アンソロの主催をしています。 依頼制で提出して頂いたとある絵師...
アンソロの主催をしています。
依頼制で提出して頂いたとある絵師さんの原稿に不備があり、その絵師さんの絵だけ印刷が失敗してしまいました。
詳細は伏せさせて頂きますが、絵は印刷されているものの明らかに色に違和感が出てる状態です。
元絵を見ていない人からしたら「そういう色味のもの」に見えるかもしれませんが「変な色だなあ」と思うかもしれないくらいの不備です。
アンソロで1人の原稿だけ不備があって失敗してしまった場合どうしていますか?
出来れば刷り直しをしたいですが、多めのページ数と拘った装丁のため金額的にはキツイです。
この場合、絵師さんにも金額を負担してもらう事って出来るのでしょうか?
みんなのコメント
絵師側のミスなのは確定なの?
こうなっちゃったごめん、費用が高いから刷り直せないよってするしかないと思う
ミスした人に刷り直し費用一部負担しては、私なら引く
え、そこまでさせる?って思うし同人仲間にも私これ断ってもいいよね?って相談する
ミス自体は絵師さんですが他の方も書かれてる通り見落としてそのまま入稿してしまったのは私ですね…。
失敗した原稿は相手の方に見せてみます。
ありがとうございます。
主催なんだし、気づかなかったもしくは確認が足りなかった主も悪いでしょ
ミスがあったにせよトレパクとかでもないなら印刷代負担してはあり得ないと思う アンソロなんてお願いして書いてもらってる立場だし
費用の負担は主催側から話すのは違うかな
相手が負担するから刷り直したいって言うなら考えるかも
あと、イラストなら相手と相談してポストカードで刷り直しとかどうかな
相手の方に写真を送って見てもらうことにします。
もし刷り直しの申し出がなければポストカードの提案してみます。
ありがとうございます。
まさに形式違いによっての失敗だったようです。
印刷所からは何も言われなかったので完成まで気付きませんでした。
自分の責任もありますよね…お返事ありがとうございます。
参加者に負担させるのはあり得ない。責任を持つのが主催でしょ
刷り直すのが嫌ならその参加者に許可を取るしかないし、刷り直すならトピ主が負担するしかない
ただ参加者が負担します!って申し出てきたらラッキーだと思ってお願いしちゃえばいいんじゃない
お返事ありがとうございます。
絵師さんにも連絡して返答を待ってみます。
もし負担すると言われなかったら全額自己負担も視野に入れてみます。
もう刷っちゃったんだね。
まずは「色味が明らかに違ってしまったことに対する謝罪」「色が違った仕上がりになった理由として原稿不備をトピ主が見落としたまま入稿してしまったことに対する謝罪」です。
不備したのは寄稿者のせいなんだけど、不備確認を怠って入稿したのはトピ主の責任になります。
「刷り直しをしたいが金銭的に難しいため、このまま発行させてほしいこと」を伝えるのはその後です。
費用の負担は寄稿者が言い出さない限り、こちらから話してはいけないかなと思います。
(というか謝罪としてこちらがお菓子渡すなりギフトカード渡すなりするものでは…)(依頼性なら尚更…)
アンソロ発行にあたっ...続きを見る
お返事ありがとうございます。細かいご意見助かります。
とりあえず仕上がったページの写真と謝罪のメッセージを送ってみます。
相手が負担すると言わない限りこちらからも費用には触れない方がいいですね…。
長く付き合いのある仲良くしてくれる相互ですし当日は献本と一緒に何か用意してみます。
主催お疲れ様です。
アンソロは公募ですか?依頼ですか?
公募なら「完全原稿のみ」とか募集文面をいれてたらわんちゃん向こうのせいに出来るかもしれませんが…完全にトピ主さんのミスですね。
アンソロは黒字になると思われている方も多いと思うので、その中で印刷費負担してとお願いすると寄稿者から顰蹙をかうと思います。
金銭的に刷り直しが出来ないと謝罪して、代わりのポストカードをするかそのまま頒布するか選んでもらうしか無いと思います。
絶対に刷り直してほしいと言われたら、今後関係性を悪くしたく無いなら自腹切るしかないですね…
アンソロは依頼制です。
依頼かつ参加者は全員個人誌の経験ありのため、ちゃんとした文面は用意しておりませんでした…。
相手の方にお伝えして諸々提案してみます。
お返事ありがとうございます。
再びトピ上げ失礼します。
絵師さんに該当ページの写真をDMしてみたのですがやはり残念そうでこちらに謝罪されました…。
ポストカードもこれ以上主催(私)の手間をかけさせたくないため断られました。
仲良くして頂いてる相互なので出来ればこの件でギスりたくないのですが、イベント当日に献本とお詫びの品のお渡しで円満に終われるでしょうか?
改めて金額を考えたらやはり刷り直しは厳しく、ポストカードもお断りされたので今後の関係にヒビが入らないか不安です…。
まあヒビは入ると思う
自分だったらこの人は信頼できないデータも預けたくないなって思うし…なので誠心誠意お詫びの品、謝罪と感想のお手紙、献本を当日渡そう
依頼者さんが断っててもポストカードより差し替えページ(そのページと同じ紙で片面印刷)
とお詫びペーパー(⚪︎ページの〜さんの印刷箇所に不備がありました申し訳ありませんみたいなやつ)をセットで頒布した方がいいと思う
それに加えてpixivやXで告知もする
向こうは絶対社交辞令で言ってくれてるだけだし最低限させて欲しいってしっかり言った方がいい
第三者が見て違和感覚えてトピ主やその人に連絡してくる人出てくると思うし不備を隠してたと思わ...続きを見る
原稿不備の見落としだけでも関係悪くなる事もあるんですね…。
絵師さんへのお詫びの品の用意、不備についてはSNSで公表することにします。
ペーパーやポストカードも絵師さんの反応見つつ検討してみます。
ありがとうございます。
横から悪いんだけど、「原稿不備の見落としだけでも」って甘く見過ぎだと思いますよ。他人から預からせてもらった原稿なんですよ。
トピ文にも「絵師さんの原稿に不備があり」ってまるで自分は悪くないみたいな言い方にしか聞こえないし、主催として考えることは「どう円満に、ギスらずに終わらせるか」じゃなくて「どう誠意をもって対応するか」だと思いますよ。
仲良くしてる相互だからこそしっかり対応した方が信頼回復に繋がるのでは。
皆さん書いてるけど「だけ」って本気で思っててそういう認識なのちょっとやばいよ…
今後も普通に接してきたらなんだこいつって私なら思うしもう二度と原稿絡みで関わりたくないと思う。距離取られたくはないとか呑気に考えてるけど、絶縁なっても仕方ないよ
20
反応見つつじゃなくて無理にでも打診しろって書いたつもりなんだけど伝わってる?
そんなに絵師のせいにして金使いたくないわけ?
お詫びペーパーなんて白黒でコンビニコピーでもいいんだよ?
差し替えページ(ていうかなんでポストカードなのかわからんけど)なんて印刷所にペラ紙一枚で刷ってもらうの大した額にならないと思うんだが
他の方が代わりに書いてくれたけど見落としだけって舐めすぎだよ
自分なら大金積まれたならともかく、依頼されて必死に描いて提出したものをまともにチェックすらしてもらえなかったなら二度と関わりたくないレベル
主催の仕事の放棄してチェックまで全責任押し付けて依頼された側で...続きを見る
代替え案も断られたんならもう原稿に対してできることはないし、誠心誠意謝ってギスりはしなくとも今後距離取られても諦めるしかないよ
主催するってそういうことだからね、何かあれば責任が伴うから覚悟が必要
そうなんですね…当日改めて謝罪してみます。
出来れば距離取られたくはないですがそうなってしまっても仕方ない状況という事ですね…。
お返事ありがとうございます。
依頼時にちゃんとした文面を用意してなかったってどの程度だったのかにもよるかな
RGBとCMYKの指定書いてなかったとかだとやばい
不備の説明ペーパーに関しては相手の反応云々じゃなくて必須だよ
オンだけじゃ足りない
形式間違えたのが悪いんじゃんって思う気持ちはわからないでもないけどそういうの全部責任負うのも主催の役目なんだよね…
あと購入者向けに正しい色の画像をパス付きのサイトなりにあげて見られるようにするのは?
不備説明ペーパーにそのurlのQRコードとパスワード書いとくとか
アンソロの入稿ミスでの刷り直しを割引してくれた話聞いたことあるからダメ元で印刷所に泣きついてみてもいいかも 迷惑だけどね
>多めのページ数と拘った装丁
これをやるなら本入稿の前に1部だけ試し刷りして不備がないか確認するべきでしたね
アンソロ発行の印刷費用が大きくなるは当たり前だしミスが嫌なら尚更慎重になるべきだった
勉強代だと思って全額負担でもう一回刷るか諦めて執筆者さんと購入予定者へのお詫びに徹するか
あなたが出来るのはこのくらいです
少なくとも印刷代を負担させようとするのは有り得ない
本の購入時にPDF版も一緒に配布したら?
印刷で違和感あっても電子だったら読めるし、失敗の穴埋めとして何もしないよりはいい
本まるまる電子化やるなら執筆者全員に改めて許可取り必要じゃないかな。自ジャンルだと断る人多そう。
色味おかしい人のだけやるならpdfよりどこかに画像としてアップロードの方がいい気がする。
色味おかしい人のだけやるならpdfよりどこかに画像としてアップロードの方がいい気がする。←わざわざ効率的なデータ配布否定してまで何を言いたいのかわからん…
本買ってない人でも読めちゃうじゃん
一行目はわかる、全部じゃなくてその色味がおかしい絵師さんの漫画だけpdfで配布でもいいと思うけど
その上でPDFって画像データでいうPNGやjpgよりデータ軽いし、媒体を選ばず集合体データでめくり構造だから読みやすいんだよ〜
BOOTHのおまけファイルでも漫画や小説がPDFデータおすすめされるのはそういうことね
横だけど、最近自カプ界隈のアンソロ不備の主催の対応のまずさをあらためて感じたわ…
不備のあったページの具体的な言及せず、不備の原因も寄稿者に説明せず、通販と頒布も継続するっぽい…さらに、次の企画告知してるの、やっぱりヤバすぎだよ…
元絵を知らない人ならそういう色味と思うくらいの違和感って刷り直すほどの致命的ミスかな?
トピ主は完璧なものにしたかったんだろうけど購入側はそれくらい気にしないけどね
素人の発行するものだしあらら上手く色が出なかったんだねーとしか思わないけど誰の為のアンソロなの?
本人に見せたらがっかりするような反応ならよっぽどなんじゃない
買う方は気にしなくても「この変な色味をあの人が描いたんだ」とは思うよ
上手く色が出なかったとか分からない人もいるだろうし
ちゃんとアナウンスしないと描いてくれた人の不名誉にはなるかもね
トピ主です。皆様ありがとうございます、何度もすみません。
全て目を通させて頂いております。
身バレ防止の為伏せていたのですが、寄稿して印刷失敗してしまった原稿というのが別の字書きの方の挿絵でした。
この場合字書き、絵師どちらにもお詫びするべきでしょうか。
まだ字書きさんにはお伝え出来ておりません…。
絵師さんからお伝えしていれば知ってるかもしれませんがまだ未確認です。
またもしクレムの皆様がこの絵師さんの立場だった場合どうしますか?
主催としては刷り直しはまだ検討中ですが、絵師さんに金額負担の話はしません。
追記でびっくりなんだけど……
なんで字書きに連絡しないの?
挿絵ってことは、絵と小説含めてひとつの作品でどちらも作者でしょ。
自分の場合はになるから逆だけど、
自分の作品にSSつけてもらって誤字ありました!なんて主催からじゃなく、字書きさんから聞いたら滅茶苦茶不快だけど。
絵師さんにはって該当の字書きさんにも、打診しないでください。
アンソロなんて、よっぽどのことがない限り全責任は主催。そこは履き違えないでほしい。
私なら刷り直す、部数減ったりしてもしょうがない。
絵師の動きばかり考えるんじゃなくてトピ主が主催としてするべき行動を考えなよ。自分のアンソロでしょ?
字書きの人はマジで何も悪くないのになんで言わない選択肢があるのかが本気で分からない。なんで参加者が自主的に動くの待ちなのよ。
他人にばかり期待してないでまずはトピ主が刷り直しをするかどうか決める。するのであれば自腹でやる前提で動く。万が一絵師から負担の打診がきたらそのとき対応する。
これしかないでしょ
主催から直接連絡無しだったら今後一切の付き合い断るし最悪界隈から撤退するわ
挿絵と小説あわせて1つの作品って自覚ある?
どちらにじゃなくて双方に誠心誠意謝罪するんだよ
主催向いてない、煽りじゃなくガチで
まって、追記びびった。
早く字書きさんにも言いなよってかそもそも今回の件は寄稿者全員に早めに周知した方がいいのでは…!?
まぁまだ刷り直す可能性があるなら言わなくていいかもしれんが、刷り直さないなら速攻報告説明謝罪した方がいいと思います。
自分のページじゃなくとも印刷ミスがあるアンソロって、つまり完璧な本じゃないわけだし、お預かりした寄稿に泥を被せてお返ししたように感じる人もいるかもしれません。
てか私が主催なら速攻説明と謝罪しにいく。
自分一人の本じゃ無いもん。
絵師の立場ならどうするもなにもないでしょ、もう二度とアンソロなんて寄稿しないしジャンル撤退だってあるよ…
絵描きが字書きに伝えてれば知ってるかも?じゃないよ、早急に説明するものだと思うが…
トピ主、知り合い集めたからって軽く考えてるのかもしれないけど主催なんだよ?人の原稿を預かってるんだよ?きつい言い方になるけど本当に信用問題だからしっかりしたほうがいいよ。未だ絵師のミスのせいと思ってるのかもしれないけど字書きや参加者に説明するときに言い方他責になるようなら本当に終わりだと思うし追加見た人みんなびっくりしてると思う
字書きに謝罪したとしても自分の確認不足を棚に上げて「絵描きさんがありえないミスしてしまって…」とか「本当は刷り直したかったんですけど…」みたいな「悪いのは絵描きで自分は何も悪くない」という謝罪とは言えないただの言い訳になりそう。
トピ文や返信から絵描きが全部悪いから絵描きに金出させたいって気持ちが滲み出てる。
デモデモダッテを続けてるのも「トピ主さんは悪くないから絵描きに印刷代請求しましょう!!」って擁護されたいだけじゃない?
トピ主は主催としての責任感が無さすぎる。
字書きの立場だったとして主催から連絡来る前に絵師さんから連絡来たら「なんで自分には連絡よこしてないの?」と「なんで絵師さんには連絡したの?」ってダブルで気分悪くなるな
釣りであって欲しい
追加拝見して閉口しそうになりましたが、何度かコメント残してるのでコメントしますね。
「この場合字書き、絵師どちらにもお詫びするべきでしょうか。」とありますが一刻も早くお詫びした方が良いかと思います。
主催の責任なんですからまずは謝罪です。
他の方と重複しますが、挿絵=イラストと小説が揃って作品になることですし、字書きさんも当事者となります。謝罪が同じタイミングではないのは差をつけられているようで気分が悪いです。(というか絵師さんにもお詫びしてないんですか?)
「絵師の立場であればどうしますか?」とのことですが、「刷り直してくれ」とは正直言いづらいです。
不備原稿を提出したのは...続きを見る
刷り直す気がないのであれば、そのままでの発行になりますから、当事者の絵師さんと字書きさんだけではなく寄稿者全員に謝罪をするのがマストです。
当事者2人以外が、購入者に向けての発表で初めて知った・献本もらってから初めて知った・絵師さん字書きさんと個人的に話して初めて知った……では正直最悪です。責任者から説明があって然るべきです。
印刷し直すのであれば、納品・献本・発行と諸々リスケとなると思いますので、謝罪をした上でその旨を連絡してください。なければないで予定に変更ございません、もあった方が丁寧です。
言われなくても分かってるとは思いたいですが……。
皆様ありがとうございます。全て返信読ませて頂きました。釣りではないです。
絵師さんと字書きさんどちらにも謝罪の連絡はしました。
刷り直しは検討中ですがやるなら全額自己負担にします。
絵師さん自身も原稿の経験が少なく、字書きさんに挿絵を見てもらってOKが出たからそのまま提出してしまったとのことでした。
依頼制だったので募集要項はちゃんと文面を用意しておらず、絵師さんは自分で印刷所のテンプレートを使用し描いて頂きました。
ご自身でテンプレートをダウンロードしていたので解像度や形式についてはお伝えしませんでした。
刷り直ししてもしなくても2人には謝罪とお詫びの品を渡そうと思います。
も...続きを見る
依頼制だろうと公募制だろうと要項はきちんと作るべきだよ
解像度も形式も伝えてないのはさすがに怠慢すぎ(自分なら聞くけど)
起きてしまったことは仕方ないけどまずは自分の責任なんだから反省して真摯に対応してってください
がんばれ〜
まじか!?
解像度とか形式とか連絡してなかったの!?
まあ印刷所を指定しているから言わなくてもその形式で作れよって話なんだろうけど……
依頼制なら尚更形式はちゃんと指定して送るのが普通というか常識だと思うよ……相手に調べさせるのはないわ……
つまりCMYKかRGBかの指定すらしてなかったわけね
そりゃもう完全にトピ主のミスです
要項しっかり出してればある程度寄稿者の責任にできるんだから、主催するなら今度からはちゃんと要項は準備しようね
自分を守るためでもあるよ
お疲れ様
釣り…?
解像度や形式を伝えてなかったとしたって、最後に全部の原稿合わせるわけだから、さすがにそれは無理のある設定では?
最後に原稿を合わせた後に確認しなかったから気付かなかったとしたら、完全なる主催のミス
(そもそも要領しっかりしてない時点でアンソロ主催には向いてない)
もし釣りでないなら…
装丁やらなにやらこだわるのは、アンソロやオフ経験をもっと積んでからにしたら良かったのにね
勉強代と思って今回は全額自己負担で、装丁こるのをやめて刷り直した方が良いんじゃないですか?(当然、謝罪・詫びの品は渡す前提で)
他人が時間かけて一生懸命作った作品に対して、敬意や慎重さや責任感...続きを見る
要項作ってないはありえないしこの期に及んで『でも間違えた原稿出してきたのが悪いし…』が透けてるし字書き側にもさりげなく責任押し付けてるし
実在するならとんでもないモンスターだね
他の参加者がたまたま足並み揃ってただけじゃん
依頼制のアンソロ何度か参加したことあるけど形式の指定すらないのなんか見たことないよ
そこまでおんぶに抱っこしてもらわないといけないうえに確認もろくにしない人がアンソロとか自分が参加者だったら二度と関わりたくない
次に活かすとかじゃなくてもうやめた方がいい
向いてないよマジで
いまどきRGB入稿なんて普通だし形式の指定してなかったんじゃ絵師の不備ですらないでしょ……
CMYKでもRGBでも対応してる印刷所もあるわけだし、指定が無かったからどっちでも平気なんだと思ったんじゃないの?
参加者可哀想すぎる
みんな言ってるけどアンソロ作る時に解像度も形式も伝えない主催なんて存在するの…⁈
依頼制って依頼文なんて書いたかめっちゃ知りたい。
仲の良い友達にも揉める原因作りたくないからガッチガチに依頼文作ってお礼の品も最初から提示してお伺いたてたしそれが普通だと思ってた。
トピ主も依頼受けた人も本当に初心者なんだね…
トピ主二度とアンソロの主催系やらないでほしい。
主催のマナーとかネットで調べればいくらでも出てくるのにそこを怠慢したトピ主は向いてない。
あと個人的には金銭面に余裕がない人が主催してほしくない。
コメントをする
