グレーなADHDを自認している女です。二次でなくオリジナル小説を...
グレーなADHDを自認している女です。二次でなくオリジナル小説を今書いてます。
その主人公の性格や背景の一部を、自己投影ぎみで設定してます。設定を直す気はないです。
読み返すと、思考回路や言動他が障害の特徴が出ている気がして気持ち悪いです。
でも投稿サイトに出したいです。
注意書きにそういうことを書くべきですか?
書く前に意識してはいませんでした。
なので、なおさらナチュラルに気持ち悪いです。
書く途中の心理とかを考えたり調べたりしていて気づくことが多いです。
推敲で直したり調べるから、過剰に意識しているとは思っています。
内容はラブコメです。キャラクターについて、そんな分析して読む方はいないだろうと思いますが、自分が読むと本当に気持ち悪いので、迷っています。
今までそんな注意書きを見たことなくて、迷う自分がすでに障害な気がして気持ち悪いですが、ご意見いただきたいです。
みんなのコメント
コメントありがとうございます!
注意書きはやめます。
分かられてしまうのは諦めます。
変な質問ですみません、冷静なご意見に、ちょっと安心してきました。
コメントありがとうございます。
自分が悪い気がしてるので、そこまで考えていませんでした。
そのとおりな気がします。ありがとうございます。
言うて創作上のキャラクターって個性や長所短所を大げさに描かれがちだから有名作品でもしょっちゅう「このキャラは発達ではないか」みたいな議論されてる気がするし別に気にしなくてもいい気がする
極論二次元キャラは多かれ少なかれみんな発達の特徴見出そうと思えば見出せるんじゃないか?って感じ
ありがとうございます!
勇気づけられました。
本当に普通な主人公は少ない気がしてきました。
有名な話のアレコレなキャラクターに比べれば、うちのは全然平凡ですw
ありがとうございます。
現実でもその辺って結構グラデーションだし(普通の人だけどある一点に関してだけは極端…とか)性格的にデフォルメされたフィクションのキャラなら尚更
他人が見てもまず気づかないたろうから要らないと思うよ~
コメントありがとうございます。
私自身がどのぐらいまで普通とかが自信がなくて、変な質問ですみません。
デフォルメは上手く出来ているかわかりませんが、確かに全てそのままではないです。
過剰に心配しすぎてるようなので、気にしないようにします!
前向きになれました。ありがとうございます。
ラブコメなら、欠点もあるけど発想力や行動力があって魅力につながるとかポジティブに書いてあれば大丈夫
でもトピ主自身が気持ち悪いと思ってる状態で投稿して大丈夫かな〜とはちょっと思う
主人公に否定的なコメントがついたら傷つきすぎてしまわないか?あくまでフィクションの登場人物として距離を置いておけるかは一応考えておいた方がいいかも
魅力もポジティブもなく常に気持ち悪いですが、愛を込めて書きました。書いてよかったと思っています。
今まで二次を書いても、意識して自己投影したことなく、コメントで傷つく可能性は考えが及びませんでした。
コメント欄を閉じるか何か対策を考えてみます。
お気遣い誠にありがとうございます。
デフォルメの結果、精神障害や発達っぽい仕草になるのキャラクター造形あるあるだけど、それが気持ち悪く感じるなら障害の特徴どうこうより魅力的な部分が欠けてるんだと思う
魅力は、ないですね!
全体的に納得がいかず、1年近くコネてましたが魅力的な部分は盲点でした。
推敲中ですが、意識して読み返して、よく考えてみます。
ご指摘ありがとうございます。
読んでて気持ち悪くなるほどなら毎回地道に直すしかないと思う
割り切ってしまえればトピ主の強みになりそうな気もするんだけどね
割り切れたらいいんですが。
ラブコメで真面目に読むものではないので、気にされないと思う反面、チラホラやらかしてまして。
気持ち悪い箇所を真面目に考えてみます。
ありがとうございます。
自分もグレーだしトピ主の言いたいこともなんとなくわかるよ
しんどいとは思うけど自分の経験を軸に(失敗メインで)客観的に読み返す練習をしてみるのはどうかな
具体的にどういう理由で気持ち悪く感じるのかがわかりやすくなると思う
トピ主です。
長く読み専で、創作歴は少なく未熟なところも原因と思っています。
書くために感情に向き合うことを入り口に自己分析するようになりましたが、足りてないことばかりです。過去の経験と客観性、良い方向に向くと信じて取り組んでみます。
コメントのお言葉、距離感、温かく感じました。誠にありがとうございます。
むしろ少年漫画の主人公とかってそういうタイプが多いと言われてるし、別にADHD=悪いことではない気がするなぁ
キャラクターはある程度尖ってたほうが魅力出るし、それについて○○障害ですとかわざわざ説明出されるとノイズになるのでない方がいいと思う。それ判断するのは読み手なので。(障害や障害者自体をメインテーマにした作品なら別として)
問題は自己投影したキャラが好きになれない=自分自身のことが好きじゃないことの方な気がする
あと、支援がないと生活できないレベルの凹凸傾向以外は誰でも持ってるよ。自己判断するのはよろしくないと思う
普通の主人公は、あまりいないと気づきました。
判断するのは読み手、はそのとおりです。浅はかで、すみません。
自分のことは好きではありませんが、仕方がないので、生活はできるレベルです。
誰でも持ってる、は分かってるつもりでしたが、改めて励まされた気持ちです。
誠にありがとうございます。
コメントをする
