界隈内であらゆる事象・人に嫉妬してしまってしんどいです。 現在...
界隈内であらゆる事象・人に嫉妬してしまってしんどいです。
現在ハマって3ヵ月目になるジャンルがあります。私自身は中堅~小くらいですが、界隈は大きく、描いているCPも人口が多いので色んな方がいます。
これだけの大きな界隈にいたことがなかったため、数字や他人の交流が可視化されて意識しやすくなってしまい、
「あの人、私の憧れの人とまた喋ってるな」
「あのふたり、一緒にコラボカフェ行ったのか、羨ましい」
「あの人の絵わたしよりフォロワー数少ないのに伸びてるのどうして?」
「このひとの絵、バズって私よりフォロワー数超えられてしまった…」
といった具合で、あらゆることに嫉妬してしまいます。
しかも質が悪いのが、上記で嫉妬しているのは特定の相手ではなく、相互だったりFF外の絵師や字書きだったりともはや節操がないのです。
そういう状況ですがジャンルは好きだしキャラも好きなので、作品やSNS自体を見ることをやめられず…しかしその度に苦しみ……という悪循環に陥ってしまいます。
こういった感情になった場合、どうしたらいいのでしょうか?また、同じような状況になった方の体験談や改善案などがあれば教えてほしいです。
もちろん、一番良いのはSNSを断つことだとは、分かっているのですが…
みんなのコメント
もうこれは本当にね、しょうがないんだよ…トピ主さんだけじゃなくて私もずっとそんな感じだよ
割り切るしかないんだけど、逆に「私もバズりて~!!もっとがんばろー!!!!」とか
「支部のランキング載りたいからもっと上手くなろう!!!!」とか
「憧れの神に認知してもらえてあわよくば相互になってキャッキャ話したい!もっとバズれ!!伸びろ~!!!」みたいなよこしまポジティブ?みたいなマインドでやってます
作品にも熱意が昇華されるし気合入るし、そうしたらだんだん認知されてきたのか「以前から読んでました」って創作者の人に言ってもらえることも増えたな
そうやってポジティブ変換していったらいいんじゃない...続きを見る
よこしまなポジティブ…!めちゃくちゃ良い考え方だ………!!
あらゆる嫉妬もそういった形で昇華させて作品に落とし込んでいく…とっても見習いたいです
落ち込んでばかりじゃなくてその勢いのまま実際に手を動かしてみるのもありですよね!
ありがとうございます。
私もトピ主さんと似たような感じで嫉妬しすぎてつらくなったことがあり、そのときは思い切ってSNSから撤退しました
嫉妬から解放されるわけではありませんが、同じ場所に作品を載せなくなったことで界隈の人と自分の作品を数字で比較することもされることもなくなったので、それが良かったのか少しずつ落ち着いてきて今はのんびりと創作活動を楽しめています
あとはSNSをしていたころは「早く描かないと忘れられる、注目されなくなる」と無意識のうちにクオリティよりも早さを求めてしまい雑な絵になっていましたが、SNSをやめたことで焦る気持ちがなくなりとことん満足いくまでクオリティを追求できるようになりました
やっぱりSNSを見ないクールダウンの期間を作ったほうがいいんですね。
>早く描かないと忘れられる、注目されなくなる
分かります………まさにこれに陥っていて、とにかく早さ重視で雑な絵をアップしがちです…むずかしいかもですが、SNSを見る時間を少なくしていけるように頑張ってみます。ありがとうございます!
なったらなったでつらいかもだけど壁打ちいいよ~~
あと周りを観察する自分と創作する自分を切り離すとよい 実際に垢分けしてもいいかもね
わりと自分がそんな感じなんだけど、どことどこが仲良くしてても誰がバズってもわりかし情緒安定してる
ただ自分のが伸びても感動とかしなくなった
ひとつのコンテンツに沼りすぎないのもいい 依存先は多めにってやつ?
トピ主さんが楽しく活動できますように!
やっぱり壁打ちが一番安定するんですね!?
なるほど、周りを観察する自分と創作する自分を切り離す………いままで考えたことがなかったです。確かにそういったところで自分を切り離すことで、感情も抑えられそう…
色んなジャンルに沼りつつそうして垢分けしていくのも一つの手ですね。ありがとうございます!
とりあえず相互においては、もっと伸びてビックになって私を宣伝(RP)してくれって思うようになったらかなりマシになった
むしろフォロワーが増えてると嬉しいまである
RPしてくれない相互は伸びてる伸びてない関係なくそもそも嫌いよりなので大差ないというか…どうでもいいというか…最悪ミュートしちゃえばいいし
もしくは原稿やる
普通に忙しすぎてジャンル内の人間関係を監視する暇がなくなる
そういやこの人相互だったな……のレベルになる
昔は嫉妬で苦しくなった側なのでわかります!
実体験ですが相手の作品の良さを理解する事で嫉妬は無くなると思います
また、自分と相手の力量の差にしんどくなる事もありましたがそれは自分で自分を認めてあげる事も大切です
例えば自分の昔の作品を見て成長してる所があれば褒めるも良し、成長部分が少なかったとしても「これも自分だよね」って認める事かなぁ
成長しなきゃダメって思いがちだけど人間なので上手くいかない時もあるのが普通だし。
このマインドでだいぶ気が楽になりました
SNS断ちはその場しのぎであまり意味ないかも…心の調子を整えて、どうせならどっちも楽しめるほうが良いかな
めちゃくちゃ気持ちわかるよ~
個人的には数字も嫉妬材料の一つではあるんだけど、それよりも周りの人の「○○さんのABだ!」「○○さんの作品ほんとにいい!」「みんなさんはこれを見るべき!」みたいな絶賛の声が一番しんどいって気づいたから他人を褒めたたえるのが好きなタイプの人はミュートしちゃった
フォローしてない人でもそういう言動見かけたらミュート
で、他人の作品はいいなって思ったら素直にいいねする。
それが伸びてたら「いいじゃんって思った自分のセンスはやっぱよかったわ」って思うことにしてる
ほんとはSNS見ないのが一番精神衛生にいいだろうけど公式や流行の情報収集の場でもあるから見るのはやめ...続きを見る
嫉妬してる相手ほど積極的にいいねしたり感想言ったりして逆に評価しまくる
臭いものにフタをして見えなくしても心のよどみやしこりは消えなかったので逆のことをしてみたら意外と胸がすっとするかも
自分もこれ
嫉妬深いってことは向上心が有り余ってるって事かもしれないし、うまく自分の武器にしたほうがいいんだよ
自分の中の嫉妬心を認めたまま辛くならない方法を探したほうがいい
自分もああなれるように頑張ろうと思おう
ひとまず完全にこころを壊す前に同人活動やめましょう
自己満足できない、他人は他人自分は自分ができない人は比較対象のいる同人活動は向いてません
ちょうどトピ主くらいの時期にまさにそれで嫉妬に狂いまくってた。絵描きだけどバンバン絵描いて越してやる!!!と思って頑張って可視化できるフォロワーの数を増やすのにがんばり、4桁いってちょっと落ち着いた。あと相互も含め嫉妬したくないので基本界隈の人はほぼミュート。ミュートは悪くないしおすすめ。あとFAとか検索に引っかかって絵をみることになるワードも全部ミュート。誰にも迷惑かけてないし自分に気持ちのいい環境作りに励むのをおすすめします。
コメントをする