字書きです。他の人と相対評価を比べてしまうことについて。 ...
字書きです。他の人と相対評価を比べてしまうことについて。
私は、Twitter開設して初期の頃はSSだけをアップする自我ほぼ無しのアカウントだったんですが、だんだん自カプの萌え語り等SS以外も呟くようになりました。するとSSよりその他のツイートが伸びるようになり、フォロワー数は初期に比べて何倍にも増えたのにも関わらずSSにつくいいねはほぼ成長していないという状況になっています。
界隈の他の字書きさんは淡々と小説を上げていらっしゃる方が多く、私の何分の1のフォロワー数でもいいねがたくさんついていたりもします。
自分が下手であるという現実は受け止めつつ、人の目に触れる機会が多いのに評価されないということがどうしても悔しいです。
実力を伸ばす努力はもちろんしますが、その他に他人と比べないようにするにはどうしたらいいでしょうか。嫉妬しそうだと思ったらミュートしたり、支部のいいねは見ないようにしたり、そういう対策はしています。
みんなのコメント
逆に短い萌え語りでフォロワー数を伸ばせていることが羨ましいです。SSだけで伸ばそうとするとまず読んでもらわないといけないハードルが生まれますよね。それのみでいいねがついて見つけてもらうより、明らかに見る手間の少ない萌え語りで共感を当て見てくれる人(フォロワー)の頭数を増やす方が近道な気がします。萌え語りやシチュ語りで簡単にあらすじのようなものを呟いて反応を見たあとSSにして載っける、とかが出来るから逆にそれができる方羨ましいですけどね。
最終的にどっちで競り合ったとしても、両方できる人って強いと思います!いいな〜
優しいレスありがとうございます。確かに、母数が増えれば目に止まる機会ももっと増えますよね…。
両方できる、を目指して精進します。
他人の数字への嫉妬が止まらないなら、ミュートやプラットフォーム移動等々自分で壁作りと引きこもりを頑張る
他人の作品の中身に嫉妬できるなら、頑張って読んで嫉妬しまくって自分も頑張って書く
どうしても100~500文字くらいのものは読みやすいですが、1000文字以上になると疲れているときは読めないって人もいます。
でも、中にはいいねしないけど読んでるって人もいますので、あまりいいねを気にしない方がいいと思います。
ミュート掛けて見ないのが一番ですが、気になりますよね。わかります。比べたくなる気持ち…
いいねしないけど読んでる、に関しては盲点でした…!ツイートのエンゲージメントはそこそこだったので、そう思い込むことにします。ありがとうございます。
トピ主の作品はSS、他の字書きさんの作品は小説と使い分けてることからして、トピ主はX上で画像数枚にまとめられるような超短編、評価もらってる字書きさんは数千から数万字の小説を支部やべったーみたいなまとまった字数読めるところに上げてるって解釈でいい?
申し訳ないけど自分の場合は前者のようなSSしか出さない人を書き手とはみなしてないし、トピ主さんも字書きじゃなく萌え語りの面白いROMのカテゴリでフォローされてるんじゃないかな
実力とか以前にそもそも読む対象として見られてない。画像SSの中にも探せば面白いものがあるとは思うんだけど、ほとんどは「うわぁ…」という感想しか持てないクオリティだから画像を...続きを見る
前提について説明が足りていませんでした。
私も他の字書きの方たちも、たいていSSはツイッターに画像でアップし、年齢制限のつくものや長編、ワンライのまとめ等は支部に上げています。そこは傾向として共通です。
支部だとブクマは多い方です。ほとんどr18だからだと思いますが…
横からごめんだけど「支部でも1万字以下の小説しか上げてない人はスルー」「SSしか出さない人を書き手とはみなしてない」って
それは字書き側(作りて側)の話じゃない…??
ただのROMってほとんど小説自体を読まなくない?そういう人が読むのって逆にSSだけじゃない??
17のいるジャンルが小説読めない知的レベルしかいないスラムなだけだと思う
小説でも支部で万ブクマ行くジャンルあるのに字書き同士でしか評価してないわけないじゃん
ROMも普通に書いてるもののレベルで作り手を選別するよ
トピ主的にはどっちが近い?
①私はネタポスしか評価されないのに他の人は小説が評価されててムカつく
②私より評価されてる人ムカつく
②ならミュートして見ないのが良いけど、①なら外部アプリ使って数字を消しながら他の人の小説を読んだほうがいいかも
小説を伸ばしたいならどんな文体が界隈でウケてるのか研究したほうがいいよ
どっちもあるんですが、でかいのは②ですね…
しばらくミュートして、余裕が出てきたら数字を見ないようにしつつ市場調査(!?)してみようと思います
①SNSをやめる。距離を取る
自分は距離を取ったよ。2週間に1回だけ浮上にしたら気にしなくなった。結局、毎日張り付いて見ているから嫉妬もするし、周りと比べて気分も落ち込むわけよ。この思い切りができない限り、ずっと苦しさは続くよ。
②実力をあげるしかない
結局、上手い人って評価されるしいいねも沢山ついてるよね。プロの小説家の小説を読んで実力をあげれば評価も上がるよ。
トピ主は、萌え語りはするようだけど、それを小説に起こせる?
本当に実力ある人は、萌え語りを小説に変えられるよ。話はそれからだね。
上手い人に共通してるのは、とにかく色んな小説を沢山読んでる。
とにかく、プロの小説家の小...続きを見る
コメントをする