sns(機械)音痴だけどsns使ってる人 いませんか? ...
sns(機械)音痴だけどsns使ってる人
いませんか?
現在、私はpixiv(作品のアーカイブ)とdiscordを使っています
機械が使いこなせないだけあって、discordでは専らDMとサーバーの閲覧・たまに投稿するだけに使ってます
Xとかブルスカとかを同人的に使用するのは無理でした
ROMとして閲覧とかには良いと思いますが、最近はROMとしてもそこまでしていろんなところに行く気になれません
買い手としても、それで目に入ったらそこまでで、購買意欲にはつながりません
次から次へと新しいサービスが何たらかんたら。ついていけません
本当に、同人にsnsって必須なんですかね?
そろそろ一般的にもオンライン至上主義みたいな考え方も落ち着いてもいいんじゃないかな~と思います
みんなのコメント
音痴だけどX使ってるよ。誘われて登録して毎日適当に呟いたり作品上げたりして3年になるけど、わからないことはフォロワーが教えてくれるからなんとかなる
同人にSNSが必要かはその人によるだろうけど、新刊お知らせが沢山の人に回るからメリットはあるよ
pixivだけでも3桁出てたけど、X使ったら100しか出ないところが500出るようになったから、本売りたいならSNSは必須だと思う
いや「売りたい」だけじゃなくて「知名度上げたい」「交流したい」にもメリットあるよ。テレビ見てたって推しカプ同志に出会える訳じゃないし、作品に出会える訳でもない。
コラボイベント、同人イベント参加しても「誰?」ってなれば敬遠されるし、そもそもイベント楽しむために集まった人が知らない他人に興味を示す確率なんか相当低いでしょ。
自分の創作を吐き出す場のみ欲しいなら作文用紙や紙に描いて自宅保管でいいわけだし、そうなればSNSは必要ないよね。たくさんの人に見て欲しい読んで欲しいならSNSは必須だと思う
淘汰という考え方は、恐らくあなたのみている世界の中では、の話だと思います
全員があたかも初めから争っているのが前提という考えではないと思いますよ
トピ主がどう思うかは自由だけどオンラインやSNSが当たり前って流れは変わらない
別に無理について行かなくてもいいんじゃない?
本当のそうなんでしょうか?
もなにも、世の中にインターネットが普及してSNSが情報発信と交流の主ツールになってもう何年経つと思ってるんでしょうか。
10さんの言う通り、オンラインとSNSが当然の流れは今後変わることないでしょう。
いえ、無理して活用している方も少なからずいる中、本当に同人活動にsnsが必須なのか?ってお話なので発足からの年数は関係ないと思います
その、交流なども人がメインとなっているわけですから
あくまで補助ツールであって、それに依存しているのは本質がずれている状況となっていませんかね?
え、イベントやオフ会や文通でしか同人交流や通販できなかった時代に戻りたいって事?
トピ主何歳よって言われても仕方ないよそれは
同人でSNS使えない
次から次へと来る新しいサービスについて行けない
オンライン至上主義が嫌
要するに昔みたいに戻りたい願望持ちとしか思えないんだけど、他コメも言ってる通りどういう回答が欲しいんだろうか
オンラインリアルタイム交流は忙しなくて疲れるよねって愚痴なら共感してくれる人たくさん居るんだし
同人にSNSなんか必要ありません!!!と主張したいだけならトピ文が下手すぎる
SNSやアプリは機械じゃないよ?デバイスの使い方がわからないって話かと思った
UIのデザインなんてどんどん使いやすい方にアプデされていってるのに、「使い方がわからない」、は流石にトピ主の怠慢か勉強不足
SNS音痴っていうよりも交流音痴なんじゃないの?
複数人相手のコミニケーション苦手で交流ができない人なら結構いるよ
18
ここでのやり取りもすでに成立してない感ムンムンだもんね…みんなトピ主のためにコメント入れてるのに否定が多くて発展しない…
21
結局このトピ主がどうしたのか全然わからないからね
ここの回答の人たちコミュニケーションが成り立ってなくて不安です…と嘆いてるのがブーメラン過ぎて
いや本当に時代に乗れない歳ばっかくった偏屈者感がすごい
会話が成立してないのもコメントしてる人のせいで自分悪くないだし
それこそがコミュニケーション苦手でしょ
機械が使えないんじゃなくて自分だけ交流の場に馴染めないのが不満の本質なのに機械のせいにしてる辺りが本当に孤立してる人、って感じだ
私はオフ活動を気軽にできる状況じゃないからSNSには助けられてるな
せっかく作った作品を気軽に発表できるのはありがたい
一方で情報過多なのが辛いと言ってオフ活動だけにした知人もいるよ
そういった方にとってはとても素敵なツールだと思います
一方で後者の方のように感じていた李、無理して使っている方もいらっしゃるので、今ある当たり前って本当に当たり前でいいのかなって感じています
あたり前な人には当たり前だし、当り前じゃない人には当たり前じゃない、それだけの話
トピ主は「SNSが当たり前な世の中の方がおかしい」って肯定して欲しいのかな?
トピ主の言いたいことをしっかり掴めてないかもだけど、私もXやブルスカなどは必ずしも同人に必要じゃないのかもと最近考えてる
Xは確かにインプレッションは一番多かったんだけど、そこから作品読むアクションに移ってくれる人がかなり少ない印象なんだよね
一番反応が多いのはpixiv、次にブルスカ
作品を読みたくて真剣に探す層は、まずpixivで検索してるような感触がある
今のXに多い層は流れてきた情報にただ反応してるだけで、そこから作品をじっくり見ようとする人は少ないんじゃないかな
私の一番好きな字書きはXしてなくて個人サイトだけなんだけど、よく感想貰ってる
Xのフォロワー数が仕事に直結して...続きを見る
最初の一文に関して、私も同意見です。
同じくXもインプレッション数が多くなるだけで、実売に繋がっているとは考えにくいです
別の例を挙げると、youtubeの登録者・再生数とメンバーシップの関係性というのでしょうかね
こう、見てもらう・反応をもらう事が正義だ、という考え方に対して違和感を抱いています
自分が音痴で扱いきれないから同人でSNSって当たり前?必須なの?って、時代に乗り切れないから文句ばかり言う偏屈な高齢者と思われても仕方ない
必須ではないけど時代がそういう流れなんだから戻ることはないよ
ガラケーがスマホになったのと同じ、前者使ってる人はいるけど少数派
同意だけ求めてる感じのトピ文だし、あーだこーだ言っても仕方ないよ
ノスタルジーに浸りたい人はトピ主以外にもいるだろうし、
核戦争でも起きればオンライン文化なんて滅びるかも知れないし、
いくらでも言おうと言えば言える
同意だけ求めているわけではなく、単純にコミュニケーションが成り立っていないのでお話する以前の問題かなと思っています
同人にsnsが必要かどうかは個人がどういう目的をもって活動しているかによると思います。
Xにしかいない作家と交流したいなら自分もXを使う必要があるし、出来るだけ作品をたくさんの人に届けたい・売りたい場合もSNSやそのジャンルに適したプラットフォームを介した方が有利でしょう。
作品の宣伝や拡散は今の時代明確にSNSに比重が偏っていますし、ネットを介さない場合よりも介した方が当たり前に他人の目に触れる確率は高くなります。
逆にオフラインでの繋がりで満足している人や、限られたコミュニティのみで作品を見せあえれば満足な人にはSNSは必要ではないと思います。
一般論として必要か?と言うと、「人に...続きを見る
同意見です
目的を分かってつかっている方ならいいと思います
が、このトピにやってきた人々を見る限り、ちょっとずれた返答が多いので大分危惧しています
SNSが当然てどうなんですか?依存じゃありませんか?
と疑問を呈する場所がここ(SNS)なのがもはや笑い話というか。
匿名の場所なら問題ないってこと?
トピ主にとって居心地のいい環境を自分で構築するしかないよ。使ってて便利だと思う人が多いからユーザー数が多いのだから。
あなたは大多数の人が良いと思ってるものを享受できない、たったそれだけのことですよ。
で、トピ主は結局何が言いたくてどうしたいの?
ほかの人の回答読んでても「で?」って感想しか出てこないからみんなあなたの言う「ずれた回答が多い」になってるんですよ。
SNS否定派じゃないならほかにどんな回答が欲しいの?
SNSに依存してる人なんてそれこそ少数でしょうよ。
使いたいときに使って、使うメリットがあるから使ってる。そういう人がほとんどでしょうよ。
で、もう一度聞くけど、トピ主はどういう回答が欲しいの?
>本当に、同人にsnsって必須なんですかね?
別に必須じゃないです。創作が好きで作品を見てほしいだけの自分は交流しないからやってません
>そろそろ一般的にもオンライン至上主義みたいな考え方も落ち着いてもいいんじゃないかな~
オンライン=ネットを使うということなので、SNSに浸ることとは全く別ですよ。クレムで意見を募ることやPixivみたいな投稿サイトに作品を載せることもオンラインを利用しているということです
広く世に広まってる手段の一つを「必須」「至上主義」と大げさに解釈するのは視野が狭いですよ。
別に原稿用紙に小説書いたり、キャンバスに絵を描いたっていいんです。ただ人とつな...続きを見る
結局トピ主が本当に主張したいのは「SNSは絶対使わなきゃいけないものじゃないですよね?」「SNS依存している風潮は良くない気がする」って事?
最初の質問がsns(機械)音痴だけどsns使ってる人いませんか?なのに、主張する内容が微妙にずれてるから回答する方も混乱してるし欲しい回答が得られないのでは…
回答する方の理解力というよりそもそもトピ主のトピ文にちょっと問題があると思う
個人的には別に必要だと思ってる人がSNSを使ってるだけだし、必要じゃないなら無理に使わなくていいんじゃないの?としか
まずトピ主はSNSと機械とオンラインの違いを理解してから文章書いてくれ
コミュニケーション取れてないのはトピ主のコミュニケーション力と文章力が不足しているせいであって、ちゃんと回答できてる人はこれまでのトピ主のレスから推理が出来る察しのいい人達なので(トピ主が)回答できてない(と思ってる)側には別に非はないよ
個人的な意見ですがSNSなかったら今一緒に原稿したりイベント出たりする同人仲間はできなかったので、私の同人活動にとっては必須ですね
必要かどうかで言うと、作ったものを多くの人に見て欲しい・読んでもらいたい、同人誌を1人でも多くの人に手に取ってもらいたいという意欲があり、宣伝をしたいのであれば必要だと思います
ただ、本を自分のために作りたい、作った作品を置いておきたいくらいの気持ちなら個人サイトやSNSなしの運用でいいのでは?
>本当に、同人にsnsって必須なんですかね?
必須ではないです。あくまでツールの一つ。上手に使える人も、肌が合わない人もいる。
機械音痴でも頑張って使いこなそうとしている人もいて、利用しなくても勝手に売れる馬もいる。
これ以上でも以下でもなくない?
原作と創作物を投稿する場があるだけで創作活動が完結する人なら要らないと思う
多少なりとも創作物をより多くの人に見てほしい、利益を得たい、友達が欲しい、商業を目指したいなら自身をマーケティングするためにSNSは必須だと思う
SNS使い方わかんないよねついていけないよね嫌だね〜ってわかる人に同意して欲しいだけなら寄り添いトピに書けばよかったのに
釣りじゃないと仮定してコメントするんですが、色んなツールや事柄に関して合う合わないはあり、マジョリティとマイノリティも発生します
同人活動のオンライン至上主義については、現在ではその利便性にメリットを感じている人の方が多いですが、デメリットが勝つことが増えれば逆転はしますし、違うツールの方が支持されるようになればそちらがマジョリティになります。
時代が変わって価値観が変わってみんなが自分が合う活動を選んだ結果で今後はいくらでも変わります
その未来については誰も今は答えを出せないと思います
オンラインまたはSNSを利用しての同人活動に疑問を持つ方はトピ主以外にも必ずいて、疲れたり...続きを見る
SNS至上主義はアレだけど…昔のサイト時代のほうが結構知識とか必要で作るの大変だった気がする。年寄りでごめんな
コメントをする