質問です。 字書きです。 今の世の中、何もかもタイパ...
質問です。
字書きです。
今の世の中、何もかもタイパ重視になってきていて、何も考えずにサクサク進むストーリーが好まれる傾向にあるじゃないですか。
ということは今後、主人公が努力して困難に立ち向かう「努力系」の作品って廃れていきますか?
今現在、「主人公ガッツリ努力系」の作品を書いておりまして。世界観とかバトルとか伏線とかかなり拘って作っております。しかも長いですし。
ですので、たとえ書き終わってネットに上げたとしても、誰にも読まれないんじゃないかなと不安になってしまい、この質問に至りました。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
面白ければ、「主人公ガッツリ努力系」だろうと違うタイプだろうと読むよ
でもこんな当たり前のことすら分からずにトピ立てしちゃうようなトピ主の作品が面白いはずないので、頭の良くないトピ主が考えた話は「主人公ガッツリ努力系」だろうと違うタイプだろうと読まれないと思う
主人公ガッツリ努力系であっても一つ一つの努力のエピソードに起承転結があれば面白いから読まれるよ。長い話が面白くないってのは話に波がないものを延々と書く人がほとんどだから
単に自作が評価されないのが怖くて予防線を張りたいだけ
たとえタイパ重視とは真逆の世の中だったとしても、トピ主さんは別の理由を探してきて不安になると思う
とりあえず書き上げて人の目に晒して、誰からも反応がなかったら時代のせいにすればいいよ
リゼロもチート系の皮を被ったガッツリ努力系だしウケるかどうかは作者の力量次第じゃないかな
閲覧評価が振るわなかったら公開したくない、傷つきたくないんだったら公開しないのもひとつの手だよ
創作を自分の楽しみや癒しにするなら、他人に見せないというのも全然アリだと思う
確かに今は「俺なんかやっちゃいました?」系の異世界転生ものが流行ってるっぽいけど、飛翔はじめ大手の少年漫画はこれからも変わらず努力、友情とかを推していくんじゃないかなぁ。
書きたいもの書こう!!
書く目的が"多くの人に読まれたい"なら、流行りのサクサク読める系の話を書けばいい
自分が"書きたいものを書きたい"のなら、そのまま書き上げればいい
チート系物語って、でも読み終わった後あんまり何も残らない
守り人シリーズとか十ニ国記とか、伏線や世界観が緻密に作り込まれている物語は、心に響くし一生残る
タイパ重視というのは社会の仕組みを反映した「一過性の流行」であって、努力を重ねた主人公が困難の末幸せをつかみ取る、というのは、全世界で古くから人が感動する物語のテンプレとして知られています。気にせず創作しましょう。読んでくれる人は必ずいます。
ただ目に見える人気を得たいなら、作品の中身以外の要素を戦略的に練る必要がありますが。
異世界ファンタジーの解説番組でもう努力する所が無くなったって見た気がする。
タイパって事じゃなくて現実が辛いからストレスフリーの世界を楽しみたいって事みたい。今は努力しても報われない社会なので仕方ないと思う。ただし逆に言うと努力して成功したor報われた人とかは努力の無い作品を嫌う傾向にあるよ。
お金持ちとか社長とか成功した人が読んでそうなジャンルなら修行シーンあって、良いと思うけど…全然役に立たない回答でごめん
努力系もいい。漫画だとHHや鬼滅のパターン…と思われる可能性もある
あれらも努力してるけれど努力型のみの物語はうけない
別の展開に切り替える必要があるよ
第二稿(別の展開)は考えてないの?
なろう小説におけるタイパ重視は「ただし序盤に限る」んだよね。
序盤が終わって話を転がす段階になった時、序盤と同じような書き方をされると読者は飽きる。タイパ重視でサクサク進むことが面白いのではなくて、お約束やテンプレを使って小説の舞台説明を省いているだけだもの。
努力や伏線は成長の実感や意外性といったストーリーのスパイスになるよね、作品独自の世界観が物語の障害であったり秘密として奥行きを出していくよね。
主人公がいて、目的が提示されて、努力や伏線や独自設定それぞれが作用することで、「この話はどうなるんだろう?」という興味を読者に与えるんじゃないかな。
だから無駄ではないんだよ...続きを見る
「おりまして。」「ですし。」「ですので、」の表現になんかイラッとしちゃった…文章の締め方も始め方もなんかおかしくない?
自分はタイパなんてどうでもよくて、長かろうが短かろうがいつの間にか作品の世界に引き込まれて没頭してしまうような話が好きなので気にしなくていいと思う。
てか「誰にも読まれない」の何がいけないの?自分が面白いと思って、こういう作品が読みたいと思って書くんだったら完成して形になっただけで十分満足できない?
自己満足よりも他人からの評価が欲しいんだったらどんな人に読んでほしいのか、どんな作風を好む人なら自分の作品も読んでくれそうなのか、ちゃんとターゲットを絞って書いた方...続きを見る
コメントをする