原稿作画スピードを上げるのに端末のサイズは関係ありますか? 本...
原稿作画スピードを上げるのに端末のサイズは関係ありますか?
本を4冊出してきましたが、B5サイズ35ページ漫画を描くのに3ヶ月くらいかかってしまいます
下書き〜ペン入れの作画をもっと早くしたいのですが、ぶっちゃけ描く端末の画面サイズが大きい方が早く描けますか?
自分はiPadの現行1番大きいサイズでクリスタで描いてるんですが、未だに下書きで悩むうえになぜかなぞるだけのペン入れも遅いです
完成した本はやはりiPadの小さい画面からB5になるのでややスカスカ感があり…それならせめて下書きはアナログ紙に描いて原寸で絵を考えながら描いた方がいいのかな?と悩んでいます
成人向け漫画なのでポーズで悩んだら3Dかフィギュアで早々に確認するなどの対策も考えているんですが他にもあれば教えて欲しいです
乱筆で意図を読みにくい質問だったら申し訳ありません
特に作画をiPadから大きいパソコン画面に変更した方などからも意見をいただければ参考になります
みんなのコメント
それだけ時間をかけて納得いく作画ができているのなら、画力をあげるために必要な時間だと思うしかない
「下描きをしっかり描くのやめてざっくり描けば早くなるよ」とアドバイスしたいけど、返ってペン入れに時間かかるならやめたほうがいいし、つまり時間をかけざるを得ないくらいまだレベルが足りてないんだと思う
端末サイズの関係はわからない。でも原稿を拡大して細かいところに固執して描く人は遅い、縮小して大雑把に描く人は早いと聞いたことがある。Xのポストか何かで。だからむしろ画面小さいほうが早くなるのでは?
私は縮小して描く派で速筆だから一理あるけど雑でもあるから、トピ主みたいにじっくり作画に向き合う人のほ...続きを見る
ありがとうございます
単純にレベルが足りない、確かにその通りだと思います。原稿でアウトプットしながら練習を続けてレベルアップを目指していこうと思います
実際に速筆の人のアドバイスということで参考になります
早く仕上げたい時は縮小してスピードアップを図る、描く時の目的によって使い分けていきたいです
人の同人誌を読む分にはB5に憧れるので、もう少しB5で映える絵を目指していきたいと思います
スカスカだからアナログでやってみる、はよく意味がわからないけど…一度やってみたらいいよ
作画には自分に合うテンポがあると思う
描いてて気持ちが良いなと思える速度。
いろいろ自分にあったやりかたを模索してみるのが遠回りでも一番効率がいいよ
トピ主です
アドバイスありがとうございます
縮小されたサイズのまま描きあげるので実寸で見るとスカスカになってしまうので最初の下書きをB5サイズで描けば本当のバランスが視覚的に分かりやすいかなと思いました
自分に合うテンポと気持ちいい速度を見つけるために模索が大事ですね
言われてみれば近道しようとしてた気がします
もっと描いて自分なりの方法を見つけていこうと思います
27インチ画面&板タブで描いてるけど、普通にスカスカだよ。画面のサイズというより純粋に技術力or慣れてないんだと思う。スピードは微増するかもしれないけど。(2窓で縮小状態を横に並べられるので、拡大縮小の動作は大幅に減る)
描いてる途中で、上手い人の漫画の画面と並べてみるとか、一度テストプリントしてみる方が効果ありそうな気がするな。
トピ主です
ガジェットよりも技術と慣れなんですね
でも大きい画面、拡大縮小動作の省略だけでも魅力的に感じます
上手い人の本をよく見ることはホントそうですよね、つい自分の萌えを描き散らすことに夢中でいい漫画の観察を怠っていたと感じます
自分の描いたものもプリントして並べてみたりしようと思います
トピ主より小さい画面のiPadでB5原稿描いてるけどスカスカに感じたことない、「絵がでかくなった!」って喜んじゃう
サイズ感が掴めないなら一旦プリンターで印刷してみるのもありじゃない?
自分の原稿に何が足りないかは他の上手い人の本読んでこの部分を描き込むべきだな、ここは手を抜いていいなとか研究してる
下描きペン入れの段階で遅いと感じるならたくさん描いて慣れるしかないんじゃないかな、自分もここ一番時間かかるしむしろトピ主より筆遅いからあんまりアドバイスにならなくて申し訳ないんだけど
トピ主です
参考になります
自分より画面が小さくても詰められる人は詰められる、プリントアウト、他の上手い人の研究、慣れ…複数の方がおっしゃっているのでやはりここが肝なんだなと思いました
ありがとうございます
B5アナログはめっちゃ時間も手間もかかるから今以上に爆遅になるよ
アナログ原稿自体はめっちゃ色々な技術とセンスが身につくから漫画家としての経験にはなるけどトピ主の目的とは完全に離れる
アシスタント使う以外に突然時短できるなんて便利な方法はないから、慣れた機材と慣れた環境で少しずつ手間を省くコツを習得していくのが堅実だと思う
トピ主です
爆遅なんですね…!自分的にはバランスが見れる、大きく描ける、画面疲れしない、なんか鉛筆だと描きやすいなど、結局最初言ったスピードアップ以外の魅力で「アナログでやりたい」ありきで考えちゃってるところがあります
ペン入れとトーンは多分アナログだと無理なので、いいとこ取りの方法を模索していこうと思います
過去トピでもそう言えばアシスタントいなけりゃ遅いのは当然と言うコメントがありました…やはり手軽な一段跳びとかはないですね、堅実に描きながらうまく省略していく手段を探します
ありがとうございます
スカスカに感じるなら最初の下描きをアナログで実寸サイズで描くのはいいと思うよ
市販の原稿用紙に下書描きするとトンボとかの余白があるから、アナログ原稿と実寸で印刷された本でも印象が変わったりするよ
(原稿用紙だと余白があって中心に絵が集まってるから本より密度があるように自分は見える)
何となく密度が分かったらデジタルで全部済ませていいんだし自分もサイズ感が分からなかったらそうすると思うよ〜
手の速さは沢山描けば描くほど迷いが無くなって速くなるし、あとはどこまで省略簡略化を許せるかもあると思う
全てのコマを緻密に美麗に…て思ったら遅くなるのはしょうがない
魅せコマは綺麗に描いて、手抜き...続きを見る
トピ主です
アナログ下書きの背中を押してくれるコメントうれしいです
縮小拡大具合が理解できアナログに満足したらより時間がかからない方気持ちいいやり方を探したいと思います
やはり数こなして手の速さを鍛えることが肝心ですね
省略してもちゃんと形になる域までいけるといいなと思いました
手を動かします
ありがとうございます
iPadから24inchの液タブに変えたのですが、私はめちゃくちゃ早くなると思います。
画面が大きいことで拡大縮小をする回数が減ったので、その分サクサク進む印象です。
あとは画面を大きくしてから目が疲れにくくなったり、体も疲れにくいので集中出来る時間が長くなったと感じます。
画面がスカスカだと感じる事については作業画面を大きくすることでは解決しないかな…と
何回か本を作って感覚を掴んでいくものな気がします。
画面大きくしたら早くなった派のご意見ありがとうございます
自分も目の疲れと集中力がネックになってるところがあるので、ワンクリックや目線移動が省略できる分自分には有効な気がしています
画面スカスカ問題は画面の大きさの問題とは切り分けて考えるべきですね、数をこなして人の作品をよく見てみようと思います
A5コピー本を出してみたら割と画面が埋まっていたので自分もA5が向いているのかなと思ってます
ただB5で上手い人はやはり大きい分迫力があって好きなので、しばらくはB5で映える絵を目指してみたいんです
ありがとうございます
もともとアナログで描いてて、クリスタ導入からラフもデジタルに移行したんだったら、アナログでラフ原稿描いて取り込んでペン入れ・仕上げはクリスタに…って、一度やってみても良いと思う。
アナログ描きに慣れてなかったら、慣れるまで少し時間かかるかも?
私は元々アナログで全部やってて、デジタル導入時にラフもデジタルでやったら時間かかったりサイズ感分かり辛かったので、今はラフまで原寸でアナログ描きにして、ペン入れと仕上げをデジタル処理してる。
その際に、全部アナログで綺麗に描いてない。デジタルで描く方が早いと分かってるものとかは、大体のあたりだけとって、そこだけラフ画もデジタル描きしてペン入...続きを見る
自分も19さんと同じく元アナログでオールデジタルにしたとき感覚が掴めなくて苦労したな
やっぱり画面スカスカになっちゃったりした
自分は、画像の表示サイズを印刷原寸で表示出来る設定してショートカットキー割り当てたよ
ボタン一つで画面上でも印刷原寸サイズで表示されるようになるので確認するのに便利
で、この印刷原寸サイズが全面表示される(スクロールバーが出ない)画面だとやっぱり一目でわかりやすいので、自分は画面デカくして良かった派です
コメントをする
