明らかに公式が二次創作を意識している時、腹立つ?嬉しい? ...
明らかに公式が二次創作を意識している時、腹立つ?嬉しい?
最近のアニメや漫画を見ていると二次創作されるように意識したかのような展開やキャラクター設定に見える時があります。
私はバカにしてんのかと腹立ってしまいます。
こんな風に思うのは私だけかもしれませんがそう思う人はいますか?
みんなのコメント
自分の好みなら構わない。私も喜んで乗っかるし
好みじゃないやつを「みんなが大好きな二次創作を参考にしました」って顔して出されるとキレそう。公式が出してくるものは9.9割それ。製作に筋金入りの腐女子入れて意見聞きながら作れって思う
2コメに同意
自分が気に入らなければ公式腐媚気持ち悪いだし、好きだと公式ありがとう、やっぱり自カプは公式!って手のひらくるくるしてる
わかるw
自分にとって都合よければ最高!とか褒めまくるけど気に入らない二次創作意識した展開なら無理ムカつくってなるw
別に気にならないなぁ
それでもいいなと思うものはいいし興味湧かないなら普通に湧かない
そもそも作者もたとえば一般向け描いてても内心にBLや百合好きで匂わせてるのかもしれないし
特に個人の最量の大きな漫画は
あと真面目なマーケの結果だとしてもバ力にして創ったりはそんなにないでしょたぶん
露骨にし過ぎちゃって引かれるのはあるにしてもそれはただのマーケ失敗だし
うちの公式もあからさまに二次を参考にしてる
自カプ展開が盛り上がっている時に愚痴垢の恨み辛みポストを見ながら飲む酒は最高だよ
腹が立つまではいかないけど、苦々しい気持ちになる
作中に二次創作やってる腐女子出してきたり無意味に腐ネタが出てきたりすることがあって、作者としてはサービスのつもりもあるのかもしれないけど「いや、そういうのはいらないんで…」と思う
我々が作者の視界に入ってしまうのがすべて悪いのであって、それを作者が面白がったりサービスしようと思ってくれたりするのは自業自得でしかないと思うと腹は立たない
ただ一般のファンに申し訳ないし自分はそういう作られたネタはnot for meなのでしんなりしてしまう
腐女子ファンが多い全作品で腐媚びだと言われているから自分は気にしない
トピ主もだけど「見える時があります」みたいな曖昧な主観が多いし(それって結局自分に都合がいいか悪いか、好ましいか好ましくないかによるところが大きそうだし)、実際そうであってもマーケティングを考えたら多少は意識するでしょって思うから
コメントをする