マイナーCP創作に後から参入する場合における交流について ...
マイナーCP創作に後から参入する場合における交流について
ジャンル歴的には古参でずっと好きなBLCPがあるんだけど、ほとんど表立って発信することもなく他の人の作品を見ることもあまりなく、といった状態で何年も過ごしてきた。
マイナー寄りのCPだと思う(逆はそこそこ人気なイメージ)
最近になってこのCPで創作したいなと思うようになって少し書き始めているんだけど、アップしたらそれキッカケで反応をもらったり交流が生まれることもあるのかな?と考えるとちょっと尻込みしてしまう。
何故かと言うと同CP界隈をちょっと覗いてみたらなんかノリやテンションが苦手だな……と感じてしまう人物が一人いて、このCPを推してる人なら大抵は繋がってそうな印象だったため。
自分の作品が目に留まるか読まれるかなんてわからないし自意識過剰すぎるとは思うんだけど、もしこの方と交流フラグが立ってしまったらどうすればいいだろうという不安がある。
でも決してブロックとかしたい程ではない。自分は元々ブロックをほとんど使わないタイプだし、狭めの界隈で同CP者をブロックはかなり不穏だろうし……
こういう時デカい界隈だったら人が多すぎて気にする必要もないんだろうなぁと思う。
交流一切しない壁打ちアカウントでも作れば良さそうとかは思いついたけど、垢増やして複数運用するのも苦手だし現実的ではなく……
もし交流することになってもその時は当たり障りなく接すればいいだけ、と考えておくのが一番現実的かもしれないとは思っている。
こういう時どうしたらいいと思いますか? また、皆さんならどうしますか?
みんなのコメント
交流フラグ立ちにくいところにだけ作品をアップするのはどうです?
支部とかポイピクに上げてXからは誘導せず、Xのアカウントだけ見たら今まで通りの運用と変わらないようにするとか…
コメントをする