創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: my156p3J2ヶ月前

長編小説を書く時、序章がやたらとつまんない問題ってみなさんどう解...

長編小説を書く時、序章がやたらとつまんない問題ってみなさんどう解決してますか?

長編を書くと、中盤から終わりまではスムーズに書けるし話を膨らませて面白いように書けるんですが、
序盤はほんっとうにつまらない。正直書くのも苦痛です。
何なら中盤と終わりを書いてから一番最後に序章を書いて手直しするにも序章ばっかり…。

多分物語の初めだから色々状況説明しなきゃ!と思って設定をあれこれ書いたり地の文が多すぎてしまうのが原因なのかなと思うのですが…。
皆さんの助言などお聞かせ下さい。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: T2b06j71 2ヶ月前

つまらなかったらスパッとカットするかな……説明は書き終わった後に話が繋がらないところだけ足すくらいでいいと思ってる。
ハリウッド脚本術とかでも「前日譚から書きはじめて、その前日譚は丸々カットする」みたいなこと書いてあるよね。

3 ID: GqczCJnh 2ヶ月前

後で書きなおす
つかみが大事なので、そのつかみの一章~二章について最後に考える
最初は適当に書いておいてラストを書き終わってから最初の書き出しで悩むと完成度が上がりやすい

4 ID: xPX03ArM 2ヶ月前

物語の冒頭文や序章の話って個人的にはその話の顔と色を表現するものだと思って書いてる。
だからそんなに冒頭、序章の段階で説明過多になる事がないんだけど、構成を変えるんじゃダメなのかな
例えばトピ主さんの話だと最初にしっかり土台を説明して中盤から本編スタートみたいな印象を持ったんだけど、最初に本編スタート出来ない?説明は何もいらない。ただいきなり話が始まる感じ。そこから膨らませつつ最初の内容を伏線として回収していけば少なくとも「始まりがつまらない」なんて事にはならないと思う。ラストに全部拾うやり方もあって、そっちのが簡単かもしれない。普段どんな傾向の話を書いているのかわからないからなんとも言え...続きを見る

5 ID: tul3JLTX 2ヶ月前

書いてて面白くない文章って読んでても面白くないからね。
一番初めに必要なのは分かりやすい面白さだよ。説明なんて後でやればいいと割り切っていこう。

6 ID: 9mXaJAiR 2ヶ月前

「書き出し」で釣りあげろ
という本が個人的にはすごくためになった
最初の三行で興味を引けなければその後まで続けて読んでもらえない
中盤がどんなに面白くても冒頭が面白くなければ本を閉じちゃう(先まで読まれない)
これを読んでから冒頭を工夫するようになった

7 ID: HWF69fc4 2ヶ月前

1番最初が、むしろ1番書いてて楽しいけどな
だらだら説明から始まるんじゃなくて、ついつい読みたくなるような突飛な文章とかシチュエーションから始めるとかは?

8 ID: vFRuaSEI 2ヶ月前

私も4と同じ手法をオススメしたい。ラノベなんかだと戦闘シーンからいきなり始まったりするし。
序盤に説明なんて、読み手も疲れちゃうよ。
まずは読者を引き込まないといけないから、構成見直すのはオススメ!
SFやファンタジー小説はそのへん上手くまとまってるから試しに読んでみたらどう?世界観が複雑な分、読み手を置いていかないようにストーリー進行すごく考えてあるから勉強になるかも!
主さんがいい小説書けますように。

9 ID: 3aKvu6xo 2ヶ月前

素晴らしい本を読んだ思い出があったとして、あなたはその書き出しを覚えていますか?って一度言われたことがある
確かに走れメロスとか吾輩は猫であるぐらいだったら覚えてるけど、現代商業作家のものも二次創作も冒頭は思い出せないものばかりだなあと思った
だからとにかく気負わず書いて、あとでいい案思いついたら直すよ

10 ID: tul3JLTX 2ヶ月前

書き出しと序盤は違うのでは…?

11 ID: 3aKvu6xo 2ヶ月前

1章って意味で言った

12 ID: E6xiDNHA 2ヶ月前

序章で必要なのは「全体を通してどんな雰囲気を持った物語なのかを示すこと」です。説明はね、最初のほうに詰め込んだところで読者は覚えてませんから…。読み進める上で混乱しない程度に段階的に情報を提示していったほうが親切だし、物語への没入を妨げません。
中盤から終わりの、トピ主さん的にもノリノリで書いてるその部分を象徴する描写を序章に入れるといいんじゃないでしょうか。
たとえば作中一番の見せ場がキャラの戦闘シーンなら、キャラが武器を手入れしている場面を序章に持ってくるとか。もしくは戦闘シーンをそのまま切り取って、キャラが顔の血を拭いながら立ち上がる場面から始めるとか。あるいは見せ場に思わず涙ぐむよ...続きを見る

14 ID: SulVJfkx 2ヶ月前

すごく実用的で有益なアドバイス!横からだけどめちゃくちゃ納得したし次書く作品で取り入れるよ!ありがとう!

13 ID: 6pAGQjoW 2ヶ月前

序盤が面白くないなんてあんまり感じたことなかったな、あくまで自己評価だけど。説明系の文章入れる時は、本当にそこじゃないといけないか?って自問しながら書いてる。私の場合は序盤より起承転結の承の部分書く方が難しい…

15 ID: 0mN5sHVD 2ヶ月前

まず早めにキャッチーなところを書く。
次に回想形式で説明パートを付ける。

16 ID: RWU4XyjN 2ヶ月前

ごっそり消す勇気
読者がこの話で何を目的に読んでもらえたら楽しいのか?ってところを(プロットはなくてもいいので)固めておけば、冒頭に必要な話が何かが見えてくるのでは

17 ID: mwdkPL1j 2ヶ月前

このトピいいね!参考になるよ。

トピ主さん、そんなに難しく考えずに中盤から書くのが得意なら、序盤はあとで書いたらいいんじゃないかな?
納得するまで書き直したらいいと思う。
自分も、一度書いたものを加筆修正する時は、序盤が変わったりすることある。書いているうちに、こうしたら良かったなとか出て来るから、それを書いたりすることあるよ。

長編書けるってなかなかできることじゃないから、そこも誇りをもって欲しいな。

18 ID: 01VxaBDp 2ヶ月前

序章と序盤が一番書いてて楽しいし、自分でも読んでて好きな部分多い方です。

序章でくどくど説明する事はあんまり無いかも。
順番としては、説明→展開って感じではなくて、展開→説明の順になってるからかと。
いきなり不穏な導入の仕方をしてから、ネタ晴らしするみたいな。

映画とか参考になるよ。
自分は趣味の一つが映画鑑賞なんで、小説のテンポは映画みたいなノリで作ってる。
内容によって007系みたいなアクションから、プリティウーマンみたいな恋愛系まで、いろいろ。

19 ID: トピ主 2ヶ月前

トピ主です。皆さん色々ありがとうございます!こんなに素晴らしいアドバイスを貰えて嬉しいです。
まとめてのコメントとなりすみません。

序章に説明詰め込まないように、展開の部分を書けるように意識していきたいと思います。
15さんの>まず早めにキャッチーなところを書く。 や、
12さんの>序章で必要なのは「全体を通してどんな雰囲気を持った物語なのかを示すこと」です。

がすごく実用的で有り難いアドバイスだと想いました。勿論他の方の「いさぎよくカットする」も本当に参考になってて考えてます。
一度アウトプットして設定ズラズラと書いて「やっぱやめよう」と消したりブラッシュアップしても
...続きを見る

20 ID: X3eRsUd7 2ヶ月前

読んでて飽きないように萌えポイントが入ったシーンを入れてる

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

字書きさんへ質問。感想のお礼を返すのが好きな方はいますか? 字書きです。私は感想のお礼を返すのが好きです。 ...

フォロワー一杯、作品のファンも一杯、相互も一杯いるのに孤独を感じている人はいますか?

男性向け掛け持ちなので、イベントでサークル周りして新刊カード集めてます。(男性向けというか私の今いるメカミリ界隈は...

フォロワー数が圧倒的に違っても仲の良い人っていますか?それとも実力者は同じくらいの実力者と親しくなりたいものなので...

ガチのhtrしかいないジャンルってどうしたらいいと思いますか? 大きいジャンルなら下の上くらいの、一応下手ではな...

プロの情報管理ってすごいなと感じます。 二次界隈にいると大手や馬クラスの人でも「公式関係者から社外秘の初期設定を...

趣味のイラストをネット上で公開すべきか迷っています。 ・幼少期から絵を描くのが好きで、二十歳を過ぎた今も趣味...

クレムにいる創作者の皆さん、ぶっちゃけ学歴どんな感じですか? 人気のプロ絵師さんのwikiを見てると美大卒専門卒...

赤ブーってリバで申し込めるように変わったのですか? ABAの人はABかBAで申し込んでサークルカットに注意書きを...

マイナーカプ、オン専で漫画を描いています。界隈では人気のある方だと思います。 自カプに壁打ちの神字書きがいます。...