も、その心理描写が刺さる内容だったら好き。それで現実の同性愛が否定された!とは思わない。
上コメの『喪服のサイズが変わる前に』も、変わっていくもの、時の流れ、失われてしまったものへの愛情ややるせなさを表現するのが上手いなーって思ったよ。
その中で主人公がかつて好きだったけど結ばれなかった相手が同性ってだけで、差別的!よくない!ってのは個...続きを見る
生き物って遺伝子的に異性と子孫を残す為に生まれてるんだから、悩んでも普通じゃない?
性器の形状だってそうだし。
ただ今は子孫繁栄に対するものが薄れてきてる時代だよね。
子をなすより娯楽の方が優先とか。同性を好きになったり。
無駄に叩かれるのは嫌だけど、別に同性愛はダメだって思ってもいいんじゃないかな。創作だし、そうやって葛藤させたいのわかる。
トピ主のいう葛藤は当然のものだと思う
世間の認識がどう変わろうが、目の前の相手が自分を好きかどうかはわからないのは異性愛者も同性愛者も同じだし悩むよ
たとえば成人同士なら恋愛は本人同士の自由だけど、20歳離れてれば「高い確率で相手の対象外だろう」「気持ち悪がられるかも」「子供は望めない」「周りにどう言われるか」「気持ちを伝えてもいいのか」とか悩むよね
恋愛は自由でもどうしても気持ちが通じにくいケースはある
そういう属性を持ってしまった人間が悩むのは当然だと思う
私はそういう作風苦手ですが、トピ主の作品内容はあるあるだし
別に合わなかったら読むのやめるだけなので、わざわざ注意書きとかなしでいて欲しいです
葛藤とかはわかるし別にいいと思うけど同性愛に禁断の恋ってワード使うのはウッてなる
普通にお互い成人してて上下関係からくる関係の強要とかもなければ禁断でもなんでもなくない………?
誰に禁じられてるの?片方が未成年なの?
誰に禁じられてるの?わかる…
見込みのなさとかで葛藤するのはあるけど、禁じられてる、許されない、いけないこと、みたいなのはなんかまたニュアンスがちがう
宗教上の理由と考えれば理解はできる
理屈じゃないだろうし
(念のため言うけど私がそう思ってるわけではないよ)
iYSmsHel
宗教詳しくないけど同性愛が禁じられてるのってどの宗教なんだろ………
キリスト教でも宗派とか教会によって主義主張全然違うし今時同性愛ダメってほぼほぼ見ないな
前に同性愛に対して差別的な教会が炎上してたし
西洋諸国では、禁断の愛だった歴史は長いです。キリスト教は長い間同性愛を禁じていました。時代によっては処刑されていたそうです。
イギリスは1970年代まで「同性愛は犯罪」とされる法律があったはずです。さすがにその頃は逮捕投獄などはほとんどなくなっていたでしょうが。
まだ20世紀の初めあたりは、オスカー・ワイルドが投獄されたり、社会的地位のある人が同性愛と暴かれ自サツに追い込まれるケースもあったそうです。
キリスト教の影響が強い国々では、同性愛者への差別は一般的に東洋諸国よりはるかに苛烈でした。今でもその名残りが残っているので、差別解消に必死になっている面があるのでは。
当時の同性愛者自身...続きを見る
禁断の……って謳ってるやつ、だいたい作者もキャラもクリスチャンじゃなさそうだし宗教関係なさそう
その言葉好きな人たちも障害がある方が萌えるよね〜くらいの感じでやってたイメージ
コメントをする