同カプ者にキャラの名前の表記がいつも違う方がいます。 例え...
同カプ者にキャラの名前の表記がいつも違う方がいます。
例えば公式でA→Bの呼び方は「ヴァン」ですが、その方の書かれる話は全てAからBへの呼び方が「ばん」と書かれている形です。因みにその方がBを呼ぶときも「ばん」呼びです。
甘えや柔らかい雰囲気を出すときに呼び方を崩す表現方法はあると思いますが、話のどんな場面でも常にこの呼び方で作品を見ていて違和感しかありません。
ただの同カプ者ならミュートなのですが、そこそこ仲がいい方なので反応をしたり作品を読んで感想を送ったりしないといけなく、正直しんどいです。
匿名箱で指摘するのはやりすぎでしょうか。これは創作の自由の範囲内でしょうか?ご意見をお願い致します。
(誤字を見つけたため立て直しすみません)
みんなのコメント
私だったら絶対無理 しかもかき手が実際にそう呼んでるって、Aに自己投影してんのか?とか勘ぐるわ
その状況で読んで感想言わないといけないのきつすぎる…トピ主に同情する
本人ごとFOしたいけど、出来ないんなら本文コピペしてメモ帳アプリとかで正しい呼び方に直して読むかな 文の場合は
絵の場合は字書きなので最適な手段がわからない
コメントありがとうございます。残念ながら同カプ者は漫画描きの為、脳内で必死に変換して読んでいます。一冊読み終わる旅に頭がおかしくなりそうです。
メモ帳アプリで正しい呼び方に修正の案、すごくいいなと思ったので字で同じ目にあった時にやってみます!ありがとうございます!
通話の機会があれば直接意図聞いちゃうかも
通話に現れない人なら匿名するかも作品褒めた上でどういった解釈でこの表現なのでしょうか!?みたいな…指摘っぽくならないように
コメントをする
