【法律より村のルール】同人界隈の風潮に未だ納得できません。オタ歴...
【法律より村のルール】同人界隈の風潮に未だ納得できません。オタ歴20年のため同人初心者ではないです。長年どこの界隈にも馴染めないためトピ立てしました。
まず、法律でも条例でもないローカルルールを押し付けて当たり前という文化が理解不能です。注意書き・検索避け・地雷避け・タグや用語の使い方・ネタバレ・カプ関係や人間関係やリプに関する細かなルール等。それを守らない人は村八分にされたり「常識」がない人扱いされる。日本人同士でやってるだけでもドン引きなのに、文化の違う海外の人たちにまで強要する人が多く、ホラーものの集団ヒステリーを見てるようで怖くなります。
その割には、何故か本来絶対に守るべき法律(著作権関係・誹謗中傷禁止・未成年者保護・性犯罪やストーカー防止等)に関してはすっごくゆるくて、まさしく「法律より村のルール」。ハッキリ言って異常としか思えません。世の中には数多の趣味が存在しますが、こんなことが容認されている趣味は二次創作・同人界隈くらいではないですか?オタク叩きを擁護するわけではありませんが、この状況を見ると叩かれても仕方ないと思う人がいてもおかしくありません。
同じような考えの方いますか?
みんなのコメント
そういう人らとは距離取っておけばいいで終わりでは……?
馴染まなきゃ創作出来ないわけじゃないことは、20年も活動してたならわかるだろうし
もしトピ主がROMならここは創作者の掲示板だからよそでおやり
もしトピ主が一次原作者なら自分のアカウントで自作品のガイドラインを立ち上げ周囲の同意する著作権者と共に社会へ問題提起してください
もしトピ主が二次創作者なら今すぐ同人活動をやめてこの趣味から去るんだ悪いことは言わないからマジでマジで
オタクをやる=同じような人たちのコミュニティに所属するってことではないと思ってます。
「界隈」と呼ばれるところに長く居すぎて、視野が狭くなっている可能性はないですか?悪い状況ばかりが目に入ってるような気がします。お疲れなのかも。
同人の中でも二次創作の女性向けは確かにそういう傾向が顕著だとは思う。
自分が嫌な思いすることに敏感で、自分が受け入れられないものは自分に対する攻撃と受け取り、相手を排除するように動く。それを異常なことと思えないんだろうなというのはここ見てても思う。
でもそれはどこかの小学校のいじめとかと同じで、同人界隈に限ったことではないと思うかな。他の大人のコミュニティでも見るし、男女ともに見るし。
本質的に人間は自分を正当化して、自分の受け入れられないものを叩きたいんだと思うよ。
男性向けいったら比較的楽になったよ〜女性向けうるさすぎるから肌に合わんかった
まぁ男性向けもAI出てきて派閥争いしだしてギスギスではあるんだけどね
同人界隈の、って言ってるけど
自分がそういう人が多いジャンルにハマりがちで尚且つそういう界隈に自ら身を投じてるからそうなんじゃない?女性向けの狭い界隈特有とか非公式な恋愛関係二次創作とか。そういう所なら注意書きするのが暗黙なルールになっても仕方ないし
女性向けじゃないジャンルにハマりがちで長年いるけど別にそんなルール感じたことはない。仮にそういう所だったとしても最低限のルール守って壁打ちでやってれば問題ないはず
ローカルルールはその界隈で無難にやっていくための処世術のひとつだと思ってる
やりたくなければやらなきゃいいだけ
例えば、会社でも「同僚に挨拶しろ」って法律は無いけど、挨拶したほうが無難に過ごせるからしてる
挨拶しない人は遠巻きにされる
でも挨拶しなくてもめちゃくちゃ有能な人は、変わり者だけど重宝されてる
新人が挨拶しなかったら「会社では挨拶するんだよ」って教えてあげると「そうなんだ!?」ってなる子もいる
ただ知らないだけなので教えてあげるとやるものだし、挨拶するのが嫌だという信念ある子は教えたところでやらないわけで
そういうことと同じだと思うけどな
ちなみに「挨拶」ってのは例な...続きを見る
・壁打ちで解決、界隈には別に馴染まなくてもいい
・村ルールと法律のダブスタが嫌で法律遵守を標榜するならトピ主はなぜ何十年も同人やってるのか
・相手にもトピ主と関わらない自由があるだけな説
トピ主は同じ穴の狢に向かってキモーい!キモーい!って叫んでるから何コイツって思われてるだけでは
>文化の違う海外の人たちにまで強要する人が多く
つまりそれぞれの文化は守られるべきで強要すべきものではないということだよね?
トピ文に書かれてるローカルルールは主に女性向け二次創作の文化かと思うけど、それも文化は文化なので守られるべきで強要すべきものではないのでは?
女性向け(BL)かつマイナー寄りは謎ルール強要多い印象。ギスギスしてて学級会にお気持ち表明、付き合ってられないのも分かります
馴染めない人は壁打ちで馴れ合わず自分の作りたいものさっさと作って撤退が正解なんでしょうね
えーそうなのかな
生とか中華ジャンルとかをよく知らない外野が見れば、謎ルールばっかりで怖い村って思うかもしれないけど、結局それって自分たちを守るためにやってるわけでしょ
女性向け界隈の村ルールだって、トラブルを防ぐためにあるんだから、守れるなら守った方がいいじゃん
それとも無法地帯の方が居心地良いの?
結局は誰かが決めたルールに従うのが嫌ってだけなのでは?
法律がどうのって言うけど、結局グレーな事なんだから、せめて節度を守って活動した方が良いと私は思うけどねー
>注意書き・検索避け・地雷避け・タグや用語の使い方・ネタバレ・カプ関係や人間関係やリプに関する細かなルール等
英語やスペイン語での交流が中心の海外ジャンルにいるけどそういやこういうの全然ないな
自分の「好き」は隠すどころかどんどん曝け出せ!って空気感じる
それどころか公式垢にこのカプくっつけろ!って非公式カプがキスしてる絵送ったり、このカプ成立させんな!って抗議したりするのが当たり前にある
公式も客層のそういう声を参考にして本当に公式でくっつけたり破局させたりするからその分カプ戦争も苛烈かも
あ、ごめん18禁とネタバレについての注意書きだけは見たことあるわ やってない人もいるから人によるんだろうけど
日本の同人界隈の窮屈な空気が嫌なら、良くも悪くもフリーダムな海外ジャンルおすすめだよ 日本の常識がひっくり返る
2.5やナマモノで過剰なローカルルールがあるならちょっとわかるけど、20年活動してるってことは、きっとそれだけじゃないもんね…?
自分も、長年マイペースに好きなように活動してきて、なんかやりづらいな〜て思ったの、やばい人の絶対数も増えた覇権ジャンル時くらいしかなかったから、スレ主のジャンル遍歴どんななの?!て気になってしまった
まあでも、自分も含め二次創作してる限りはグレーゾーンで遊んでる限り同じ穴の狢だし
飛び火してこない限りは、他人が起こしてる学級会をスルーすることも必要かも
snsだとそういうのダイレクトに見えちゃうから嫌だよねー
課題切り分けないでごちゃ混ぜで書かれても
意味あったり利便性のためのもあれば、トピ主のいるところが悪いのもあるし
十把一絡げで言われると村長になって声でかくするしかないねとしか言えない
法律に関しては二次なら全員違反してるからな
ここも民法刑法混じってそうだし少なくとも親告罪非親告罪は混ざってるはず
何もわかってなさそうだし声高に主張してスタンダードになるまで頑張れば
質問トピで、虎の予約販売絶許マンが1人でぎゃーぎゃー言ってるし物申すで公式タグつけるなと言ってる人も居るなー
20年やってると同じ倫理観の人も見えてくると思うからその人とだけ仲良くするとか?
自分はそれで今のジャンル乗り切ってる
20年も活動してて我慢できないならもう同人活動自体向いてないんだよ。自分にとって都合の良い世界は存在しない。やりたいことを続けるにはどこか折り合いつけて自他分離していかなきゃいけないと思う。
わからなくもない。
自分も二次創作してるし、ローカルルールも守ってるけど、
人の作品使って勝手に妄想した二次創作をネットに流したり本にしたりしてる時点でどうかと思うのに、ローカルルール作って遵守して、秩序守ってます!みたいな顔してるのは滑稽だなと思う(笑)そーいうしょうもないとこも二次の面白い要素だと思う。楽しい。
現実の村社会がどんなに古臭い因習にとらわれてても来るべき時が来るまで存在し続けるのと同じ。
ここにいたければしきたりを守れと言われたら、守って居るか、集落を捨てるか選択するだけ。異様に見えるなら極力関わらない方が結果的にうまくいく。
土地が好きなら関係者が全員死ぬなり消えるなりしてから戻るのも手かな。土地は死んだり消えたりしないから。
ジャンルは飛翔漫画、映画、海外ゲーム、ソシャゲと色々経験してるけどそこまでローカルルールがキツイ界隈にいたことがないので、なんかトピ主が運悪くてそういうところにばかりはまりこんでしまう体質なのでは?と思ってしまった。それか周りがめちゃくちゃ気になる性格なのかな。自分はそこまで交流を頑張ってないので(壁打ちではない)、あんまりなんとも思ってないのはそのせいかもしれないけど。
まあわかる。おたくって自分がされて嫌なことを攻撃ととらえて攻撃し返すよね。初めて参入した時異常だと思った。
そんな自分ももうすっかり村ルールに馴染んで無難にやっていってるけど。
趣味独自のルールはありますよ
趣味だけじゃなくても習い事の世界も色々あります
少年野球の暗黙のルールとか守らないとうるさいし所属できないし、サッカーはまた違うし
横になりますがそれを経験した後は野球漫画は親のいざこざがなく競技だけに集中出来て幸せな世界だなって思います
実際はもっと親も絡んでドロドロ、今の同人界隈はネット上だけの付き合いで済むので壁打ちにもなれるし界隈に馴染めなくても(評価なくても)ROMに向けて作品を発信できるからいいじゃんって思います
清濁併せ呑めないと同人に限らずやってけないし腐女子の巣窟でそれを批判する石を投げても返り討ちに遭うだけだからアンチスレとかで語り合うと良かったと思う
議論は場所を選ばないとね
無視でいいよ
昔から毒吐きネットマナーとかいうクッソきしょいオタクルール強要されてきたけど
法律や一般常識だけ持って守っておけば、知らんオタクが勝手に決めたルールなんて気にする必要ない
ぼっちになったけど、少なくとも私は現状満足している
そもそも順法意識って小さくて具体的な方が守られやすいからな。家のルールとかそうだけど。法律って専門家でもない限り全部知ってるわけじゃないから、そら守られないことの方が多いよ。
ルールあっても地雷踏んだー!とかタグ分けしろ!って怒りがこういうところである限りルールもあってないようなものなんじゃないの。
法律や倫理観的な理由はわかるけど、人の欲望ってそっちとは逆のものなんだと思うよ。ロムか創作してる側かわからないけど、ここで悩む暇あったら創作するかゲームかなんか他の自分のためになるような事した方が身にはなるよ。
何事も一枚岩ではできていない
それだけのことを一つの事象扱いの認識にくくりすぎなのが問題だと思う
分類できないことを白黒ハッキリ分類ラベル貼りたがりすぎることが諍いを生む
コメントをする