昔普通の書店にあったアンソロジーってどういった感じで依頼が来るん...
昔普通の書店にあったアンソロジーってどういった感じで依頼が来るんですか?
出版社が企画を立てて出版社→作家に直接依頼?それとも有志のオタクが集まって出版社に発行を打診?
完全に興味本位の質問です。ふと今思って気になりました。
実際に一般書店に並んでいたアンソロジーに寄稿した事ある方、教えて下さい。
また、発行経緯なども知っている方がいらっしゃいましたら知りたいです。
みんなのコメント
昔は知らないけど、今は出版社から声かかるよ
編集者がオタクで同人で知り合った漫画馬に打診、承諾を得て出版社経由で依頼とかもよくある話
ジャンル者に描かせる編集や仕事受ける二次作家はほぼいないと言って良い
昔は自分の知る限りだけどジャンル者にしか声掛けて無かったよそのジャンルで上手い人人気作家に編集から声がかかる
4と正反対で二次作家皆受けてた今ほどうるさくなかったしタブーも無かったし自分も寄稿した
5
確かに考えてみれば昔の商業アンソロはジャンル者だけだったかも
今はジャンル者=同人フィルターあるから極力NGっていうのが共通認識としてある気がする
腐向け描いてなければ採用されたりはする
6
刀とかは多い
読み返したらトピ主の言う商業アンソロは過去の非公式アンソロ限定かも…
自分の書き込みは現在の商業アンソロ(公式アンソロ)限定の話です。
混乱させてすみません…
公式アンソロとかあるんだ非公式アンソロしか知らなかった
自分は非公式しか知らないから非公式のていで話してた
勉強になるなぁ
自分の場合、発行した同人誌の一部を掲載させてほしい、という形で出版社から依頼がきたよ
ページ単価提示されて、この本のこのページからこのページまで掲載させてほしいって内容だった
出版社からこういう本を出すのであなたのこの本のこの話を掲載させてほしいと1Pあたりの金額が掲示されて連絡が来たよ
ちょっと話はズレるけどコミックボッ〇スジュ〇アとかも同じ流れかな?
これ同人誌として出したんじゃないかなみたいな結構長い話がどんと載ってること多かった気がする
トピ主のいうアンソロって著作権がばがばだった時代の非公式アンソロの話だよね?
そこをはっきりさせた方が欲しいコメント付きやすいかも
今もある公式アンソロの話だったらごめんね
沢山のコメントありがとうございます!一括でのご返信ですみません。
おっしゃるとおり、非公式アンソロの話です。
ジャンルオンリーCPごちゃまぜだったり特定CPだったり特定の作者だけの単行本もあったりと当時は普通に読んでいましたが、今思うとあれはヤバかったよな…そもそもどうやって発刊されてたんだろうと思い質問させて頂きました。
出版社が著作権ガバガバでやっていたのかなり凄い時代でしたね……
飛翔の商業アンソロってこう言う絵柄が多いの何でだったんだろう
排球で問題になって休刊になったよね、鬼でまた出てたけど
中古で買った本がBLアンソロで、飛翔系のキャラクターがチューしていて泣いた記憶と性癖が歪んだ記憶しかないや
商業アンソロでggれば画像や体験談たくさんあるよ
鰤、テニス、D灰、復活、デスノ世代だったけど、表紙を見ただけで読んだことはなかった
自分が見たのは、同人誌を出してたら出版社から依頼が来る→漫画家デビューできるし給料もある嬉しい! で載せる人だったな
懐かしい!
初めて買ったのがWJの方針アンソロで何も知らずに読んで数日頭真っ白になったけど見事こっちにハマった
最近見ないな〜って思ったらやっぱり色々と問題になってたんだね、確かに危険だわ
子供の頃に復活のblアンソロって知らずに公式だと思って買ったなー懐かしい
確かに今はそういうの全く見ないから昔はそこらへんガバガバだったんだね
コメントをする