最近絵を描き始めたのですが、ペン入れとかってなんでするんですか?...
最近絵を描き始めたのですが、ペン入れとかってなんでするんですか?
他にも色々と、この工程必要か?と思うことが多く…
二次創作の絵って絵よりもネタなわけで、絵は記号に過ぎないと思うんですけど、以下の工程はなぜ必要なんでしょうか
・ペン入れ
印刷するわけじゃないんだし下書きのままで良くない?
私のように線さえまともに引けない初心者ならともかく、上手い人の下書きって十分綺麗だし
・漫画で、ネーム→下書き→ペン入れ というフロー
の意味もそもそもよく分からない
担当編集者との打ち合わせ(=手戻り作業)やアナログ作業がない場合、ネームの時点でそこそこ書き込んで、直接清書に行ったらダメなの?
・色塗り
色を塗ったからといって、「二次創作としての」情報量って増えないのになぜ塗るのか
エロ漫画もなんとなくカラーのは抜けないし
塗るにしても、別にバケツ塗りでよくないか?
・トーン
Webでトーン貼られるとたまにモアレヤバいけどなんか貼るメリットあるの?
印刷しないならグレスケで良くない?
・背景
背景描き込むのが趣味とかキャラの部屋を見せたいとか理由がある人は描き込むの分かるけど、辛い辛い言いながらビルとか家具とか一生懸命書いてる人ってなんなんだろう
二次創作に対して背景を見たいと思ってる読者って存在する?
絵を描いたことなかった頃は気にならなかったんですが、絵を描く人ってペン入れ嫌いとかネームが辛いとか色塗り苦手とかいっつも愚痴ばっかり言ってるので、じゃあその工程飛ばしちゃだめなんか?と思いました
実際自分で描いてみると、下書きが終わってからの工程のほうが断然時間がかかることが分かり・・・
しかも実際下書きの先の工程をこなすより、その時間使って多少雑でもページ数の多い漫画にしたほうが「二次創作とての情報量」が増えて楽しいし…評価もされるし…
私が小説から二次創作始めたからそう思うだけ?
すみません、描き始めたばかりでよく分からないのでめちゃくちゃなことを言っていたら恐縮ですが、上で挙げた工程の必要性とか聞けたら嬉しいです
みんなのコメント
聞いてもわからんと思うよ
実際なくても構わないし
全部ある方が見栄えする、そして全部できた時の自己満足度がすごい
私は絵師だから上の行程しんどい〜っ思いながら頑張ってる
実際ちゃんとやったら評価も部数も増えた
もちろんささっと落書きでも刺さる人は刺さる
逆に小説で文章読むの面倒で、会話と最低限の描写があれば十分萌える
会話だけでもいいくらい
LINE風のだって結構好き
高尚な文章がうちの界隈で受けてるけど読む気なんね〜ってなってる
一応よくけどイマイチ…
これマジで思ってるけど文字書き的にどう思う?
わ、絵描きさんの意見めちゃめちゃ参考になります!
楽しくてやってるなら納得です
私はまだ初心者なので色塗りで評価を増やせるほどのレベルじゃないですが…
小説の地の文が邪魔というのはとてもよく分かります
私も最低限の描写しかしないというか、キャラクターの行動や心情はみっちり書きますが、風景とかのBL関係ない描写はほぼしません
しても、間を取るための描写であってさっと流すし読み飛ばしても問題ないというか、漫画で言うと、雲しかないつなぎのコマみたいな。。
そろそろ夜だなあ、と思って空を見上げると、大きな丸い月が出ていました。(と、唐突に始まる間を取るための風景描写)
受...続きを見る
二次創作である以前に絵を描いたり見たりする事自体が好きなので完成度上げて見栄え良くしたい。苦手な工程はあるけど完成品のクオリティが高い方が自分のテンション上がるからやってる
まあでも小ネタとかは落書き状態で放出する事もあるしネームと下書きは一緒にしてるような人もいるからその辺の度合いは人それぞれだよ
トピ主が字書きとしてどんなスタンスなのかは知らないけど例えば二次創作はプロット状態でも誤字脱字間違いとかあっても別に意味が分かれば萌えられるし良いって言われてもある程度整えて出したくならない?そんな感じだと思う
必要性はない
あえて言うなら今の漫画、アニメ、ゲームなどはそれらの表現がメジャーで見る方にとって馴染み深いので受け入れられやすいと言うだけにすぎない
ペン入れしない人もいるし
独特なフローで漫画描く人もいるし
色塗らない人もトーン使わない人もいる
背景も極力描かない人いる
好きにすればいいよ
文章にも、ルールや形式、工程など様々あるのと同じことよ
>二次創作の絵って絵よりもネタなわけで、絵は記号に過ぎないと思うんですけど、以下の工程はなぜ必要なんでしょうか
実際のところそうだけど、二次創作でもクオリティ高くしたいとかいった理由でちゃんと全工程踏む人もいるよ嫌なら辞めれば?っていうの、わりとカスコミュニケーションなの気づいてね
別に必要ない完成度に影響ないって思うならやらなくていいと思うよ
頑張ってる人達はそれが完成度をあげる、影響あるって思うからやってるだけの話だから
小説だってセリフだけ地の文なしとか推敲無しで誤字脱字ばっかの人も全然いるじゃん
本人がそれでもいい、完成度なんて変わらないって思うならそれでいいのよ
多くの人が作品のクオリティをあげたいから頑張ってるだけで別に自分が必要ないと思うならガザガザ線の落書き量産すればいい
実際それでやってる人もいるし
みんな書いてるけど必要性なんて無いよー
他の勉強と同じで必要だと思う人が必要なことを学ぶだけだよー
そもそも絵自体に必要性は無いよー
評価と価値があるだけだよ
挙げられてる工程、ペン入れもトーンもベタも背景も、何もかも楽しいからずっとやってる
漫画を描くの楽しいよ
評価が第一目的じゃなく、創作することが目的だから
せっかくものづくりしてるんだから、綺麗なものを作りたいし
趣味だからやりたくないことはやらなくていいよ
苦手な工程に文句言うけど自分にとっては必要だからやってるだけよ
鉛筆書きを印刷した同人誌持ってるけど
絵もネタも良すぎて私にとっては神本だし
好きなようにやろ
漫画書きだが…
ペン入れ→なくてもいい。下書きでも上手い人はうまい。ただ、多くの場合はペン(というより清書)が入った方が画面が綺麗になるからみんなペン入れしている
ネーム→やらなくてもいい。頭の中で完璧にストーリー・コマ割りを組むことができるならそれでいい。多くの人はそれができないから設計書としてネームをしている
色塗り→色が塗ってある方が見てくれる人が多くなる。特に海外勢は漫画の内容がわからないので絵だけで見る
トーン→なくていい。でもあった方が画面の見栄えがするのでみんな入れている。印刷しないならグレスケの方がきれいに出る
背景→情景描写が必要だから入れている...続きを見る
ペン入れは楽しくて、プロットからネームに起こすのも楽しくて、下書きは面倒だからしないし色塗りもそんなに好きじゃないけどやっぱりやればやるだけ良いものは出来るから楽しいし、トーンはかっこいいから楽しいし、背景は訳わかんないけど描くと絵描いたな!って思えるからやっぱ楽しい
そんだけ!
絵を情報と考える人もいるし、絵を作品と考える人もいるというだけの話ですね
同じ文字を扱うにしても、小説と書道ぐらいやりたいことが違う
いい作品作るために文句言いつつも苦手な工程をしているだけで、情報だけを渡したいなら見栄えは取っ払っても大丈夫だと思いますよ
上手い人は下書きでも十分綺麗って私も思うけど、本人からすれば下書きって未完成品なんだよな
下書きだけで十分綺麗って言われるほど絵が上手くなるまでに、ラフ→下書き→ペン入れ→塗りという過程を経た完成品を何百枚と仕上げてきた過去があるんだよ
どんなにめんどくさくても自分が表現したいものを表現するために必要だと思ったら描くしかないんだよ
カラーじゃなくモノクロの方がしっくりくると思えば色塗らないこともあるよ
背景はキャラがその世界に生きてるリアリティを感じたくて伝えたくて描いてる
趣味の絵なんてどこまでいっても自己満足だよ
やった方が、自分が伝えたいことがよりはっきりと伝わるからやってる
下描き線よりもペン入れして整えた線の方がキャラがイキイキするし、ベタを入れると画面にメリハリが出て視線誘導しやすくなるし、背景を入れると「いつ・どこで・だれが・なにをしてるか」をきちんと伝えられる
手を抜けば抜くほど、伝えたい情報が欠けたりぼんやりしていくんだよね
漫画のフローについては、みんなそれぞれ自分のやりやすいものに落ち着いてると思う
「ネーム→下書き→清書」は多くの人にとってやりやすいってだけで、プロでもアナログ下描きなしいきなりペン入れという工程をとってる人もいる
自分の場合、ネームから下描きという工程...続きを見る
プロが作った完成度の高い作品に感銘を受けて二次創作するってのに雑でいいネタだけでいいはリスペクトも何もないな
自分の推しを自分なりに完成度高く表現したいって思うだけだよ
ネットに載せるだけの軽い絵なら別にそれでいいと思う
しょせん自己満の世界だし嫌ならやらなくていい
でもお金払って見るコンテンツだったらトーンや背景無しで清書もしてないぐちゃぐちゃな完成度の作品だったら次から買わないと思う
全てにおいて、自分が必要ないと思うならしなくてもいいと思う。そういう表現もありだよ。
世の中マッキーで一発書きするような人もいるわけだし。
良くも悪くも趣味の世界。やりたくなければやる必要はないし、面倒と思う工程もあるけど、やった方が自分の中の満足度が高くなるからだよ。
私はお絵描きの楽しさは作業に没頭することだと思ってるから、ペン入れと色塗りはどこまでもミチミチやりたい。
コメントをする