みなさんストーリーのアイデアはどういう風に思いついてますか? ...
みなさんストーリーのアイデアはどういう風に思いついてますか?
考え方によって創作に特性って出るのかと思ってみなさんに聞いてみたいと思いました。
ちなみに私は漫画を描きますが、アイデアは描きたいシーンがアニメのように動いて頭の中に出てきます。そのカット割りをコマ割りに落とし込む感じです。
小説をたまに書くときも頭の映像を描写するので地の文が長くなりがちです。
自分はどのようにアイデアが出るか、それが創作でどのような影響があるかぜひ聞きたいです。
みんなのコメント
自分(漫画)の場合はテーマを決めて呼び水みたいなセリフが1つ浮かんだら、そっから先はセリフがブワーーーッと頭の中に流れて来る。
それをメモ帳に書きうつしていって、脱線した!と思ったら分岐点まで戻って違うセリフを喋らせて展開を変えてる。
映像は一切浮かばない(流れて来るセリフの抑揚で喜怒哀楽を判断してる)ので、気を付けないとただ棒立ちで会話してるだけみたいな動きのない顔漫画になってしまうし、何となく動きが薄い。アニメみたいに動くのいいなぁ……。
一次BL字書き。なんか物語の型っぽいものが自分の中にあって、何も考えてなくても承前を書くとだいたい中と終わりをどうすればいいかわかる…みたいな感覚がある。割とみんなそうじゃないのだ、と知って驚いている。割と何も考えてない。書く前に見てたドラマをモデルに登場人物を据え、モデルだから名前と姿の描写を変え、そして彼らは何をするか…何を欲するのか(BLなので恋愛ですが)?と考えていくと物語が浮き彫りになっていく。うまく書けた時は読み返したとき、漫画か映画みたいに頭の中に映像が何となく浮かんでくるけど、いつもじゃない
ネタ帳を作る努力もしたけど、ネタ帳を作るより書きかけでいいから発表しない習作を沢山作...続きを見る
漫画描き
とりあえずぼんやりこういう感じだと萌えるなって大まかな展開か会話ザーッと浮かぶのでそのまま進行させる
それ見て削ったり直してテーマは後から絡めてまとめてそれでストーリーを台詞と場所のみのほぼト書き脚本形式のプロットができる
映像はあまり浮かばないために毎回毎回ページごとに台詞を置いたあとネーム兼下書きの段階でキャラ動かし感情つけて緩急や雰囲気伏線なんか全部ノリで入れ込むので調整にすごい時間かかるしやり直す
映像で描けるようになりたいから最近映画見て引き出し増やしてる
返信まとめてですみません!
こう見てみると千差万別ですごく勉強になります。私は映像で浮かぶ分、合間合間のストーリーの整合性やセリフを考えるのが苦手なので、何事にも一長一短だなと思ってます。
他にもお聞きしたいのでぜひよろしくお願いします!
虹両刀で、映像的なアイデアから物語を発想するタイプです
そこからテーマや必要な登場人物、各キャラクターの行動原理を逆算して構成を組み立ててます
5コメの解決策になるか分かりませんが、もし登場人物の言動が説得力に欠けるため整合性が取れない場合は、その言動の根拠になりそうな原作描写を読み返し、キャラクターの行動原理を見直してます
例えばクールキャラといってもキャラクターの側面の多様さはあって、情けなかったり可愛いと感じ取る描写もあると思います
自分が抱いたキャラクター評価を強調して演出したい場合は(世間の評価と異なるケースほど入念に)、そのキャラクター評価に至った要因を分析するため...続きを見る
字書き
映像は出ないけど、セリフが出てくるので、2さんと同じ感じかな
こう言うシチュ萌える……という場所にキャラを置くと勝手に喋り出す感じ
でも出てくるのはセリフのみ、それをひたすら書く
さすがにそれだけだと、毎シーンで、ん?今この二人はどう言う位置関係で手はどうなってて顔はどこ見てるんだ?ってなるので、詳細を後から考えて描写に加えてる
萌え狂ってる時は頭の中がセリフの洪水になるから、とにかく出力してる。そこからちゃんとした話にするのが大変なときも多い
字書き。思い浮かんだワンシーンから起承転結まとめていく感じ。そのときの心情の描写とか台詞がぶわーっと頭に浮かぶ。文字だったり映像だったりその時々で違うかな。
みんなやり方が違って面白い。
二次字書き。みんなの似たような感じでも微妙に違うから楽しい
私は書き始めたら絵と文章が浮かぶから文字起こしするだけに近いかも。その時に自分が監督になって足りない描写足したり削ったりしながら勝手に進む頭のストーリーに調整かけてる感じ。だからプロットは作らないし、伏線も気づいたら出来てて完結し終わったら回収出来てる感じ。いい表現が浮かばない時はインプット不足以外ないから、毎日何か読んだり観たりするようにしてるよ
コメントをする