創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: KE6AZnhe2024/09/07

ジャ◯プ+のヘタ◯アってなんで鉛筆描きみたいな感じのガサガサ線な...

ジャ◯プ+のヘタ◯アってなんで鉛筆描きみたいな感じのガサガサ線なんですか?
ジ◯ンプ本誌ではなくアプリだけとはいえ、れっきとした商業漫画なんですよね?
しかも、間に合わなくて下書き…ってことではなく、あれが完成版なんですよね??
個人webでやってた時に鉛筆描きだったとしても、商業になったらペン入れした綺麗な線になったりするものだと思っていたので、不思議です。
あれも作風としてアリってことなんでしょうか?
ああいう技法があるということでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 2GQriMHl 2024/09/07

ありだよ〜ペン入れ一般的だから珍しいけどね
メイドイン◯ビスもそういう描画だよ

4 ID: Prv3T8oe 2024/09/07

アビスは作風ってわかるけどaphはザカザカすぎて自分も万策尽きてるのかと思ってた

3 ID: NiBUy1jX 2024/09/07

漫画は面白ければ何でもいいんだよ

12 ID: oSBWdZRV 2024/09/07

それはそうだがヘタって面白いの?

17 ID: FpjhKnXE 2024/09/07

12
ヘタの人気知らんのか?
面白いから人気なんだよ

33 ID: psvjfQIR 2024/09/07

12
ほぼ東亜板のパクリみたいな漫画だしぶっちゃけ令和には時代遅れのジャンル
半年ごとに学級会起きてる
イタリア人からは賛否両論
ポーランドボールやサウスパークやテコンダー朴ほど突き抜けた全方位敵回しエスニックジョークでもないので
毒を求める読者には物足りない半端な腐女子向けカタログ漫画やで

5 ID: lTyAHKGf 2024/09/07

APHは元々ああいう画風で受けたweb漫画だから多分そのままなんだと思う。
まだHP掲載だったころはAPH含めてああいう線のマンガのweb漫画多かったんだよ。

34 ID: bn8Jm51O 2024/09/07

多かったけどさ、でも商業になるとちゃんとペン入れする形に変わるよね

6 ID: jJMAR5vb 2024/09/07

表現方法は色々ってことだよ。別に決まりはない。

7 ID: GOvpdBNV 2024/09/07

編集部側も、ぽっと出の新人なら指摘してるけど実績のある作者だから許してる
過去にそのガサガサの作風で巨額の利益を会社に作ってる
売れてる作家は何してもいいし、誰も文句言えない

8 ID: f35bhzs2 2024/09/07

アリだよ
鉛筆で描かれた漫画ならアビスやナウシカもそうだし、薄墨が使われてる漫画もある

9 ID: tjBKvCze 2024/09/07

ハンター×ハンターも作者腰痛で下書き掲載デフォルト、違う漫画でも作者体調不良で下書き掲載(単行本では修正)とかあるし
CLAMPの雪女の漫画も墨のみだったり、漫画によってはスクリーントーン一切使ってない

27 ID: CNdzRr5s 2024/09/07

H×Hの件があるから、ちゃんとトピ文に「下書きではなく完成版」って書いてあるのに読めないのか?
スクリーントーンの話もしてないよ

10 ID: SCNO6f5p 2024/09/07

10年くらい前に紙媒体の漫画雑誌でも連載してたけどその時もラフっぽい作風だったはず
下書き状態で載せちゃっていいの?それとも元々こういう絵柄の人?って自分も全く同じようなこと思ったけど、それでも数年間は連載されてたからあれで受け入れられてるんだと思う

11 ID: QqAwJrEf 2024/09/07

昔友達の家で単行本パラ読みしたことあるけどガッサガサだったよ
生まれて初めてみる衝撃の雑作画単行本にびっくりしたからその連載とか見てないけど気持ちわかる
単行本は修正してるハンターハンターと一緒にしないで

13 ID: XuEAQ3SZ 2024/09/07

うちの子が今すごいハマってるから、あの作風が好きな人はハマるだろうと思う
あえてゆるい感じ

14 ID: C9fzqwjQ 2024/09/07

もはやあのゆるさ加減がヘタな気がする
むしろあれが良いまである

15 ID: YnuUBI7V 2024/09/07

デビューがスカウトだったり、固定ファンがいるぐらいキャリアがあったり
内容に合っている場合は下描き風でも商業誌的にOKなのだと思います
例に出てるアビスやナウシカも他分野のプロが漫画連載に挑戦したケースなので
最初から完成度の面でも申し分ないです

一般的な作家は下描き風で通したくても完成に見えない作画は普通に編集者にNGを出されるので
編集者を説得するために作家の度胸と圧倒的な画力が必要になると思います

50 ID: t3F25jyl 2024/09/08

ヘタは圧倒的な画力があるってこと?

16 ID: Wg32pK7H 2024/09/07

ここと別のトピでみて気になったから1話だけサーっとスクロールしてみたけどオタク女のザカザカ()雑漫画っぽくて恥ずかしくなってダメだった
メイアビとも一緒にしないでほしい

18 ID: mwvuPzLO 2024/09/07

最近輪をかけて雑だけど元々はもうちょっとマシだった気がする

28 ID: YSQxdFJD 2024/09/07

むしろあのガサガサが良い、ガサガサじゃないとヘタじゃない、ってみんな思ってる感じなの??
ひまさん、カラー絵だと線綺麗だよね
私としては、ガサガサが「嫌」というわけではないけど、綺麗な線で見たいなって気持ちはある
でも線を綺麗にするのを優先して更新が落ちるなら、線はそのままでいい…って感じ
線が綺麗なら綺麗なほうがいい派なんだけど、少数派なのかな

31 ID: jxPwQZSM 2024/09/07

10年ぶりくらいにひまさんの絵を見にいってみたけど、昔より構図とか濃淡とかの仕上げがすごく上手くなってたからびっくりした。え〜いいじゃん。
紙面映えよりもデジタル画面映えを優先するなら線画って丁寧である必要ないなと思う。
同人でオン専ならおなじ人が描いても丁寧な線画よりザカザカ線画の方が受けたりするし。
紙面だと絶対に丁寧な線画の方が映えるけどね。
今回の場合、商業なのにってことだけど、この作風でも連載を与えるに値するって編集部が判断してるのがすべてだよ。
っていうかエッセイ漫画とかだとザカ描き画風のひと多いしそのまま本になってる…どっちかというと少年漫画よりその系統だと思ってる。

35 ID: lU2N0HXc 2024/09/07

ガサガサ線だけどそれが好きだし、ガサガサ線で描かれる背景見ると「あーひまさんの絵だー」って感じるからなんとも思わなかったかな
ここにある通り個人の好みだし、それが受け入れられてるから誰も何も言わないんじゃないかな

36 ID: ICbYDc1m 2024/09/08

私はあれが好きだし、逆にあの作風でそうかー、漫画って念入りに下書き、ペン入れ、トーン貼りしなくても読めれば漫画なんだ!という気づきを与えられて漫画を完成させられるようになったよ
あと慣れちゃったせいか、あの絵柄できっちり描き込まれたら逆に違和感かも
自分はいい意味で漫画の概念ぶっ壊してくれた作品って思ってる

52 ID: juRkfX42 2024/09/09

たしかに…

37 ID: fRJ1zlQ8 2024/09/08

流行ってるし最初は面白かったけど線綺麗な漫画読みなれた後に見返したら読みずらい上に線も全部見栄え読みづらくて無理!ってなった。

38 ID: 4BZocSer 2024/09/08

ど初期は絵も今より下手で線も雑で書き文字なんて読めないレベルだったからかなり絵がきれいになった方なんだよ。あれは作風ですね。

44 ID: tWf3FLzG 2024/09/08

書き文字の解読むずかったよね…

46 ID: uznxW0Zk 2024/09/08

かなり読みやすくなりましたよね。
個人サイトでやっていた漫画を幻冬舎が書籍化。
当時web発の書籍化が乱立していたような。
オタリーマンとか801ちゃんとか…あの辺の時代。
今の若い子は知らないですよね。

その延長で集英社に移籍してきたから、編集者も
ネームチェックや線画チェックなんかしないと思う…
せいぜい世界情勢でデリケートな国の話は控えて欲しいと出版社の法務部経由から編集者が伝えるくらいの
機能かと。

舞台とかグッズとかメディアミックスありきで
商売になると思って出版社が良い条件で迎えて
ジャン+でやってるだけと思ってます。
キタユメ閉鎖以降はジャン+って...続きを見る

39 ID: RJFBknV1 2024/09/08

物申すで過剰反応してる人達を見るに信者が強烈なジャンルなんだろうな…と言うのは伝わってきた

40 ID: 6QVBNId1 2024/09/08

私はあの雑な絵で信者を獲得できてる時点で凄いと思ってしまうんだよな…

43 ID: AxtRw7zr 2024/09/08

作品が少なかった昔だから人気出たのもあるよね
国を擬人化させてギャグやるって今だと信者ができる前に叩かれそう

45 ID: PzdFSUMH 2024/09/08

確かに時代もあると思う
WEB連載がまあまあ珍しいのと、内容も前衛的で学びもあるみたいな感じで当時結構話題になってた記憶
なので無理な人は無理とはいえ、作画に関してはそこまで言及されてなかったかも
その人気のまま今に至る…って感じよね

そういえばあの先生別の漫画は普通にペン入れ作画してなかったっけ?

41 ID: rGFI0vDN 2024/09/08

アニメみて好きになって
原作も読もー!って読んだら
あまりにも読みにくくて挫折した。
そういう意味では勿体無いマンガだと思う。

47 ID: vbBDzhMf 2024/09/08

そういえば、単行本出た頃にオタク友達が「流行ってるから読んだけど、絵が綺麗じゃないと無理」って言ってたなあ。

でもまあ、こうでなければ商業プロじゃないだろう!ってのは、論点が逆立ちしてるよね。
集英社が連載させてる長寿人気作のひとつになってる事実は変わらないので。
つまり個性では?

48 ID: piTzcP9s 2024/09/08

ヘタリア好きだし面白いけど漫画の線が汚いのは正直同意

49 ID: 3JrfTmzb 2024/09/08

総理倶◯部は線が綺麗なんだよなぁ
ヘタも綺麗な線で見たいわ

53 ID: c9jQOgL5 2024/09/09

自カプにいるhtrがいつまで経っても下書きみたいな鉛筆線画の絵しかあげないんだけど
ヘタ◯アも大好きらしくて、このトピで始めてヘタの原作を見た
あの線画が完成形ってことなのか…

54 ID: UtXZAzom 2024/09/10

ヘタが最初からペン入れされた形で発表されてたら、ここまで人気出なかった可能性ある?

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

小規模ジャンルの思い出話やアカウント方向性の決め方について 私が好きなジャンルは所謂タブーのnmmnでし...

感想をいただくのが苦手です(嫌いではない)。 同人誌(マイナー寄り二次創作)を頒布すると大抵4〜5人から感想をい...

中古買取店で自分の本が頒布価格よりも高い価格で販売や買取されてると嬉しくなってしまいます。同じような人いませんか?

Xの鍵アカウントってフォローリクエストする際に必ずメッセージ送った方がいいのでしょうか? 一言お願いしますなど書...

小説を画像投稿してイラストや漫画カテゴリで支部に出す字書きってなぜですか? 絵の方が閲覧稼げるもしくは絵の方が...

マイナージャンルの自カプにいて欲しい書き手/描き手さんはどういう人ですか? ・5〜20人程度が活動しているジ...

小説のイラスト表紙とデザイン表紙での反応の違いについて。 当方二次創作BLの字書きです。普段からpixivをメイ...

公式で絡みが殆どない、全く無いようなカプってどういう需要で生まれるんですか? 推しが全く話したことなんてないはず...

皆もそうだという思い込みで恥をかいてしまったことはありますか? 例→方言を方言と思わず小説に使ってしまった。 ...

フォローしてくれてる人と最近フォローしてくれた人がそれぞれカプ違いです。 どうしたらいいですか? 自分 ...