国会図書館への納本義務ってどうしてますか? 過去トピ(http...
国会図書館への納本義務ってどうしてますか?
過去トピ(https://cremu.jp/topics/65329)読みましたが回答がほとんどなくて新しくトピ立てしました
過去トピ同様納本義務果たしてるかどうかも聞きたいのですが、つい最近他人に勝手に納本された人のツイートを見て、もしかして嫌がらせ目的…?それとも純粋に善意から?というのも気になっています。
ちょっと前に話題になっていたっぽい人(金〇関連)の方が勝手に納本されたという話が話題になった後に別の方が被害(?)に合っており、もしかして嫌がらせとして有効って思われてしまったのでは?と危惧しています…。
発行部数が100部以下の場合は対象ではないので、その場合完全に嫌がらせ、たとえ善意からであってもありがた迷惑ですよね…。
他人が何部刷っているかなんて、その人が公言していない限りわからないですし…。
トピ主はマイナーカプばかりで活動しているため、どのジャンルカプに行っても100部以下をウロウロしていますが、それを公言するわけにもいかないので何か防ぐ手立てはないのか気になっています…。
みんなのコメント
自分はどうしたらいいですか?ではなく皆さんがどうしてるか聞きたかったので
2コメさんは義務果たしてるってことですかね?
ありがとうございます
頒布を目的として相当部数(通常100部以上)を刊行した、国内発行の出版物です。
図書、雑誌・新聞だけでなく、CD・DVD・ブルーレイ、レコード、楽譜、地図なども対象となります。
また、社史・団体史等の出版物や個人による自費出版物でも、相当の部数を作成し頒布されているものは納本の対象となります。
ただし、ホチキス留めなど簡易綴じのもの、広く一般に公開することに支障があるものなどは、納本の対象とはなりません。
私は100部以上は刷らないから対象外です。
ありがとうございます
中とじの本だけ出し続けてたら回避できるのでは…?と思ってしまうんですがどうなんでしょうね
義務がないだけで第三者に勝手に納本されることは防げないんでしょうか
第三者から見て100部刷ってるかどうかなんてわからないから第三者の寄贈だったらそのまま通りそう
自分は納本してないけど納本されても困らないから別にいい
どうせネットには転載されまくってるし
>第三者から見て100部刷ってるかどうかなんてわからないから第三者の寄贈だったらそのまま通りそう
多分そうですよね…
やめてください、って言ってる方に対して義務だからやめてとか言っても仕方なくない?という感じのコメントしてる人がいましたが普通に100部以下で対象外の可能性もあるのにな…と思ってました
自分は描いてるものが非公式二次BLで成人向けなので、公的な機関に残ってるの嫌すぎます…。
nmやhnnmジャンルにいたこともあるので余計に忌避感がありますね…。
まあ実際に課せられることはまず無いだろうけど罰則あるんだよね…と確認したら
>発行者が正当な理由なく納入しなかったときは、その出版物の小売価格の5倍に相当する金額以下の過料に処せられることと定められています。
だったので「喜んで過料払いまーす!」って思った
自分は二次創作だし100部も刷らないので納本はしないけどちょっとロマンを感じる
コミケで旅行ガイドや食べ歩きグルメ本や学術本とか出してるタイプのオタクだったら納本してみたいかも
自分の本が国会図書館にあるんだよって話のネタに
>コミケで旅行ガイドや食べ歩きグルメ本や学術本とか出してるタイプのオタクだったら納本してみたいかも
これに関してはロマンあるのわかります。ちゃんと本として認められてる感じしますよね。
非公式二次創作は別に認めていらないよ…と思ってしまうので…
嫌がらせとして機能してるのかどうか気になる
自分は二次だしエロだし普通に嫌だから勝手にやられたら嫌がらせとして捉えちゃうけど
登録するならISBNないやつは納品書とかで発行数の確認必須にしてほしいわ……
二次創作の同人誌って「広く一般に公開することに支障があるもの」に該当すると思ってるんだけど、トピ主や勝手に納本申請してる人はそうじゃないのかな
一次創作の非エロ同人誌とかなら、それは納本されても問題ないだろうし
あと納本申請されても納本されるかどうかは図書館側の判断だと思うけど、金の人は納本されちゃった感じなのかな?
エロ同人でも図書館側が文化的に有用と判断されれば納本されるのは仕方ないと思うけどね
デジタル貸出でタダ読み出来るじゃん云々については、すぐに読めるわけじゃないとかそもそもデジタル化されてないとかもあるだろうし、あんまり気にしなくてもいいとは思うけど
納本されちゃった...続きを見る
引用させて頂いた過去トピにも記載がありますが、
>なお「広く一般に公開することに支障があるもの」は官公庁の文章では「機密扱いのもの」という意味で使われている色が強く「エロ本だから」は納本しない言い訳としては微妙な気がします。(実際商業のポルノ本も納本されてるし)
自分もエロに関してはこれと同じ考えだな~と感じていて、二次創作の部分がひっかかるのでは?と思っています
私の書き方がわかりにくかったかと思うのですが、例に出した人は2人おり、まず1人目は一次創作、部数は不明です
時系列として、まずこの方が第三者に納本されてしまったことを話題にしており、他人が勝手にやるのはやめてほしいという...続きを見る
商業ポルノも納本されてるみたいなんですが…
義務は発生するけど、猥褻物扱いでどうせ未成年は閲覧できないから大丈夫ってことならまあそれはそうなんでしょうけど
オンデマンドって単語だけで判断してない?
印刷業界のオンデマンド印刷と、販売形態のオンデマンド販売って意味合い違うよ
オンデマンド印刷で50部刷っても納本義務はないよ
pixivFactoryみたいなところでオンデマンド販売する場合には15部程度売れたら献本義務が生じるってだけだよ
30
ID変わってすみませんトピ主です
オンデマンド印刷、ではなく販売の方のオンデマンド方式の方なんですね
ありがとうございます
予約取ってからその分だけ販売する実質受注…みたいなの扱いが該当するのか気になるところではありますが…
100部も刷らないdpkだから義務はないんだけど、仮に国会図書館に納本されたとして国会図書館自体を利用しないから実感湧かない。広く一般人や子供の目につく公開のしかたなら大問題だけど、国会図書館の蔵書からわざわざピンポイントで自分の本を手に取るような人がいたら読んでもらってもいいかな。あの蔵書数の中に自分の本が紛れ込んだとて誰からも手に取られず埃かぶって劣化するだけなのではとしか思えないんだよね…
それは確かにそうなんですが、内容的に公的な機関に保存してほしくない気持ちがデカくて…
ピンポイントで読む人なら、と思う気持ちもわからなくはないですが、面白半分で手当たり次第に読む人もいないって言い切れなくないですか?ないものは読めないけど、そこにある以上可能性がずっと発生してる状態なのがなんか嫌です…
nmとかの人はもっと嫌だろうな…と思ってしまいます
万が一寄贈されたとして、わざわざ国会図書館で
ピンポイントで自分の本を探し当ててくる人がいたとしたら
それは紛れもなくオタクだもんな
面白半分で見るのがいたとしてもそれは別に今だって同じだし
法律で決まってるっつっても昔に決めた法律のままうまいこと改正できず、現場の保管場所や時代実情に合ってないまま存在してるルールの一つって認識。
今みたいに個人のドヘタレ無教養無価値本を低学歴低所得層が気楽に同人出版できない時代に考えられた基盤。一度決めたルールを実情に沿う規定に定めて改正すんのがめんどくさすぎて通らないまま放置されてる現状はあるでしょ。
交番に落とし物として100円玉や雑巾届けられてもぶっちゃけ交番はクソだりい仕事増やしやがってって思ってるし(遺失物届けは義務ではないけど)、自販機の誰かのお釣の取り忘れラッキーってパクった人をドロボーです!家庭の果実酒作りを密造酒!って犯罪者...続きを見る
自分は納税義務も発生すんのめんどいからオン専やってる勢なので、献本の義務を躍起になって完遂しないやつはありえない犯罪者みたく言う時代にはならんでほしいと思うよ
オンデマンド15部からとか実情に合ってないからはやいとこ改正してあげてほしい
ID変わってすみませんトピ主です
お釣りパクは泥棒だし、家庭での果実酒は基準守ればそもそも違法ではなくないですか…?
自費出版のハードルが下がってるのはここ数年でも確かに顕著ですし、それに伴って実態と即してないとは思いますけど、それも別に学歴は関係ないと思うのですが…
>広く一般に公開することに支障があるものなどは、納本の対象とはなりません。
二次は対象じゃないと思うからしない
てかトピ主が弁護士にでも電話して詳しく聞いてよ
そんでどこからどこまでが該当か教えてよ
素人他人に聞いたところでなにも解決しないやつじゃん
ID変わってすみませんトピ主です
そもそも献本義務についてどう解釈するかより、あるとして守ってるか?対象外かどうかわからない人の本を第三者が勝手に納本することについてどうか(嫌がらせ目的かどうか)について聞きたいので素人でも当事者に聞きたいんですが…
あとここで匿名の何の責任もない人(トピ主)が調べた結果こうだよ、って報告したとして信じちゃだめですよ
思ったより皆さん抵抗ないみたいですね…じゃあ他人の本納入してる人も善意の第三者なのかなぁ…
32コメさんは一次創作とか健全オンリーの方ですか?二次成人向けでも気になりませんか?
ここ女性向け二次の人の方が圧倒的に多いと思ってたので驚いてます
健全本いくつか納本したことあるけど10部からでも二次創作でも受理される。何も指摘されないし。突っ返されたこともない。
百年前に書かれた二次創作同人誌があったら見たいと思うので、自分の本も100部未満だけど献本できるなら献本してみようかなーと思った
はいこれ
「同人誌を国会図書館に納本されたくない」という気持ちは分かるが、発行者の義務として条件を満たした本は寄贈するのが義務らしい
https://togetter.com/li/2592029
トピ文の意図に回答するなら31で終了では
それ以外は匿名無料のカオスな掲示板じゃこんなもんでしょ、お金払わず得られるものなんぞ。
コメントをする