マイナー沼の方に質問です。クレムではSNSでは自我なしの方が好ま...
マイナー沼の方に質問です。クレムではSNSでは自我なしの方が好まれると聞きますが、長くマイナーカプをやってる友人に言わせると「長く同ジャンルにいてくれるのは自我あり雑多垢、専用のアカウントやってる垢は長く推してくれずすぐに消えてしまう、さみしい」と言います。
マイナー沼に新規で参入したいと考えてますが長くマイナー沼にいらっしゃる方、自我ありなしどの位のバランスでやってますか?
みんなのコメント
回答とは違うんだけど気になってことがあって
>長く同ジャンルにいてくれるのは自我あり雑多垢
自我雑多垢は他ジャンルもその垢で兼任してるから垢が生きてるって目に見えるのが長いだけじゃない?
雑多垢ってそのジャンルにだけ限って見ればもうしばらく呟いてないなってこと結構ある
>専用垢は長く推してくれずすぐに消えてしまう
専用垢だから消えてるのが目に付きやすいだけ
推してはいるし何が供給があれば触れるけど専用垢置いとく程ではなくなったかなってタイプもいると思う
>マイナー沼に新規で参入したいが長くマイナーにいる人は自我ありなしどの位のバランスでやっているか
長さって自我ありなし...続きを見る
友達本人ではないので合ってるか分からないですが専用垢じゃなくなると友達のフォローフォロワーじゃなくなって交流出来ないって事なのかなとは思いました。
なるほど?ジャンルの切れ目が縁の切れ目ってやつ?
友人的にはジャンルにいてくれるかどうかより相互でいてくれるかどうかが大事(憶測)って感じか
じゃあやっぱりトピ主がその新しく入るジャンルでどうしていきたいかとかそのジャンルでできた友達とどうなりたいかで自我のバランス決めたらいいと思う
「長くジャンルいる雑多垢」ってちょいちょい創作するでもなく
新しいグッズ出たらほしー!とか公式関係者のジャンルポストに反応したりコラボカフェ行くだけで
1年のうち348日は他ジャンルの話してるだけ…ていうのが95%じゃないの
そりゃ消えないけど存在する意味もあんまりないみたいな感じでしょ
交流したいなら自我ありで、ネガティブな発言や過度なリアル話は控えめに
交流を避けたいなら自我なしのほうが無難に溶け込んでいける気がします
もちろんその界隈の空気感や傾向によりますが…
同じく最近マイナー沼に落ちました
元々交流が不得手なのと一人で萌え語りできる場所がほしいだけだったから完全壁打ちの自我なし垢です
だから参入というよりひっそり沼に潜っているだけなんだけど、自分がやりたい運用のほうが楽しくやれるし結果的に長く続けられるんじゃないかな
マイナーに長く居るけど人が減ったから自我はなくした
誰も聞いてねーし見てないし需要ない
ほぼ支部専になりXは支部の再掲という逆転現象になってる
マイナーはね…どうしても交流がネチョネチョしてるからね…トピ主が構ってちゃんじゃないのなら壁打ちがおすすめだよ…
雑多垢でマイナージャンルにいるけど自我は私生活無しで萌えたこととか妄想くらいしかしてない
私は地雷多いし我が強いの分かってるから交流してないよ
マイナー沼自我ありで参入したけど、自分には村の交流合わなくて、一年くらいでどこもギブアップした
今は少し距離置いて、周りが飽きていなくなったのをいいことに壁打ちで再開した
自分が飽きるか飽きないかだよ
評価が欲しかったら旬ジャンルのマイナーカプならいける
マイナージャンルのマイナーカプは……
雑多垢でマイナージャンルのマイナーカプ推してる。
自我モロ出し、というかもはや日記垢でたまに絵や漫画載せてるぐらいの割合。
上の人達が書いてるように、雑多垢の人は自分含めいろんなジャンルあちこち足突っ込んで、思い出したら過去ジャンルの話も唐突にして、また別ジャンルの話して…って感じ。
交流は同ジャンルの人ともするし、別ジャンルの人や過去ジャンルで繋がった人とずっと繋がり続けてたまにリプライ送ったりもする。
垢の切り替えとか作り替えとかが面倒なので雑多垢ラクだし、ツイ廃で頭に浮かんだこと何でもXに吐き出すクセが付いてるので日常の話もジャンルの話も素のテンションで吐き出せるのが楽しい。
マイナー沼に来てからもう数年
ここに書かれているようにほぼ自我と別ジャンル語りたまに自カプの話や創作をする
周りも自分と似たような状況で雑多に自我を出しながら気が向いたら本命のマイナー語りや創作している
ジャンル専用垢を作ってる人もいるけど残り続ける人は残り続けるし、早々に放置したり消す人も両方いる
どういうジャンルかにもよると思うけど古いマイナージャンルだと居座る人が多い気がする
細々長くやっていくつもりなら自我出してもいいのでは?
不安なら最初はROMって同界隈のアカがどれくらい自我を出してるか参考に見てみるのもいいかも
自我が無い方多いですね
あとマイナー沼って思ったより修羅の道ぽいですね。
絵馬でもなんでもないのでジャンルブーストないと辛いかも…
そりゃマイナーだから、評価欲しいとかたくさん注目されたいとかならもっと人口多いジャンル行った方がいいよ…。
マイナーはそもそも創作者もROMも少ないわけだし、「見てもらいたい」よりも「自分が描きたい」が大きくないと続かないと思う。
そこそこマイナージャンルで数年いるけど、
パッと思いつくような簡単な萌え語りはし尽くしたし、思いついても昔ほど呟かなくなったな〜
数年同じメンバーを見てきて、入れ替わりもあって、いい意味でも悪い意味でも他人に興味なくなってほぼ壁打ちになったから、別にみんなに共有しなくていいや、って。
たまに絵を投稿したり、萌え語りしたり、オタ活の写真のせたりで、ジャンル垢だけど昔にくらべればかなり低浮上。
自分はまだ活動者で生き残ってるつもりだけど、周りからは飽きて惰性でやってる人と思われてるかも。
私みたいな人たくさんいそうだし、
消えた、消えてない判定も人それぞれだと思う。
本当に人が居なくて枯れ木も山の賑わい的なマイナーチェンジだと、「この人は〇〇が好きな人だ」っていう事実だけでも嬉しいので、ご友人が想定している「すぐ消えない人」がこれな可能性がある。私はそうです
〇〇が好きだった人(情熱は尽きただけで話題を触れば話せる人)が長年居てくれるだけでも嬉しいよ〜自我歓迎
勝手に神格化したり数字狙いの下心持ってる人だったり、ヘンな人が寄ってくる・関わりたくない人ほど距離詰めてくることが多いから自我出してない
マイナージャンルに5年いるけど自我あり雑多垢で参入してずっとそのままだよ
専用垢の人ほど消えやすいのは確かで、専垢じゃない人ほど残って長くやってる
交流が好きな人なら雑多垢問わず、自我あった方が同志と喋って企画とかもやってて長続きしてる感じ。
結局は自分の合うやり方でやったらいいと思う。
私は専用垢作ってるマイナー沼だけど、自萌出来るし、交流もめんどくさいタイプだから、作品は週一、自我や萌語りは3日に1ポストくらいでやってる。
雑多垢は、もうジャンル関連の事は呟きませんとか言わない限り、熱の波はあれどはっきりとしたジャンル移動がないイメージ、公式に何かあったらふっと戻って来るときがある。
専用垢は長い人は凄い長いし、ポスト内容がジャンル1色なので濃い人が多い。ただ早々に放置や消えるのも多いし わかりやすい。公式で何かあっても大...続きを見る
マイナーってかほぼオンリーなので、
雑多垢とか近いジャンルの垢に絡んでもらってる感じあります
だから雑多垢が息長いってのはほんと良く分かります
そのときメインで好きではなくても、
興味は残ってるよ~とか、その作品いいよね~って
ゆる~くやり取りしてて
そういう人たちは、確かに息が長いですね
自我って言っても、子供とか仕事とか家庭とかは避けつつ、
好きなものとか音楽とか他ジャンルの話とか自由にしてると、
結構人となりとか分かって来るのでそういう付き合いしてます
ゆる〜くなが〜くやれるといいんですが……
ジャンル内見てみましたが濃い人達の語りとか凄いです。
自分のペースでまったり目標にしてみます。
コメントをする