悪いことをする人の名前って普通に付けて良いんでしょうか? 自ジ...
悪いことをする人の名前って普通に付けて良いんでしょうか?
自ジャンルは探偵もの(コナンではない)なので、創作時にオリジの依頼者が居るとか事件発生とかままあることなのですが
容疑者はともかく、犯人に「日本で実在しうる名前」ってどれくらい付けて良いのか最近悩み中です
本名とかPNとかに丸被りすると悪いかなー
でも夜神月みたいな個性際立つ名前は世界観に合わないしなー
と考え、結局いつもちょっとびくつきつつ普通の名前付けてしまうのですが……
多分一次創作とかでも発生しうる悩みかなと思うのですが
皆さんどう思うでしょうか?
みんなのコメント
刑事ドラマとかでよくある名前の犯人じゃんじゃん出てるし、気にしなくていいと思う
それこそコナ〇の犯人も普通の名前だし
名づけする立場になると気になる気持ちはわかるけどw
オリジナル漫画描いてた時は自分で考えた一般姓名をつけてた
もちろん「この作品はフィクションです。実在の人物・団体・名称・事象等には一切関係ありません云々」的な但し書きを添えてる
読者層が良かったのか文句つけられたことは一度もなかったよ
気にしなくてもいいと思うけど、どうしても気になるなら読みは普通な感じにして人名に使えない漢字を使えば?
少なくとも出す段階で実在の人物と被ることはないはずなので
デスノートは当て字や存在しない名前徹底してたね
最近の金田一も、田中→汰中みたいになってたりする
犯人の名前だけ個性的な名前だとネタバレ色が強そうになるし、名前ジェネレータで作った方が良さそう
湖南界隈にいたけどみんな普通の名前つけてたよ
犯人とは言え大抵は事情アリの殺人だったりするしそこまで気にしなくていいと思うよ
自分がやる時は世界観に合ってて且つ当たり障りのない候補をいくつか出して、一応検索してドンピシャの誰かが引っかからないかチェックする
実在しない名前っぽい人来て悪役、が続くと微妙にネタバレでない?
全員実在しない名前っぽくすると原作キャラに対して浮かない?
コメントをする