創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: oFkiLfBM24日前

クリスタのオフ原稿のトーンについて 元々グリザイユでイラス...

クリスタのオフ原稿のトーンについて

元々グリザイユでイラストを描くこともあって、漫画を描く時はグレスケで塗ったレイヤーをまとめたフォルダごとトーンにする方法でトーン処理しています。(トーン化した状態で塗り作業はしています)

しかし先日、相互の漫画描きさんから「トーン難しい、トーン扱えてすごい」というような事を言われました。
嫌味でもなんでもなく、フォルダごとトーンにしてるだけなのに…?と思ってしまい、考えているうちに、もしかして私のやり方が邪道なのか?と思うようになりました。

クリスタの機能として、線数を指定したトーンレイヤーを使ったトーン処理の仕方がある事は知っていますが(この機能はにわかなので説明間違っていたらすみません)、この方法は面倒くさそうだし難しそうだしで手を出していませんでした。
しかしこの方法で処理している人も沢山いるという事は、もしかして私の知らないメリットがあったりするのかも?極めればフォルダごとトーン化するより便利なのか?と気になり始めてきました。

だいぶ分かりづらい質問になってしまい申し訳ないのですが、皆様のトーン処理の仕方について、また後者の方法でやっている方はどういった点が良くてこの機能を使っているのか、よければ教えてください!

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: L3aKdDJx 24日前

大コマと小コマで同じトーン処理だとスケール感ズレるんでコマごととか、シリアスとギャグで線数を変えるとかはある
トピ主のやり方もしたことあるけど、じゃあトーン化せずにグレスケ入稿できる印刷所でいいんじゃね?ってなったりもする
アニメ塗りに近い描き方の人はトーン貼り、厚塗りに近い人は一括トーン化の方が向いてるとは思うけどね

あんま関係ないけどオフ原稿ってオフイベント原稿?オフセット原稿?

5 ID: トピ主 24日前

なるほどスケール感…!確かに小ゴマでたまにトーンの丸が大きくて困ることがありました。線数で調整すればいいのか…!目から鱗です!
元々厚塗りのグリザイユをやっていたのでどうしても一括の方がやりやすいと思っているのですが、そういう時にトーンレイヤー使えばいいんですね!勉強になりました。ありがとうございます!!

↑のオフはオフイベント原稿の事です!

3 ID: GW6QNd9A 24日前

邪道ではないと思う。自分は40代なんだけど、トーンをカッターで貼った世代なので
ついクリスタ上でも「この服は○○線」「髪の毛はグラデ」とかパーツごとにわけてしまう。
同世代の人ならわかるかもだけど「このパーツはこのくらいの線数のトーン」みたいな
イメージがうっすらあって、いまだにその基準で貼ってる

6 ID: トピ主 24日前

なるほど、そもそもトーンの濃さの基準があるのですね。デジタルでイラストも漫画も描き始めたので、基準という概念がありませんでした。製本された時の、画面上と実際の仕上がりに最初の方は悩んでいたのですが、基準があるとそういう失敗も少なそうでいいですね…!ありがとうございました!!

4 ID: Lalv6wAW 24日前

それって、どんなやり方で作業してるかの話なのかな。

「トーン難しい、トーン扱えてすごい」
って、完成品を見ての発言なんでは?
適切な場所にトーンを置いてて画面の明暗がバランス良いとか、柄の選択が合ってるみたいな意味なんじゃないかなと思いました。

7 ID: トピ主 24日前

その発言を頂いたのは頒布後かつ、進捗もあまり上げないので、完成品を見てのものです!
トーンそのものの話じゃなくてシンプルに塗りを褒めてくれた可能性もあるのですかね…。何が凄いのかが発言から分からなすぎて、みんなもっと難しい事をやっているのか!?となっていましたが考えすぎだったんですかね…?
今一度色んな人の同人誌を観察してみようと思います。ありがとうございます!!

8 ID: bsVrjamZ 24日前

元来漫画は星の数ほどあるトーンから適切な種類を選んで貼るのが普通の作業なので全ページ同じ線数のトーンを褒められると言うことはシンプルにグレー塗りが上手いと言うことだと思います
トーンを細かく指定するメリットは画面の情報量のコントロールと感情や状況の演出、人物と背景の区別といった足し算引き算で画面を華やかにすること
人物と背景だけ塗り分けて線数を変える(画面の奥に行くほど線数は細かくなど)という一工夫からトーンの種類を増やしていくといいよ

10 ID: トピ主 24日前

最近まで、というかこの質問をするまで、コマによって線数や柄を変える事もあるということ自体を知らなかったので、単純に明暗とかの方面で褒めてくれたのかなとなってきました!
トーンレイヤーで作業する方たちは、こういった柄や線を細かく変えられるから使っているのかもしれないですね…!一括変換の方が明らかに簡単なのになんでなんだろうと思っていましたが、やっと分かりました。無知で恥ずかしいです。
次からは線数、柄のことも考えて原稿に臨みたいと思います!最初に手を付けてみるといい箇所も教えていただき本当にありがたいです…!ありがとうございました!!

9 ID: tBrEud7l 24日前

グレスケ入稿は印刷所で仕上がりが変わるから私もクリスタで2値トーンにしてるなー。その方が安定する

11 ID: トピ主 24日前

グレスケ入稿、印刷所で仕上がりが変わってくるんですね!?自分は大雑把なので、トーンの方が塗りの粗が目立ちにくいという理由で一括トーン化して作業していました。逆にそれ以外でトーンにする意味をよく分かってなかったのでこれで安心してトーン化出来ます(?)ありがとうございます!!

12 ID: Ksv2Amfk 24日前

クリスタの配布素材に同人誌作る時に使えるレイヤーテンプレがあって、それ使ってるから自動的にトーンレイヤー使ってるよ
テンプレ使えば自分で線画、ベタ、吹き出し…って都度レイヤー増やさなくても、最初から全部レイヤー構成が完成してて助かってるから気が向いたら調べてみてほしい
同人誌 テンプレ とかでASSETSで調べたら出る

あとトピ主の本は印刷したら一見グレスケっぽい漫画って事だよね?
自ジャンルはオフやってる人でグレスケっぽいやり方してる人が全然いなくて私もそれ見て育った(?)から、作風的にThe・漫画!みたいなのに憧れてるから普段はむしろめちゃくちゃ厚塗りだけどヒィヒィ言いなが...続きを見る

13 ID: トピ主 24日前

なるほど、そういうテンプレがあるんですね!?早速トーンレイヤーがあるテンプレDLしてみました!トーン以外にも便利な機能いっぱいついてて早く使いこなしたい〜!
仰る通り、グレスケをただ網点にしただけのような作風です。普段が厚塗りだとこのトーンレイヤーでのやり方がすごく敷居が高く感じるのですが、コメ主さんはそれを乗り越えて作画してらっしゃるんですね…すごすぎる…………
今のやり方でも特に不満はないのですが(漫画初心者だからというのもあると思いますが)、色々柄や網点の細かさを変えてみたらもっといい物が描けるのかもしれないと思うと楽しみになってきました!!トーンと仲良くなるぞ〜!
ありがとうござ...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

二次創作は目糞鼻糞なんですか?腐も夢も目糞鼻糞ですか? カプ要素なし、健全なら目糞鼻糞ではないですか? ファン...

添削トピ6さん(前トピ55さん)の添削後を貼る避難所トピ 現在上記のコメ主さんが添削依頼した画像を貼るとトピ...

アンソロを辞退するか迷っています 誕生日テーマのアンソロ原稿を依頼されて提出したら、主催から確認すると言われてか...

本にしたい話がありますが自分が書いたものは自分が読みたいだけだしなと思うと、いつでもいいやとなってしまい全く進みま...

主催との関係でアンソロ参加に悩んでる 過疎気味界隈、壁打ち絵描きです 自CPの公募型アンソロ企画が立ち上が...

レベルが違う絵描きさんとの交流が気まずくて窮屈です。 私はフォロワー140人ほどの細々とやってる絵描きです。...

同人誌の導入が被ってるかもと悩んでいます。 過疎界隈の二次創作BL漫画描きです。 現在イベントに向けてA×...

二次創作ってどこからがパクリになりますか? おすすめで流れてきた二次漫画を見てアイデアが浮かんだのですが、こ...

二次創作のネタ被りについてです。 同じような質問をされている方がいらっしゃるのですがどうひてもお伺いしたく……。...

【pixiv】 ウォッチリストの数がシリーズの第1話のブクマ数より多いって方いますか?