前後編の前編を投稿した反応や感想で、「これ後編がっかりさせてしま...
前後編の前編を投稿した反応や感想で、「これ後編がっかりさせてしまいそう…」と不安になっています。
二次で非公式カプを書いている字書きです。
中編の小説を前後編に分け、先日前編を投稿したところです。全体も9割完成して今は後編の推敲中です。
感想もいただけて嬉しいのですが、感想の中にいくつか「後編はこうなるという期待、予想」のようなものがありました。
話の内容としては謎解き系で、捏造設定があるため前半はできるだけ癖がなく伝わるように書きました。
後編は意図的に答えをひとつに絞らず終わらせる予定です。でも前編でいただいた感想が「後編のABいちゃいちゃ楽しみにしています!」や捏造部分の解明を期待するようなかんじで、今回そんないちゃいちゃさせないしぼかして終わるんだけど大丈夫か…?滑らないか…?と急に不安になってきました。
私は普段1万字前後のラブコメや甘い話を書いており、真面目寄りな中編は初です。
展開に粗はあるだろうけどやってみよう精神で書いていたのですが、なぜ実力もないのに難しい(自分の中で)ものを書いたんだろう…しかもひねくれた終わり方にして伝わるのか…?と冷静になっています。
自分では解釈を詰めたつもりでも読み手に何が言いたいの?と思われたらよくないですよね…
中編、長編書きの方、自分の書いている展開に自信がなくなったとき、どう持ち直していますか…?
みんなのコメント
多数に受けないと困るなら後日談でイチャイチャを書いておく
とくにそういう理由ないなら、まあ誰かには刺さるに違いないと思いこむ
読み応えありそうだし絶対好きな人はいるよ
私もだいたいそう自分に言い聞かせる
あと書いてて楽しかったからいいやと思う、経験にもなるし
前後編楽しみだなー
それが質問謝様の書きたいものならそのまま書いて完成でいいと思います。書き手としてもこのブロットで行こうと最初に計画したのでしょうから。私は最長で4ヵ月かけて12話ほどの中編を書いたことがありますが、特にコメもなかったのでそのまま突っ走りました。各話の閲覧数と評価で後から反応はわかります。そしたら次に活かせばいいだけです。頑張って!
どちらかというと後編に勝手に自分好みの展開を期待してくる方がおかしいのではと思ったから気にしなくていいと思う
そうやって感想で上手いこと持ち上げながら希望の展開書いときゃやってくれるかもみたいなワンチャン思考
客ではないので応えなくてok 自分の書きたいもの書こう
コメントをする