漫画のコマ割り模写のやり方について。 漫画初心者です。あま...
漫画のコマ割り模写のやり方について。
漫画初心者です。あまりにもコマ割りの素人感が強いので、コマ割り模写を始めてみたのですが結構面倒くさいな……ちょっと雑にしようかな…と迷っています。
①コマ枠だけ
②コマ枠と台詞枠だけ
③コマ枠とセリフ枠、雑人物(大きさが分かるだけの長丸レベル)
④コマ枠とセリフ枠、人物の素体(向きやパースがわかるレベル)大きなアイテム(机やベッドなど)
今自分は④でやってるんですが、皆さんどの程度の粒度でやっていますか?また他に良いやり方などありましたら教えていただけたら嬉しいです!
なお自分が描いてるのは二次創作BL漫画ですが、ほんの少しアクションシーンを入れることはあります。
みんなのコメント
強いて言えば④だけど、模写と言うよりは視線誘導の意図が分かるものを拾っていく感じで練習したな~
コマ割り、吹き出し、人物の配置以外にも集中戦や効果が流れを作ってる場合もあるし、見開きでのベタの配分なんかも意識してメモ書きみたいに抽出してた
描く事が目的じゃなくて頭で理解する為って感じ
模写でも単純に絵やタッチの練習になるからいいと思うけど、自分は漢字ドリルのなぞり書きですら嫌いな子だったから模写らしい模写ってやったことないや……
あっすみません。コマ割り模写で一つの単語と認識してたので模写と言いましたが、全然精密には写してないです。自分もメモレベルです!
ベタ配分とても気になってるんですが、どうメモっていいのかわからなくて……。説明難しいとは思うんですが,どんな感じにメモされてたか教えていただくことって可能でしょつか?
靴とズボンが黒いな……ちょっと多めだな少なめだなくらいの解像度でしか見れておらず…。
視線誘導のわかるもの成程!その視点はおなざりでした。集中線の矢印くらいなら手間じゃないですし(それ以外は自分が視線誘導と気付けるかって問題がありますが)意識してやってみたいです。コメント有難うございました...続きを見る
自分は無地A5ノートの1ページに見開き4ページ分の枠を周囲にメモ書きできる程度に置いて、コマと吹き出し以外はアタリ取り程度にスケッチする感じ…伝わるかな?
あまり大きい画面だとつい描き込みたくなっちゃうから、構図とコントラストがわかる程度にとどめて気に入った演出とかは枠外に水色ペンとか画面を邪魔しない色でメモ書きしてるよ~
人物のシルエットとパース方向は構図がわかる程度、ベタは黒髪とか服の色なんかも拾うけど、意識としては影にベタが使われていたり背景に置かれたベタの方に重きを置いて見てるかな
画面を引き締める為にベタでコントラスト強めにするか、トーンや線で処理するかべき……みたいな、演出的...続きを見る
> 視線誘導の意図が分かるものを拾っていく〜…
横だけど、コマ割り模写どういうところ意識してやるかイマイチ把握してなかったから
ここ凄く参考になった。
ありがとう。
詳しく有難うございます、めっちゃ参考になる…!!
水色ペン使うとか、メモ書きできる欄外残すとか全然やってませんでした……ベタの見る場所もすごく分かりやすかったです。確かに線で処理するか?ベタで処理するか?って場所の方がバランス取る上で参考になりますよね。
自分は最後の仕上げの段階で絶望しながらトーンかベタかを決めていってるので、ネームの段階で決めとくのとてもいい!と思いました。有用な話をたくさん有難うございました〜!
面倒くさいから②くらいしかできない
漫画を読む時ほとんどの人は見どころのコマ(一番でかいコマ)とセリフを見ていて、絵の優先度は実は低いみたいな理論を聞いたことある
構図は実際に描いてて詰まった時に参考にする
②でやってる方もいらっしゃるんですね!!やる気溢れてる日以外は②でいいか!って思えました、有難うございます。確かに絵が飛び抜けてなくても上手い漫画ってありますもんね、上達したいです…
自分は③と④の間くらいかな〜
コマ枠と吹き出しの配置はかなり正確に。絵はパース判別できるくらいの雑さでいいと思ってやってる(どんな構図かさえわかれば別に文章でもいい)
コマ枠と吹き出し、最初かなり適当に真似して分割したら意味わからないものが出来て身にもならなかったので凄くわかります…!
文章でもいいの目から鱗でした。確かに自分が分かればいいですもんね!自分の画力に対して難しすぎてアタリで意味わからんくなるコマは文字で書いておこうと思います。有難うございます!
枠以外も色々拾ってる方多いですね、反復練習確かに…,数をこなして小慣れたネーム術を身につけたいです。コメありがとうございました!
コメントをする